記事FV
労務
2024/07/25 更新

労務管理士の役割とは?資格の取得方法や利点、向いている人の特性を解説

企業において、人事や労務に関する幅広い業務を担当している労務管理士。

労働法や社会保険の知識を活用して労働条件を適正化したり、従業員のメンタルヘルスケアをしたりする重要な役割を担っています。

この記事では、労務管理士の業務の特徴や資格を取得するための方法、さらに労務管理士に向いている人の特性について詳しく解説します。

労務管理士の仕事に興味がある方やキャリアアップを目指している方は、ぜひ参考にしてみてください。

労務管理士とは?

労務管理士は、企業の人事や労務管理を専門に扱うプロフェッショナルです。

主な業務内容は、以下が挙げられます。

  • 従業員の労働条件の改善や労働法令の遵守
  • 労使関係の調整

企業の労務リスクを最小限に抑えるために動くだけでなく、従業員の働きやすい環境を作るのも労務管理士の大切な任務です。そのため、労務管理士には労働法や社会保険に関する深い知識と実務経験が求められます。

労務管理士資格の難易度

労務管理士資格の取得には、一定の専門知識と実務経験が求められます。試験の難易度は高く、労働法規や社会保険制度に関する深い理解が必要です。

さらに、実務経験を持つことも試験合格の大きなポイント。資格取得後は、労務管理に関する高度なスキルを証明でき、キャリアの幅が広がります。

準備期間中には、専門的な教材や過去問を活用し継続的に勉強することが大切です。

労務管理士と社会保険労務士の違い

混合して考えられることも多い「労務管理士」と「社会保険労務士」。実は、業務内容や資格取得の方法には大きな違いがあります

以下で、労務管理士と社会保険労務士の違いについて一覧表にまとめました。

労務管理士

社会保険労務士

主な業務範囲

  • 労働条件の改善
  • 労使関係の調整
  • 社会保険
  • 労働保険の手続き
  • 労働紛争解決

資格取得方法

  • 公開認定講座
  • Web講座
  • 通信講座
  • 書類審査

国家試験

実務経験の必要性

必要(書類審査の場合)

不要(試験合格後に実務経験を積むことが一般的)

役割

企業内の労務リスク管理

企業外部からの専門サポート

資格の法的根拠

なし

社会保険労務士法に基づく国家資格

活動範囲

企業内部

企業、個人事業主など広範囲

独占業務

なし

あり(社会保険手続き、労働保険手続きなど)

必要な知識・スキル

  • 労働法
  • 労使関係
  • メンタルヘルス
  • 労働法
  • 社会保険法
  • 年金制度など

主な顧客

自社の従業員

  • 企業
  • 個人事業主
  • 一般労働者

サポート内容

  • 労働環境の改善
  • 従業員のケア
  • 手続き代行
  • 労働問題の相談・解決

資格の認知度

中程度

高い

労務管理士資格の取得方法

労務管理士資格を取得するためには、いくつかの方法があります。それぞれ特徴があるので、自分のライフスタイルや学習スタイルに合わせて選びましょう。

労務管理士資格の主な取得方法は、以下の4つです

  • 公開認定講座
  • Web資格認定講座
  • 通信講座
  • 書類審査

この章では、それぞれの方法について詳しく解説していきます。

1.公開認定講座

公開認定講座は、労務管理士の資格を取得するための直接的な方法の一つです。

専門の講師が講義を行い、実践的な知識とスキルを学べるのが特徴。講座は通常、数日から数週間にわたって開催され、集中して学ぶことが可能です。

直接の指導や他の受講生との交流ができるため、学びやすくモチベーションを維持しやすいのが公開認定講座の魅力です。

2.Web資格認定講座

Web資格認定講座は、インターネットを通じて受講できるオンライン講座です。時間や場所に縛られず、自分のペースで学習を進められるのが大きな利点。そのため、忙しい社会人や遠方に住んでいる方にとってとくにおすすめです。

また、講義動画や資料を繰り返し視聴することで、効果的に知識を定着させることができます。さらに、質問や相談ができるサポート体制が整っている場合も多く、安心して学習を進められます。

3.通信講座

通信講座は、自宅で学習教材を使って勉強する方法です。書籍やDVD、オンライン教材などが提供され、自己学習を主体としています。

自分のペースで進められるため、仕事や家庭の都合に合わせて学習できるのが魅力。定期的に添削指導や試験対策が行われることが多く、計画的に学習を進められます。

そのため、自律的に勉強できる方は通信講座を受講して労務管理士資格を取得するのがおすすめです。

4.書類審査

書類審査は、実務経験や関連資格を基に資格を取得する方法です。

労務管理に関する一定の実務経験を持っている場合、その経験を証明する書類を提出することで資格が認定されることがあります。

実務経験が豊富な方やすでに他の関連資格を持っている方にとっては、短期間で資格を取得するための効率的な方法となります。

労務管理士の役割と業務内容

労務管理士は、企業の労働環境を整え、従業員の働きやすさを確保するために多岐にわたる業務を担当します。

この章では、労務管理士が具体的に行う主な業務内容について詳しく見ていきましょう。

雇用契約の締結

労務管理士の主要な業務の一つが、雇用契約の締結です。

雇用契約を結ぶ際には、雇用契約書や社会保険加入申請書など、さまざまな書類が求められます。たとえば、雇用契約書には勤務条件、業務内容、報酬など、従業員の雇用に関する重要事項を厚生労働省の指針に従って記載しなければなりません。

そのため労務管理士には、労働基準法の知識を持ち適切な書類作成や手続きを円滑に行うことが求められます。

人事考課業務

人事考課は、人員配置や給与、役職などを決定する業務です。これらは、従業員の能力や適性に基づいて公平に行われるべき業務になります。

適切な人事考課は、従業員のモチベーションを高めるための重要な業務。また、適材適所の配置は企業全体の業務効率向上にもつながります。

ただし、従業員が人事考課を理解していない場合、「評価されない」「頑張っても昇進できない」といった不満が生じる可能性もあるため注意が必要です。

労務管理士は公平な判断を行い、従業員にとって公正な人事考課を行うように心掛けましょう。

従業員の健康管理

従業員の健康管理も、労務管理士の大切な業務の一つです。

少子高齢化による人材不足の中、従業員の健康管理を重視する企業が増えています。健康管理の一環として、従業員の健康診断や運動環境の整備に力を入れている企業も少なくありません。

従業員は企業の資産であり、彼らが健康で働ける環境を整えることが労務管理士の役割の一つ。

50人以上の企業ではメンタルヘルスチェックが義務化されており、労務管理士には従業員の心身の健康を管理することが求められます。

労働環境改善

従業員が不満を感じる労働環境は、働きにくい環境と言えます。そこで、従業員が働きやすい環境を整えているのが労務管理士です。

残業時間の削減・休暇取得の促進・職場環境の改善など、従業員が抱える悩みに対処するのが労務管理士の仕事。従業員の定着を図るために福利厚生を整えたり、社内のコミュニケーションを促進したりしています。

企業の課題や従業員の不満を分析し、労働環境の改善に取り組むのも労務管理士の役割です。

各保険の管理業務

企業に雇用されている従業員は、一定条件を満たす場合、社会保険や労働保険に加入する必要があります。これにはパートやアルバイトも含まれます。

これらの保険に加入するためには、複数の書類が求められます。また、人によって必要な書類や加入条件が異なるため、専門知識がないとスムーズに手続きが進められません。

労務管理士は、従業員の手続きを代行し、各保険の加入を効率的に進められるようサポートします。

就業規則の管理業務

従業員が企業で働く上で、企業は「就業規則」というルールを策定する必要があります。

企業によって就業規則の内容は異なりますが、10人以上雇用している企業では就業規則を定めることが義務化されています。

企業と従業員の間でトラブル発生の危険性を回避するために明確にしておきたいのが、就業規則。そこで労務管理士は、トラブルを発生させないためにも、企業の状態からどのようなルールが必要か判断し規則を作成しています。

また、作成した規則を管理しながら従業員に対して促進するのも労務管理士の大切な仕事です。

給与・勤怠管理業務

従業員の勤怠管理は、労務管理士の重要な役割です。従業員の残業時間や休日出勤の有無を確認し、労働条件に基づいた正確な給与計算を行います。

インセンティブ制度を設けている企業では、個々の成績を給与や賞与に反映する必要があります。そのため、給与・勤怠管理は複雑で高度なスキルが求められる業務です。

給与計算に誤りがあると、企業の会計処理に影響を及ぼし、従業員からの信頼を損なう可能性があります。したがって、給与計算や勤怠管理は特にミスが許されない慎重な仕事です。

労務管理士資格のメリット3選

労務管理士資格を取得することには、さまざまなメリットがあります。

この章では、労務管理士資格を取得する3つのメリットについて詳しく解説します。

労働法規に関する知識の取得

労務管理士資格を取得する過程で、労働法規に関する深い知識を身につけられるのがメリットです。

労働基準法や労働安全衛生法、社会保険制度などの法規を学ぶことで、企業内での適切な労務管理が可能となります。従業員の労働条件を適正に管理し法令遵守を徹底することで企業のリスクを低減できるため、ぜひ取得しておきたい知識です。

また、法改正に対応した知識を持つことで迅速かつ適切な対応が可能となり、企業内での信頼を高めることにもつながります。

キャリアアップの可能性

労務管理士資格を取得することは、キャリアアップの大きなステップとなります。

この資格は、労務管理の専門家としての評価を高め、昇進や転職の際に有利に働く強みを持っています。また、労務管理士としての実務経験を積むことで、さらなる専門知識やスキルを身につけられ、マネジメントポジションへの道が開ける可能性が高まります。

企業内でのキャリアパスが明確になることで、自分のキャリアを主体的に設計できる点も大きなメリットです。労務管理士資格は、将来的なキャリアの選択肢を広げ、プロフェッショナルとしての成長を促進します。

資格手当の支給

多くの企業では、労務管理士資格を取得した従業員に対して資格手当を支給しています。

資格手当は、月々の給与に加えて支給されることが一般的。そのため、収入の増加につながります。それだけでなく、企業内での評価が向上するのも労務管理士資格を持つ者の強みです。

労務管理士に向いている人の特性

企業の労務管理を専門に担当している労務管理士。労務管理士として成功するためには、いくつかの特性が求められます。

この章では、労務管理士に向いている人の特性について詳しく見ていきましょう。

整頓が得意で責任感が強い

労務管理士はさまざまな書類やデータを管理するため、整頓が得意な人が向いています

労務管理士が扱う書類は、労働契約書・給与計算書・労働条件通知書など多岐にわたります。そのため、正確な書類管理が欠かせません。

また、従業員の労働条件や健康管理に関わる重要な業務を担当するため、強い責任感も必要。責任感を持って業務を遂行することで、企業内での信頼を築けます。

他人を支援する気持ちがある

労務管理士の仕事は、他人の成功や幸せを自分の喜びと感じられる人に向いています。

従業員が働きやすい環境を整える役割を担っている労務管理士。それぞれの悩みや問題に寄り添い適切なアドバイスやサポートを提供することが、従業員の満足度やモチベーションを向上させることにつながります。

優れたコミュニケーションスキル

労務管理士は、経営者・管理職・従業員などと頻繁にコミュニケーションを取る必要があります。そのため、労務管理士にとって不可欠なのがコミュニケーションスキルです。

労務管理士には、複雑な労務問題や法的な事項をわかりやすく説明し、適切に対応する能力が求められます。また、相手の意見や要望を正確に理解し適切なフィードバックを行うことも、信頼関係を築く大切なポイント。

労使間の橋渡し役として、円滑なコミュニケーションを図ることが労務管理士の重要な使命です。

労務管理士資格の活用方法

労務管理士の資格には、以下のような活用方法があります。

  • 労働法に関する知識を持っていることを証明する
  • 自身の専門知識を強調して労務管理のスペシャリストとして活躍する

労務管理士の資格は、労務管理の仕事をしている人だけでなく、他の部署で活動している人も同様に活用できます

部署移動や転職を考えている人は、労務管理士の資格を利用して自分のスキルをアピールすることを検討してみましょう。

労務管理士の資格を取得してキャリアアップを図ろう

労務管理士資格の取得は、企業内での評価が向上することにつながります。

また、転職市場での競争力が高まることで、労務管理のプロフェッショナルとしての信頼性が増すのも資格保有者の強みです。

労務管理士資格の取得を通じて、自分のキャリアを一層充実させましょう。

著者画像

株式会社WARC

WARCエージェントマガジン編集部

「人材紹介の『負』の解消を目指す、新しい転職エージェント」をビジョンに、ハイクラス人材紹介事業を展開しているWARC AGENT。WARCエージェントマガジン編集部は、このビジョンを支えるために、転職者に役立つ情報を執筆し、個々のキャリア形成をサポートしていきます。

満足度98%のキャリアコンサル

無料カウンセリングはこちら