記事FV
会計
2025/11/20 公開2025/11/21 更新

米国公認会計士(USCPA)と公認会計士の違いは?年収・働き方まで徹底解説

無料カウンセリングはこちら

LINEからお気軽に無料相談もできます!ご自身の転職市場価値を確認しましょう。

「米国公認会計士(USCPA)と公認会計士、どちらを選ぶべき?」とお悩みの方もいるでしょう。どちらも専門家として活躍できますが、仕事内容や活動地域、必要な勉強量は大きく異なります。

この記事では、両資格の特徴と向いているタイプを整理し、自分に最適な選択ができるようわかりやすく解説します。仕事内容や難易度、年収もまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

米国公認会計士(USCPA)・公認会計士とは?

公認会計士と米国公認会計士は、どちらも「会計の専門家」ですが、資格制度や活躍の場に大きな違いがあります。まずは両者の特徴をつかむため、それぞれの役割と強みを整理していきましょう。

公認会計士とは

公認会計士は「日本企業の信頼性を守る会計・監査の専門家」です。企業の決算書が正しく作られているかを確認する監査業務を中心に、経営判断を支えるアドバイザリー業務にも携わります。おもに働く場は、監査法人や一般企業の経理・財務部門、コンサルティングファームなどです。

資格取得には、短答式・論文式試験の合格と実務経験が必要になり、勉強量は多いものの、専門性の高さから安定したキャリアにつながりやすい点が魅力です。日本国内で専門家として長く活躍したい人や、将来的にCFOなどの経営ポジションを目指す人に向いています。

▼公認会計士とは

公認会計士の仕事内容とその魅力とは?年収・キャリアパスについても解説

米国公認会計士(USCPA)とは

米国公認会計士(USCPA)は、国際基準の会計ルールや英語を使う環境で強みを発揮できる「グローバル型の会計資格」です。試験は英語で実施され、米国会計基準(USGAAP)や国際財務報告基準(IFRS)など、海外ビジネスで必要とされる知識を幅広く学びます。

受験要件は州によって異なりますが、日本の会計士より柔軟で、会計・ビジネス系の大学単位を満たせば受験できるケースが多い点も特徴です。取得後は、外資系企業の経理・財務、グローバル企業の連結決算、海外子会社管理、国際部門の監査法人など、多様なキャリアに進めます。英語力を活かしたい人や海外志向の強い人にとって、国内外で評価されやすい資格です。

米国公認会計士と公認会計士の違い

公認会計士と米国公認会計士は、必要なスキルや活躍する地域、試験制度まで大きく異なります。ここでは、それぞれの違いを項目ごとに確認していきましょう。

活動地域・業務範囲の違い

公認会計士は「日本国内の監査業務に強い資格」、米国公認会計士は「国際会計・英語を使う仕事に強い資格」です。公認会計士は、日本の法律に基づき上場企業の監査を行える独占業務を持ち、国内で圧倒的な専門性を発揮します。一方、米国公認会計士には監査の独占権はありませんが、国際基準の会計・財務に精通しており、海外子会社管理や外資系企業で評価されやすい点が特徴です。

また、活動地域も大きく異なります。公認会計士が国内中心なのに対し、USCPAは北米・アジア・ヨーロッパなど、世界中の企業でスキルを活かせます。グローバル案件が増える中、日本企業でも米国公認会計士のニーズは高まっていますが、国内監査業務を担うのは公認会計士のみです。

試験制度・受験資格・科目

試験制度の違いは、資格選びの判断ポイントとして非常に重要です。公認会計士は短答式試験・論文式試験・実務経験の3段階で構成され、「会計・監査・企業法」など高度な理論を網羅的に学びます。受験資格に制限はありませんが、合格までの勉強時間は3,000時間以上かかるといわれており、合格まで時間がかかるでしょう。

米国公認会計士は、必須科目3科目+選択科目1科目の4科目に分かれ、1科目ずつ受験できる柔軟さが特徴です。州ごとに異なりますが、大学レベルの会計・ビジネス単位が必要なケースが多く、英語の専門知識を理解する力も求められます。勉強範囲は広いものの、日本の会計士試験より短期間で合格を目指しやすい点が支持されています。

必要な語学力・英語力

語学力の違いは、両資格の大きな分岐点です。公認会計士試験はすべて日本語で実施され、英語力は必須ではありません。一方、米国公認会計士は試験・教材・実務のほぼ全てが英語で進むため、ビジネス英語を読み解く力が不可欠です。目安として、TOEIC700〜800点程度の読解力があると学習がスムーズになります。

ただし、米国公認会計士は「英会話がペラペラである必要はない」点が誤解されがちです。重要なのは、会計・監査に関する英文を正確に読み取れる力で、実務ではメールや資料作成の場面で英語を使うことが多くなります。外資系や海外案件に関わりたい場合、米国公認会計士の英語力要件は大きな強みになるでしょう。

勉強時間・難易度・合格率

公認会計士は、一般に3,000時間以上の学習が必要とされ、数年かけて合格する受験生も珍しくありません。難易度が高い反面、取得後の専門性と社会的信用は非常に大きい資格です。

米国公認会計士は、1,000〜1,500時間ほどの勉強で合格を目指せることが多く、働きながら短期間で取得する人も多くいます。合格率は50%前後と、日本の会計士より高めですが、英語と国際会計を理解する負担があります。どちらが簡単というより、自分の得意分野とキャリアの方向性で選ぶことが重要といえるでしょう。

年収・キャリアの広がり

年収の上限はどちらも高いものの、キャリアの広がり方が異なります。公認会計士は、監査法人でのスタートが一般的で、20代後半〜30代で年収700〜1,000万円に届くこともあります。将来はCFOや監査役、経営企画など、企業の中心業務に進む道が開けるでしょう。

米国公認会計士は、外資系企業やグローバル企業での評価が高く、連結決算・海外子会社管理・国際税務など専門性を活かしたポジションに進みやすい点が強みです。年収レンジは500〜900万円が中心ですが、外資系では1,000万円以上のオファーも珍しくありません。英語力を武器に、日系・外資を横断したキャリア選択が可能です。

活躍できる職場・主な就職先

公認会計士は、監査法人(BIG4など)での監査業務が基本で、一定の実務経験を積んだ後、事業会社の経理・財務、IPO支援、コンサルティングなど多様なキャリアに広がります。日本の会計制度に精通しているため、国内企業での信頼は圧倒的です。

米国公認会計士は、外資系企業の経理・財務、国際部門の監査、グローバル企業の連結決算、海外子会社管理など、英語・国際会計を必要とする領域で活躍できます。とくに近年は、日本企業でも海外事業の拡大に伴い米国公認会計士の需要が急増。国内中心か、国際フィールドかで選ぶとミスマッチが少なくなるでしょう。

米国公認会計士が向いている人/公認会計士が向いている人

どちらの資格が自分に向いているのかは、キャリアの方向性や働き方の価値観によって大きく変わります。ここでは「国内志向」「グローバル志向」という視点から、最適なタイプを整理していきましょう。

公認会計士がおすすめな人

公認会計士は「日本で専門職として長く活躍したい人」に最適です。国内の監査業務は公認会計士だけが担える独占領域であり、専門性の高さがそのままキャリアの安定につながります。

とくに向いているのは、以下のようなタイプの人です。

  • 日本企業や上場企業に関心がある
  • 監査・会計の基礎を徹底的に磨きたい
  • CFOや経営企画など、企業の中枢に近い仕事をしたい
  • 高い専門性を身につけて長期的にキャリアを築きたい

国内での社会的信用は非常に高く、独立開業や税理士登録などの道も開かれています。日本で強い専門性を武器にしたい人におすすめな資格です。

米国公認会計士(USCPA)がおすすめな人

米国公認会計士は「グローバル環境で働きたい」「英語力をキャリアに結びつけたい」という人に向いています。試験が英語で行われ、国際基準の会計知識を扱うため、海外事業や外資系企業での評価が高いことが特徴です。

とくに以下のようなニーズを持つ人におすすめです。

  • 外資系企業やグローバル企業で働きたい
  • 海外子会社の管理や連結決算に興味がある
  • 英語を仕事で使いながらキャリアの幅を広げたい
  • 短期間で実務に直結する資格がほしい

また、日本国内でも「海外売上がある企業」「M&Aを行う企業」では米国公認会計士の需要が増しています。国内外のどちらでも活躍できる柔軟性の高い資格を求める人に最適です。

【目的別】公認会計士・米国公認会計士のキャリア選択

資格選びは「どちらが優れているか」ではなく、「どのような働き方を実現したいか」で判断することが大切です。ここでは、目的別に最適な資格とキャリアルートを分かりやすく整理します。

グローバルに働きたいなら?

海外志向が強い人には米国公認会計士が圧倒的におすすめです。米国公認会計士は英語で試験が行われ、国際基準であるUSGAAPやIFRSを扱うため、外資系企業・グローバル企業との相性が非常に良い資格といえます。

実務では、海外子会社の財務管理、英語でのレポート作成、クロスボーダーM&Aなど、国際案件に関わるチャンスが多くあるでしょう。日本企業でも海外事業を強化する動きが進んでおり、米国公認会計士保有者の需要は年々増加しています。

「海外と関わる仕事がしたい」「日系・外資どちらでも通用する武器がほしい」という場合、USCPAは最も効率よくキャリアの可能性を広げられる選択肢です。

日本で専門家・管理職を目指すなら?

国内で長期的なキャリアを築きたい人や、専門性を深めて管理職を目指したい場合、公認会計士が最適です。日本の監査や会計基準に精通した専門家として位置づけられ、上場企業の監査や会計アドバイザリーなど独占領域で力を発揮します。

監査法人で経験を積んだ後は、経理部長、財務部長、経営企画、内部監査、CFOなど、企業の中枢ポジションに進むキャリアも一般的です。社会的信用も高く、独立開業や税理士登録などの幅広い道が開ける点も魅力といえるでしょう。

「日本マーケットで確かな専門性を身につけたい」「経営に近いポジションを目指したい」という人には、公認会計士がもっとも活かせる資格といえます。

転職や就職で武器になるのはどっち?

転職での評価は、「どの業界に進みたいか」で大きく変わります。国内企業の経理・財務、監査法人、会計コンサルなどを目指す場合、公認会計士の専門性は非常に強力で、年収アップにつながりやすい点が特徴です。

一方、外資系企業、グローバル企業、海外子会社管理などを志望する場合、米国公認会計士は即戦力のグローバル資格として評価され、海外プロジェクトに関わるチャンスも広がります。

どちらも就職・転職に強い資格ですが、国内中心なら公認会計士、国際領域なら米国公認会計士が有利という構図が明確です。「どの業界でキャリアを積みたいか」を基準に選ぶと、ミスマッチなく武器として活かせます。

米国公認会計士・公認会計士の違いを理解してキャリア形成に活かしていこう

公認会計士と米国公認会計士は、求められるスキルや活躍できるフィールドが異なるため、自分の将来像に合わせて選ぶことが大切です。国内で専門性を深めたいなら公認会計士、グローバルに活躍したいなら米国公認会計士が向いています。

資格の特徴を正しく理解することで、キャリアの選択肢は大きく広がります。今後の働き方や目指したいポジションを見据えながら、自分に最適な一歩を踏み出してみてください。

公認会計士の転職なら「WARC AGENT」の無料カウンセリングへ!

WARC AGENT」なら、大手上場企業からIPO準備企業のベンチャー求人まで幅広く対応しています。
業界トップクラスの転職実績もあり、業界に精通しているエージェントも多数在籍していますので、ぜひ気軽にご相談ください!

無料カウンセリングはこちら

LINEで簡単転職相談もお受付しています!

LINEからお気軽に無料相談もできます!ご自身の転職市場価値を確認しましょう。

会計の関連記事


著者画像

株式会社WARC

WARC AGENT マガジン編集部

「人材紹介の『負』の解消を目指す、新しい転職エージェント」をビジョンに、ハイクラス人材紹介事業を展開しているWARC AGENT。WARC AGENT マガジン編集部は、このビジョンを支えるために、転職者に役立つ情報を執筆し、個々のキャリア形成をサポートしていきます。

満足度95%のキャリアコンサル

無料カウンセリングはこちら