企業の経営に関する問題点を調査したり、解決に導く仕事を経営コンサルタントと呼びます。仕事をしていく中で経営コンサルタントの存在を知り、どのような仕事なのか、興味を持つ人もいるのではないでしょうか。
この記事では経営コンサルタントの概要からやりがい、求められるスキル、経営コンサルタントになる方法などを解説しています。年収や将来性など転職の際に気になる点についても紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
経営コンサルタントとは、企業の依頼を受けて課題を調査・分析し、解決策を提案したり、実現するためのサポートをする仕事です。
企業の悩みや課題は、生産効率の向上や営業の強化、その他IT、財務など多岐に渡ります。そのため、クライアント自身で解決するのは困難なことが多く、プロの手を借りたいと望む企業が増えています。
経営コンサルタントが手掛ける業界は幅広く、それぞれのクライアントに応じて柔軟に対応し、豊富な知識やスキルを駆使して問題解決にあたらなければなりません。
経営コンサルタントの多くはコンサルティングファームという企業に属していますが、それ以外にも士業などの専門家がコンサルティングサービスを提供していることもあります。
経営コンサルタントは企業の経営全般に対する幅広い知識と経験を必要とされる職種です。仕事を通して学ばねばならないことも多いため、勉強熱心な人やビジネスに強い関心のある人に向いています。
また、コンサルティングファームは特定の分野に特化して営業していることが多く、一つでも専門分野を持っていると仕事では大きな強みになります。
業務では企業の問題点を正しく分析するための洞察力や判断力が求められますし、クライアントに提案するためのプレゼンテーション能力やコミュニケーション力も必須です。それらの能力を持っていると経営コンサルタントとして活躍しやすいといえるでしょう。
経営コンサルタントの役割には大きく分けて「課題の解決」と「企業が発展するための提案・アドバイス」の2つがあげられます。
役割の一つ目は、クライアントの課題を解決し、業績の向上を目指して支援することです。クライアントの中には経営に行き詰っていても、具体的な問題点がわからないことがあります。
そのため、経営コンサルタントはまずクライアントの課題を把握しなくてはなりません。クライアント企業を調査し具体的なデータを収集したり、それをもとに分析を行います。問題の本質は何であるのかを把握したら、論理的思考力を用いて解決策を提案し、実現に向けた支援を行います。
経営コンサルタントは課題の解決だけでなく、効率的な経営のための改善策の提案や、新たな事業戦略の策定も行います。具体的には、クライアント企業の長中期戦略の立案や、デジタルトランスフォーメーション、マーケティング戦略などです。
さらには人事や財務、M&Aなど会社の活動すべての領域についてコンサルティングサービスを行っていきます。広範囲な知識と経験が必要になるため、ほとんどの案件でプロジェクトチームを組んで、チーム単位で仕事に取り組みます。
多くの経営コンサルタントはコンサルティングファームという企業に属しており、経験などに応じて職位が定められています。仕事内容も職位によって異なるため、職位ごとに各仕事内容を紹介します。
パートナーは経営コンサルタントの最上位職位であり、会社の共同経営者としての役割を担っています。業務では、コンサルティングファームの経営と、新規顧客の開拓や獲得を行います。
抱えるプロジェクトの最終責任者でもあり、業務範囲は幅広く、大きな責任とやりがいを伴うポジションと言えるでしょう。パートナーは経験を積めば誰でもなれるわけではなく、狭き門といわれています。
マネージャーはアナリストやコンサルタントの上に立ち、メンバーを引っ張って業務を進めるリーダー的な役割を担います。仕事内容はアナリスト・コンサルタントと大きく変わり、メンバーの担当を割り振ったり、プロジェクト全体の管理を手掛けます。
クライアントとの交渉や、プロジェクトを黒字にするための予算管理もマネージャーの業務です。プロジェクトの現場における責任者として、プロジェクト全体を俯瞰して業務を推進していくポジションです。
コンサルタントは、アナリストが集めたデータなどをもとに課題を解決するための仮説の構築や検証など、コンサルティング業務の大半を担う職位です。単に経営コンサルタントと呼ぶ場合はこの職位にいる人を指しています。
コンサルタントの業務では、クライアントとの会議や対応する中で、情報を集めるだけでなく、さまざまな要素を組み合わせて自身の意見や考えを持つことも必要になります。また、論理的思考力を用いて構築した仮説を、誰でもわかるようにプレゼンテーションする能力も重要です。
アナリストは、経営課題解決のために市場調査を行ったり、分析をして必要な情報を集め、資料を作成するのが主な業務です。新卒や第二新卒がはじめに就くポジションであり、業務を通じてコンサルタント的な論理思考や仮説思考を身につけていく段階と言えるでしょう。
クライアントと直接対応することはなく、コツコツ情報を集める作業がメインです。地味な業務ですが、たくさんの資料と向き合う中でアナリストならではの発見を発信したり、プロジェクトの機動力ともいえるポジションです。
経営コンサルタントは大きなやりがいのある仕事であり、他の職種にはないメリットがあります。
経営コンサルタントになると若いうちから経営というテーマの仕事に携われます。一般企業の社員であれば、管理職以上の役職でなければ関われないような経営に関するプロジェクトに参加できるのは、経営コンサルタントならではのメリットといえるでしょう。
企業を左右する課題を解決できた際には大きな達成感を得られますし、誰でも知っているような有名企業の経営を支援した時などは、コンサルタントの醍醐味を味わうことができるでしょう。
経営コンサルタントであれば、一般の企業に勤務していると関わることがないような大きなプロジェクトに日常的に参画できます。プロジェクトでは経験豊富な経営者や、深い知識を持つ専門家と一緒に働くことができるため、学ぶことも多いでしょう。
いろいろな業界の全社戦略から財務戦略、IT戦略などさまざまなプロジェクトに参加できるため、短期間で多種多様な経験を積むことができるのも、経営コンサルタントならではのメリットと言えます。
経営コンサルタントの年収は、一般職種の平均年収と比べ高水準となっています。経験や企業によっても変わりますが、20代で480〜530万円、30代で670〜720万円、40代で810〜860万円が、平均的な経営コンサルタントの年収です。
コンサルタントの職位によっても年収は大きく変わり、マネージャーになると2,000万円を目指すこともできます。パートナーになれば実績次第で2,000万円以上億単位となることもあります。
経営コンサルタントの需要は増加傾向であり、将来性は高いと言えます。経営上の悩みを抱えたり、経営困難に陥る企業は多く、経営の効率化を図ったり、新たな事業戦略を模索するクライアントが多数いるからです。
また、AIやクラウドサービスに関する相談など新たな分野の案件も増えており、今後も需要は高まる見通しです。幅広い知識と豊富な経験を持つ経営コンサルタントは益々必要とされるでしょう。
経営コンサルタントの業務においては、知識やキャリア以外にも必要とされるスキルがあります。これらのスキルを持っていると、採用選考で適性があると判断されやすくなります。
常に人と関わる経営コンサルタントにとって、コミュニケーション力は欠かせないスキルです。クライアント対応はもちろん、コンサルティングファームではチームを組んで仕事することが多く、チームのメンバーと上手くやり取りする上でもコミュニケーション力は大切です。
また、改善策をクライアントに対してわかりやすく提案するプレゼンテーション能力や、納得させられる説得力も要求されます。どちらも双方の信頼関係があると相乗効果が期待できますので、その点でも良いコミュニケーションを取っておくことが重要となります。
経営コンサルタントの業務を行ううえで、ベースとなるスキルが論理的思考力です。クライアントの課題を把握・分析し、誰もが納得する根拠を持った仮説を構築・提案するまでの、すべての業務において論理的思考力が必要とされます。
クライアントは業界で長い経験を経た経営者であり、それに対して経営コンサルタントは論理的思考力を武器に、積み上げた仮説を提案し、問題解決に導いていきます。経験を積めば積むほど、経営コンサルタントならではの論理的思考が身についていくでしょう。
経営コンサルタントは華やかなイメージがありますが、プレッシャーが多くきつい仕事です。クライアントの要望に応える過程で時間的な制約を受けたり、人間関係などの問題にも直面します。それらを乗り越えプロジェクトを成功に導くためには、精神的にタフであることが求められます。
また、プロジェクトが長期間に渡ることも多いため、肉体的にも強靭でなければなりません。転職に際しても若くて体力があるほうが、適性があるとみなされやすいでしょう。
経営コンサルタントには必須の資格というものはありませんが、業務に役立つ知識や資格を身につけておくと転職が有利に進みます。
経営に関するアドバイスを行う上で、経営の知識はもちろんのこと、時事的な経済状況の把握やクライアントの業界に関する知識なども必要になります。大学や大学院、ビジネススクールなどで経済学や経営学を学ぶことは転職の際にも大きく役立つでしょう。
MBA(経済学修士号)など経営に関する学位や資格を保有していると、経営や経済に関する知識やスキルの証明になり、転職時にも有利と言えます。
前出のMBAだけでなく、経営コンサルタント業務に関連する資格を保有していると、転職時の大きなアピールポイントになります。具体的には、中小企業を診断・支援する「中小企業診断士」や、会計・財務のプロである「公認会計士」「税理士」などがあげられます。
経営コンサルタントになるには資格は必須ではありませんが、業務上で知識やスキルは必要ですので、資格取得は転職成功のためには重要であるといえるでしょう。
経営コンサルタントになるには英語力も重要です。外資系や戦略系のコンサルティングファームでは海外のクライアントも多く、一緒に働く同僚も日本人以外であることがあります。ファームによっては社内の共通言語が英語というところもあり、実践的な英語力が求められます。
近年ではグローバル展開に関する相談が増えていることもあって、語学力は業務の幅を広げるうえでも欠かせない能力だと言えるでしょう。
経営コンサルタントへの転職は難易度が高く、一定の経験や資格を保有していたとしても、採用されるためには選考対策が重要になります。効率よく転職を成功させるには、転職エージェントを活用することが合理的です。
転職エージェントを利用することで、専門のスタッフ目線で自分に合ったコンサルティングファームを見つけることができます。また、転職エージェントを利用すると企業の内部情報を入手できたり、非公開求人や独占求人にも応募ができるなどたくさんのメリットがあります。
経営コンサルタントは、企業の課題を解決し、発展させるための支援を行う職業です。幅広い知識や能力を必要とする仕事であるため、業務のベースとなる専門知識や語学力などが要求されます。
年収も高く、やりがいもある職業ですが、転職の難易度は高く、十分な準備や選考対策は必須です。1人でチャレンジするよりも転職エージェントを利用する方が合理的であり、メリットも多くあります。
転職エージェントの登録や相談は無料でできますので、まずは登録して経営コンサルタントの情報収集から始めてみてはいかがでしょうか。
「WARCエージェント」なら、大手上場企業からIPO準備企業のベンチャー求人まで幅広く対応しています。
業界トップクラスの転職実績もあり、業界に精通しているエージェントも多数在籍していますので、ぜひ気軽にご相談ください!