収入を増やしたい、新しいスキルを身につけたいと考えて、副業に興味を持つ公認会計士の方は多いのではないでしょうか。しかし、実際に副業を始めるとなると、所属する組織の規則や副業の探し方など、難しいと感じることもあるでしょう。
この記事では、公認会計士が副業を考える際に知っておきたいポイントをわかりやすく解説します。副業の具体例や注意点も詳しく紹介するので、自分に合った副業を見つけてみてください。
公認会計士として働く中で、副業を始めたいと考える方も多いようです。この章では、副業は可能なのか、またどんな制約があるのかを具体的に紹介します。
公認会計士が副業を行うことは可能です。公認会計士法には副業を禁じる規定がないため、基本的には自由に副業に取り組むことができます。ただし、所属する組織のルールを守ることが大前提です。
たとえば、独立開業している公認会計士の場合、税務相談や会計コンサルティングといった専門スキルを活かせる副業を選ぶことができます。これらの業務は需要が高く、安定した収入源となることが多いのが特徴です。さらに、執筆活動や講師業といった形で専門知識を別の形で活かす道もあります。
ただし、副業の内容が本業と利益相反にならないこと、そして公認会計士としての信頼を損なうような仕事ではないことが重要です。副業を始める際は、自分のキャリアにプラスになるかどうかを十分に考え、慎重に選択する必要があります。
監査法人に所属している場合、利害関係の衝突や情報漏洩を防ぐため、副業には一定の制限がかかることが一般的です。監査法人は、社員が外部の業務に関わることを厳格に管理しており、これが制限の背景にあります。
実際、多くの監査法人では、副業を全面的に禁止する就業規則を設けています。とくに、外部企業の業務に直接関与する場合や、法人の名誉や信頼を損ねる可能性がある活動については、厳しく制限されることが一般的です。そのため、実務経験中の副業を考える場合も注意が必要でしょう。
とはいえ、すべての副業が禁止されているわけではありません。たとえば、執筆や講演活動のように、本業と直接的な利害関係がない活動であれば、事前に許可を得ることで認められる場合があります。副業を検討する際は、必ず就業規則を確認し、必要であれば上司や人事部門に相談することが大切です。慎重な準備が、トラブルを防ぐポイントとなります。
公認会計士が副業を考える主な理由は、以下のとおりです。
収入を増やしたいという理由で副業を始める方も多いようです。本業以外の収入源を作り、経済的な安定を図りたいというニーズが背景にあります。また、本業で培った専門知識を活かしながら、より自由な働き方を模索する方も少なくありません。
さらに、独立を目指している人にとっては、副業を通じて実務経験を積み、クライアントとのつながりを作る良い機会になるでしょう。独立後の事務所経営が軌道に乗るまでのあいだ、非常勤監査として副業を行う人もいます。
働き方の選択肢を増やし、理想的なバランスを見つけたいという希望も、副業を始める動機の一つです。目的に合った副業を選ぶことで、キャリアも生活も充実させることができるでしょう。
▼公認会計士の年収について詳しくはこちら
公認会計士の年収は?|業務内容やキャリアアップを目指す方法を紹介
公認会計士のスキルや経験は、副業の場でも大きな武器になるでしょう。ここからは、本業で培った専門知識を活かせる副業を4つ紹介します。
公認会計士の専門知識を活かして記事や書籍を執筆する仕事は、副業として高い人気があります。税金や会計の基礎知識をわかりやすく伝える内容は、個人から法人まで幅広い層から需要があるでしょう。
さらに、執筆した内容が書籍化されると、印税収入という形で安定した収益を得られるチャンスも広がります。
企業向けに会計や税務のアドバイスを行うコンサルティング業務の副業もおすすめです。とくに、スタートアップや中小企業では、こうした専門知識を持つ人材へのニーズが高まっています。
顧問契約を結べば、安定した収入を得られるだけでなく、自身のキャリアにも良い影響を与えるでしょう。
開示書類や財務諸表の第三者レビューを行う仕事も、公認会計士の専門性を活かせる副業の一つです。企業が作成した書類を確認し、その正確性や適切性をチェックするこの業務は、高いスキルが求められるため、公認会計士ならではの役割といえます。
また、この分野は信頼が何よりも重要視されるため、経験を積むことで依頼が増え、さらに活躍の場が広がる可能性があるでしょう。
専門学校やセミナーで講師を務める仕事は、公認会計士の知識を直接活かせる副業の一つです。学生向けの試験対策講座や企業向けの研修など、講師業務にはさまざまなスタイルがあり、自分の得意分野に応じて取り組むことができます。
また、教える過程で自分の知識を見直す機会にもなり、収入を得ながらスキルアップも図れる点が大きな魅力です。
公認会計士として副業を始める場合、探し方を工夫することで、より自分に合った仕事を見つけやすくなるでしょう。
ここでは、効果的な方法として3つの探し方をご紹介します。
副業を探すなら、まずは求人サイトや転職サイトを活用するのがおすすめです。最近では、副業専用の求人を扱うサイトも増えており、リモートでできる仕事や短時間で完結する業務がたくさん掲載されています。会計や税務のアドバイザー業務や短期のコンサルティング案件など、公認会計士としてのスキルが求められる仕事が多いのが特徴です。
会計士専門のマッチングサービスを活用するのも一つの方法です。これらのサービスは、企業や個人が求める専門スキルと公認会計士をつなぐ場として機能しており、登録しておくことで案件の紹介を受けることができます。また、場合によっては直接依頼が来ることも。自分の得意分野を活かせる仕事に出会える可能性が高いのが、こうしたサービスの大きな魅力です。
既存の人脈を活用して副業を探すのも、とても効果的な方法です。監査法人内での異動や、知人の紹介を通じて専門知識を必要とするプロジェクトや仕事を依頼されるケースも少なくありません。また、同業者が集まるセミナーや交流会に参加することで、新たな仕事のチャンスが広がることもあります。信頼関係を築いた人脈を通じて、思わぬ形で理想の副業が見つかることもあるでしょう。
副業はスキルアップにもつながることから、副業可能の条件で募集を出している求人も数多くあります。副業が認められている公認会計士の求人例は以下のとおりです。
【求人例1】
業務:中堅上場企業を中心とした会計監査業務に加えて、M&A支援やIPO支援などのコンサルティング業務
募集職種:公認会計士
雇用形態:正社員
想定年収:500万円~1000万円
リモートワーク応相談/副業可能/中堅監査法人
【求人例2】
業務:法定監査(金商法、会社法)・IPO支援業務
募集職種:公認会計士で監査法人での勤務経験がある方
雇用形態:正社員
想定年収:600万円~1.158万円
本業に支障のない範囲での副業可能
会計士や監査法人に強い転職エージェントで求人を探すと、上記のような副業が可能な公認会計士の求人が効率よく見つかるでしょう。副業可能な組織で働きたいと考えている方は参考にしてみてください。
公認会計士が副業を始めると、収入面だけでなくキャリアやスキル面でも多くのメリットを得られます。ここからは、副業を通じて得られる具体的なメリットを3つ紹介するので、確認していきましょう。
副業を始めることで、新しい分野や業務に挑戦し、これまで培ってきたスキルをさらに磨いたり新しい知識や能力を身につけたりできるでしょう。たとえば、企業向けのコンサルティングや講師業といった本業とは少し異なる経験を積むことで、自分のスキルの幅を広げられます。こうした経験は、今後のキャリアに多様な選択肢をもたらし、自分の可能性を広げる大きなきっかけとなるでしょう。
副業を始めることで得られる大きなメリットの一つが、収入源を増やせる点です。本業だけに頼らず、複数の収入を確保することで、経済的な不安を軽減できるのは大きな安心につながります。また、副業が軌道に乗れば、将来の予備収入やライフイベントへの備えとしても心強い支えになるでしょう。
将来独立を目指す公認会計士にとって、副業は準備を進めるための絶好の場となります。副業を通じてクライアントとの信頼関係を築いたり、実務経験を積んだりすることで、独立後の基盤をしっかりと整えることができるでしょう。また、副業を通じて自分の得意分野や市場のニーズを把握できるのも大きなメリットです。これらの経験が独立後の成功に直結するでしょう。
副業を始める際には、いくつかの重要なポイントを押さえる必要があります。注意すべきポイントについてみていきましょう。
まずは、現在所属している組織の副業に関するルールをしっかり確認することが重要です。企業によっては副業を禁止している場合や、事前に届け出を求められるケースがあります。こうした規則を無視すると、本業との信頼関係を損ねたり、場合によっては懲戒処分を受けたりする可能性もあるため、慎重に対応しましょう。丁寧に準備を重ねることで、自分に合った理想の副業を実現することができるはずです。
副業を始めるときは、本業とのバランスをどう取るかが大きな課題になります。仕事が増えすぎると、体調を崩したり、家族との時間や自分のプライベートが後回しになってしまったりすることもあるでしょう。そうならないためには、無理のないスケジュールを立てることが大切です。
さらに、しっかり休む時間を確保し、心と体の健康を維持することを忘れないようにしましょう。副業はスキルを活かし、収入を増やす良いチャンスですが、自分のペースを守りながら続けることで、無理なく理想の働き方に近づくことができます。
副業で得た収入は、確定申告で正しく申告しましょう。給与以外の収入が年間20万円を超える場合には確定申告が義務となり、これを怠ると税務署から指摘を受けたり、追加の税金やペナルティを課されたりすることもあります。
こうしたトラブルを避けるためにも、日々の収入や経費を丁寧に記録しておくことが大切です。また、確定申告の期限を事前に確認し、余裕を持って準備を進めることで、安心して副業に専念できます。こまめな管理が、副業を長く続けるための土台になるでしょう。
副業を始めるときは、本業のコンプライアンスを守ることが欠かせません。本業と競合する仕事に関わったり、社内で得た情報やノウハウを副業に流用したりするのは絶対に避けるべきです。こうした行為は、会社との信頼を大きく損なうだけでなく、場合によっては法的トラブルに発展する恐れもあります。
また、副業にのめり込みすぎて本業に悪影響が出てしまっては本末転倒です。本業をしっかり優先しつつ、会社のルールを守りながら取り組みましょう。
副業が認められない場合でも、選択肢はゼロではありません。
ここでは、具体的な対応策をご紹介します。
副業が厳しく制限されている場合、副業を許可している企業や組織への転職を検討するのも一つの方法です。近年では、副業を積極的に推奨し、柔軟な働き方を認めている職場が増えています。たとえば、専門知識を活かした副業が可能な中小企業やスタートアップを選べば、新たな経験を積みながらキャリアの選択肢を広げることができるでしょう。
まずは、副業を始める目的をはっきりさせたうえで、現職の業務でその目標を達成できないか考えてみましょう。収入を増やしたいのであれば、資格やスキルを活かせる部署への異動を目指したり、昇進の機会を狙ったりする方法もあります。また、新しいプロジェクトに積極的に関わることでスキルを磨き、将来のキャリアにつながる経験を積むこともできるでしょう。
副業の制限が厳しい場合は、フリーランスや契約社員など、より柔軟な働き方に切り替えるという選択肢もあります。フリーランスなら、自分で仕事のスケジュールを調整しながら、副業にも取り組みやすくなります。また、雇用形態を見直すことでリスクを抑えつつ、新たな副業の道を切り開くチャンスが生まれるかもしれません。
副業を始めるときは、まず就業規則を確認し、その範囲内で取り組むことが大切です。本業との信頼関係を保ちながら、副業のメリットを活かすには、ルールをしっかり守る姿勢が欠かせません。もし職場で副業が認められない場合は、副業可能な職場への転職や雇用形態の見直しを検討するのも一つの方法です。少しずつ制約を乗り越えながら、自分にぴったりの副業を見つけることで、理想の働き方に近づけるでしょう。
「WARCエージェント」なら、大手上場企業からIPO準備企業のベンチャー求人まで幅広く対応しています。
業界トップクラスの転職実績もあり、業界に精通しているエージェントも多数在籍していますので、ぜひ気軽にご相談ください!