記事FV
人事
2024/06/23 更新

人事部長の仕事内容と求められる資質とは?人事部長について解説

人事部長の打診を受けた際、役割や求められる資質が気になるのではないでしょうか。役割と資質を把握することで、将来の自分の役割をイメージできるでしょう。この記事では人事部長の主な業務内容を解説していきます。

人事部長の仕事や役割について

人事部長になることを考えている方にとって、気になるのはどんな仕事をするか、どんな役割があるのかという点でしょう。

人事部門のリーダーとしての業務に加えて、部長としての役割もあります。企業内での人材採用や管理、研修を担当するだけでなく、人事評価制度の設計と運用、労務管理など、業務は多岐にわたるのが特徴です。

企業における人事部の役割

企業内での「人」は重要な経営資源であり、人事戦略は企業の事業戦略と深くかかわっています。だからこそ、人事部門にはただ人材配置をするだけでなく、経営戦略に基づいた仕事が求められます。

また、社員のモチベーションを高めるための賃金や昇進の制度設計も重要な役割です。経営戦略だけでなく、社員の生活にも影響する大切な仕事と言えます。

人事部長の業務内容

人事部長の業務内容は、経営とも密接に関わり、経営陣と社員との間の連絡役を担う一方で、組織開発を実現し、人事戦略を実践する役割もあります。具体的には、事業計画に基づく採用戦略の立案や、人材育成方針の決定など、経営陣に報告しながら組織の実情を把握です。人事部長は経営戦略の実現を支える重要なポジションと言えるでしょう。

人事部長の役割

人事部長は、経営陣と社員との間で調整を図る役割が求められます。経営者の意向を人事の方針に反映させると同時に、社員の声を上層部に伝える橋渡し係です。円滑なコミュニケーションが可能な場合、企業の経営により一層貢献できるでしょう。

また、採用活動においては、会社の代表として入社希望者との対応を行います。応対や説明を工夫して、入社を希望する人々に好印象を持ってもらうことも重要な業務です。

人事部長に求められる資質

人事部長として適性を持つためには、必要な資質を知りたい人が多いでしょう。専門性はもちろんのこと、広い視野を持つことが必要です。

専門的なスキル

人事部長は部門全体をリードする役割を担うため、専門的な知識と経験が必要です。特に労働法や採用プロセスに関する法律は変わりやすいので、常に最新情報を把握しておく必要があります。

労働法やハラスメント、コンプライアンスに関する問題には迅速な対応が求められます。適切な知識を持ち、柔軟に対処できる能力が重要です。

リーダーシップ能力

人事部長は部下をリードする立場であり、マネジメント能力が必要です。経営方針に基づいて部下を指導し、会社全体に貢献する能力が求められます。実際のリーダーシップでは、PDCAサイクルを意識することが効果的です。

コミュニケーションスキル

人事部長が業務を円滑に進めるためには、コミュニケーション能力が必要です。率直な意見を引き出すヒアリング力があれば、現場の把握が容易になり、労働環境を改善できるかもしれません。社員の不満を解決できれば、人員流出を防ぐことにもつながるでしょう。

また、人事部長は経営陣との関わりが深いため、社員の声を代弁する役割も持っています。現場の状況を正確に把握し、経営陣に適切に伝える能力が求められます。

経営者としての資質

人事部長は人材管理のプロとして、経営判断を求めらます。人事部門は個々の社員との関わりが深く、感情面に触れるケースも多いです。社員の立場に共感することも大切ですが、時には厳しい判断も必要でしょう。

一方で、人事部長は権限を持つ立場です。その立場を利用して、他者に自らの意見を押し付けないようにしましょう。

リスク管理

人事部長は企業経営におけるリスクに対処する能力が求められます。社員の行動によるリスクは珍しくありません。問題が発生すると会社だけでなく関連する他者にも影響が及びます。信用を回復するためには多大な努力が必要です。リスクの予防と対応能力が求められるでしょう。

人事部長の役割を果たすための推奨されるトレーニング

人事部長として業務を遂行する上で、スキルアップを図るにはトレーニングを積極的に活用することが有益です。基本的な事柄から専門的な内容まで網羅して学ぶことで、業務の効率化につながるケースもあります。

上級管理職向けリーダーシップトレーニング

部長職に初めて就く人向けのセミナーで、管理職に必要な役割を学ぶトレーニングです。人事部長には部下への指導やプロフェッショナルとしての意思決定が求められます。部長としての能力を振り返りながら、マネジメントスキルや経営に必要な知識を磨く内容です。リーダーシップの習得と財務分析のスキル向上が期待できるでしょう。

人事管理トレーニング

他の部署から異動してきた人々向けに、人事部門の基礎から学べるトレーニングが提供されています。異動後に部門全体の理解に苦労している人に特にオススメです。内容は初級からリーダー向けのコースまで様々で、段階的な受講もできます。特に法律の変更が頻繁なトレーニングは、定期的な参加が業務に役立つでしょう。

コンプライアンストレーニング

コンプライアンストレーニングは、企業活動における問題を予防するための勉強会です。法律の理解を深め、社員一人ひとりが自己判断できるよう意識を高めます。内容は企業によって異なりますが、ハラスメントや著作権など内部で発生しやすい問題が主なトピックです。

企業の不祥事はしばしば社員が関わっているため、人事部はトレーニングを通じて問題を洞察し改善を促します。問題を早期に発見し、社員に伝えるためにも、コンプライアンストレーニングへの参加は意義深いでしょう。

ファシリテータートレーニング

ファシリテータートレーニングは、会議の進行を取り仕切るリーダー役であるファシリテーターに必要なスキルを磨く研修です。人事部は会議で多くの決定を下すため、限られた時間で効率的に情報をまとめる能力が求められます。この研修では、会議の進行だけでなく、有益な議論を短時間で促進する方法を学ぶことが目的です。

具体的には、対人関係の基礎から合意形成スキルまでを実践を交えて学びます。この研修を受けることで、これまでの無駄な会議の時間が減るかもしれません。

人事部長になる人の経歴は?

人事部長になる人のプロフィールについて興味があります。長期間人事部門での経験者だけでなく、他の職務でキャリアを積んだ人も部長に選ばれるケースも多いです。

長期間人事関連業務に従事してきた方

人事関連業務を長期間行ってきた人は、人事部長に抜擢されます。部門全体や部下の教育などを幅広く担当した経験が、部長としての能力を評価される要素になるようです。部長になると、高度な管理スキルが求められます。これまでの専門知識は、部下を育成する際に役立つでしょう。

他の職務経験者が部長に抜擢される場合も

他の職務で経験を積んだ人が、人事部長に選ばれることも少なくありません。長期間同じ部署で活動していると、組織の問題点に気付きにくい場合があります。それが改善の機会を逃し、部門全体の能力が低下する恐れがあるため、新たな刺激を与えるためにも、異なる職務出身者が部長に選ばれるケースが増えています。

人事部門未経験者でも人事部長に選ばれることはある

人事部門未経験者でも、部長に抜擢されて組織に関わるケースがあります。他の部署での部下の指導や、現場と管理のバランスを保ちながら業務を進める経験は、人事部門でも評価されるでしょう。人事部長に選ばれた場合は、自身の経験を前向きに活かし、新たな挑戦を積極的に考えることも一つの方法です。

人事部長の打診を受けたら積極的に受け入れよう

人事部長は経営陣と社員の架け橋であり、会社の重要な役割を担う立場です。人事部門での経験がある場合はもちろんですが、そうでない人でも選ばれた理由が必ずあります。これまでのキャリアを肯定的に受け入れ、継続的なスキルアップを図ることで人事部長の役割を果たせます。

さらに、人事部長を目指す人には管理部門に特化した転職サイトの活用がおすすめです。無料で会員登録し、企業への応募や面接の際にサポートを受けられます。管理部門への円滑な転職を目指す人は、ぜひ利用してみてください。

著者画像

株式会社WARC

WARCエージェントマガジン編集部

「人材紹介の『負』の解消を目指す、新しい転職エージェント」をビジョンに、ハイクラス人材紹介事業を展開しているWARC AGENT。WARCエージェントマガジン編集部は、このビジョンを支えるために、転職者に役立つ情報を執筆し、個々のキャリア形成をサポートしていきます。