記事FV
管理
2024/06/26 更新

係長の役割と能力解説|管理職へのステップアップのためのカギ

無料カウンセリングはこちら

「係長って具体的にどんな役割なの?」「管理職になるには何が必要なの?」そんな疑問を抱えていませんか?


この記事では、係長の具体的な役割や求められる能力、他の役職との違いを詳しく解説。さらに、係長から管理職へステップアップするための重要なポイントも紹介します。


この記事を参考にして、係長としての役割や責任を理解し、より上流の管理職へのステップアップに必要なスキルや考え方を身につけましょう。

係長と他の役職との違い

係長と他の役職との違いには、以下の3つがあります。


  • 主任や係長との明確な違い
  • 課長や部長との立場の違い
  • 管理職としての位置づけ


それぞれについて詳しく解説していきます。

主任や係長との明確な違い

主任と係長の違いは、主に役割と責任の範囲です。主任は現場での指揮を任され、チームの具体的な業務を直接管理する立場です。現場の最前線で動き、業務の進行状況を見守りながら指示を出します。主任は「チーフ」と呼ばれることも多く、チームメンバーとの距離が近いのが特徴です。


一方、係長は自分が所属する係のトップとして、チーム全体の統率を担います。係長は「チームリーダー」として部下の業務管理だけでなく、彼らの育成やサポートにも力を入れます。


主任が現場のリーダーであるのに対し、係長はチーム全体の調整役として機能。主任よりも一段上の立場で、リーダーシップを発揮することが求められるのです。

課長や部長との立場の違い

係長は課長や部長と比較すると、より現場に近い役職です。課長は複数の係をまとめる役割を持ち、チーム全体の戦略的な運営を担当。課長は「課」のトップとして、各係長と連携しながら大きな目標に向けてチームを導きます。そのため、課長はより広い視点でのマネジメントが必要です。


部長はさらに上位の役職であり、複数の課を統括します。部全体の戦略を立案し、会社の方針に基づいた施策を実行。部長は企業全体の成長を見据えた意思決定を行い、重要な判断を下します。一方で、現場のリーダーとして課長や部長に報告し、指示を仰ぎながらチームを動かすのが係長の役割です。

管理職としての位置づけ

係長は中間管理職として現場と管理職の間をつなぐ重要な役割です。係長は現場の声を吸い上げ、上位職に報告する一方、上位職からの指示を現場に伝える役割も担います。このため、係長には一定のマネジメントスキルが必要です。


ただし、一般的には係長は「管理職」ではなく「中間管理職」に分類され、主に部長のように会社の戦略を策定し、全体を見渡して経営に関わる役職を「管理職」と呼びます。係長はこの管理職の一歩手前の立場であり、実務とマネジメントの両方に携わる役割です。そのため、係長は管理職へのステップアップを目指し、日々の業務を通じてマネジメントスキルを磨くことが重要です。

係長の3つの役割

係長の役割には、以下の3つが挙げられます。


  • 業務遂行の最終責任者
  • 部下の育成と現場指揮
  • 上位職との連携窓口


それぞれ詳しく解説していきます。

業務遂行の最終責任者

係長の主な役割の一つが、業務遂行の最終責任者としての任務です。係長は現場のメンバーと最も距離が近く、日々の業務が円滑に進むよう指揮を執ります。現場での問題解決やトラブルシューティングも、係長の責任範囲です。


組織全体がスムーズに機能するためには、各現場に責任者が必要です。課長や部長は「現場で何かあったら係長に聞いてみよう」という形で対応することが多く、係長はその信頼に応える役割を果たします。現場の状況を把握し、的確な指示を出すことでチーム全体の業務効率を高めるのです。

部下の育成と現場指揮

係長のもう一つの重要な役割は部下の育成と現場指揮です。係長は部下のパフォーマンス向上を目指し、適切な指導とサポートを行います。自らが指導する場合もあれば、経験豊富なベテラン従業員に任せることもありますが、どちらにしても育成環境を整えるのは係長の責任です。


また、業務が滞りなく進むよう日々の業務指示やスケジュールを管理することも仕事です。部下のモチベーションを高め、チーム全体が高いパフォーマンスを発揮できるように、現場リーダーとして部下を導き、目標達成に向けてチームを統率します。

上位職との連携窓口

係長は上位職との連携窓口としての役割も重要。課長や部長が全体を把握し、適切な指示を出すためには現場の詳しい情報が必要です。係長は現場からのフィードバックを集め、上位職に報告する役割を果たします。


逆に上位職からの指示や方針を現場に浸透させる役目も係長の仕事です。もし係長がいなければ、課長や部長が直接全従業員にメッセージを伝える必要がありますが、係長がいることでこの過程は効率化されます。上層部と現場をつなぐことで組織全体の一体感を高め、円滑な運営を実現するでしょう。

係長に求められる6つの能力

係長に求められる能力は以下の6つです。


  • 高度な業務遂行能力
  • 論理的思考力
  • リーダーシップ
  • 時間管理能力
  • 部下の育成力
  • リスク対応力


それぞれ詳しく解説していきます。

高度な業務遂行力

係長には部下を引っ張るための高度な業務遂行力が求められます。この能力があることで部下からの信頼を得やすくなり、実際に業務をこなす際、係長自身が模範となることで部下も安心してついてきます。

また、必要に応じて係長自身が業務の中心に立ち、チームを引っ張ることもあり、全体のパフォーマンスが向上し目標を達成しやすくなるでしょう。

論理的思考力

係長にはパフォーマンスを最大限に発揮するための論理的思考力が必要です。論理的な思考は目標設定や人材配置、業務フローの改善において重要な役割を果たします。たとえば、業務フローを改善する際には、「どれだけ生産性が向上するか」や「改善による負担が発生しないか」などを論理的に考えることが必須です。感情的な判断ではなく、冷静で論理的なアプローチを持つことで、より効果的な解決策を見つけることができます。

リーダーシップ

係長には、チームを率いるためのリーダーシップが必要です。リーダーシップとは目標を達成するためにメンバーに影響を与える能力を指します。とくに重要なのは、全員の力を一つの目標に向けてまとめ上げることです。どれだけ優秀な従業員がいても、その力が目標達成に向かっていなければ意味がありません。係長は従業員の力を結集し、チーム全体で目標を達成するためのリーダーシップを発揮します。

時間管理能力

係長には時間管理能力も求められます。多くの目標には期限が設定されており、その期限を守るためには効果的な時間管理が必要です。タイムマネジメントは、目標設定や業務フローの改善にも役立ちます。また、係長が時間管理をしっかり行うことで、部下も目の前の仕事に集中しやすくなります。現場の責任者として、業務の時間を管理し、効率的なチーム運営を実現します。

部下の育成力

係長には部下を育成する能力が欠かせません。とくに新入社員を育てる責任は重大です。育成方法はさまざまであり、業務内容を体系化したマニュアルを作成するのも一つの方法です。また、ベテラン従業員に指導を任せるのも有効です。現場の特性や雰囲気に合わせた育成方針を作り、部下が成長できる環境を整えることが求められます。

リスク対応力

最後に、係長にはリスク対応力が求められます。業務遂行中には、さまざまなリスクが発生します。係長はこれらのリスクを素早く察知し、適切に対応する能力が必要です。リスクを未然に防ぐための計画を立てることも重要。万が一、問題が発生した場合には冷静に対処し、被害を最小限に抑えるための行動を取ります。リスク対応力を持つことでチームの安定した運営が可能です。

係長の平均賃金・年齢

係長の平均賃金や平均年齢は気になるところです。厚生労働省の「令和3年度賃金構造基本統計調査」によると、役職別の平均賃金・年齢は以下の通りです。

係長の平均賃金と年齢層の傾向


平均賃金

平均年齢

部長級

577,900円

52.8歳

課長級

476,300円

48.7歳

係長級

367,800円

45.3歳

非役職者

277,400円

40.7歳


係長の平均賃金や年齢層については多くの人が気になるポイントです。上記の図でもあるように、係長の平均賃金は月額367,800円です。これは、非役職者の平均賃金277,400円に比べて約9万円も高いことを示しています。年収に換算すると非役職者に比べて約100万円以上の差がある計算です。この差は係長が持つ責任の重さや求められるスキルの高さを反映していると言えるでしょう。


また、係長の平均年齢は45.3歳です。この年齢はキャリアの中盤に差し掛かり、豊富な経験を持つ一方で、まだ成長や昇進の可能性がある世代です。役職が上がるごとに賃金も増加する傾向があり、たとえば課長級では月額476,300円、部長級では月額577,900円です。このように、役職が一つ上がるごとに賃金は約10万円程度増加することがわかります。


平均値であるため、実際の賃金や年齢は個人の経験や所属する企業によって異なることもありますが、全体としてはこのような傾向が見られます。これらのデータを参考に、係長という役職の重要性や将来のキャリアパスについて考えることができるでしょう。


引用元:厚生労働省「(7) 役職別にみた賃金

係長から管理職へのステップアップのために必要なこと

係長から課長や部長など、より上位の管理職を目指すためには、以下のような取り組みが必要です。


・マネジメントスキルの習得と経験積み重ね

・企業の利益と成長に貢献する意識

・長期的な視点と戦略的思考の育成


それぞれ詳しく解説していきます。

マネジメントスキルの習得と経験積み重ね

係長が管理職を目指すためには、まずマネジメントスキルの習得が欠かせません。昇進するにつれてマネジメント業務の割合が増えていくためです。研修を通じて、基本的なマネジメントの理論や実践方法を学ぶことができます。


また、独学での習得も有効です。マネジメント関連の書籍を読み、理論や方法を学んだ上で実際の業務に応用していくとよいでしょう。係長の立場では学んだ知識を現場で試し、実践を通じてスキルを磨くことが可能です。知識と経験の両方を積み重ねることで、より高度なマネジメントスキルを習得できます。

企業の利益と成長に貢献する意識

管理職を目指すには、企業の利益と成長に貢献する意識を持つことが重要です。現場の従業員は目の前の業務をこなすことが主な役割ですが、管理職になると企業全体の視点で考える力が求められます。日常業務の中でも企業のために何ができるかを常に考える習慣を身につけましょう。


具体的には自社の強みや市場でのポジションを理解し、そこからどのように成長していくべきかを考えることが大切です。このような視点を持つことで業務の改善や新しい提案がしやすくなり、経営層に近い視点での思考が可能となります。視座を高く持ち、企業全体の成長に貢献する意識を持つことが管理職へのステップアップにつながります。

長期的な視点と戦略的思考の育成

管理職としての役割が上がるにつれ、長期的な視点と戦略的思考が求められるようになります。経営層は常に5年先、10年先の未来を見据えて行動しており、管理職もこれに対応する視点を持つ必要があります。長期的な視点を持つためには目先の利益だけでなく、企業全体の将来像を描くことが重要です。


業界のトレンドや社会の変化を常に意識し、自社がその中でどう成長していくべきかを考える習慣を身につけましょう。戦略的思考を育成するためには、日々の業務の中でマクロな視点を持ち、計画的に行動することが求められます。未来の社会像を意識しながら長期的な視点で物事を捉える習慣を持つことが管理職としての成長につながります。


キャリアアップをしたい方はWARCエージェントを活用しよう

キャリアアップを目指すなら、WARCエージェントの活用がおすすめです。WARCエージェントは、転職や昇進を支援する専門のサービスで、個々のニーズに合わせたサポートを行っています。


プロのキャリアコンサルタントが在籍しているため、あなたのスキルや経験に基づいたベストなキャリアパスを提案します。WARCエージェントを利用することで、自分の強みを最大限に活かし、目指すキャリアを実現するための具体的なステップを踏みましょう。

管理職に転職するなら「WARCエージェント」の無料カウンセリングへ!

WARCエージェント」なら、大手上場企業からIPO準備企業のベンチャー求人まで幅広く対応しています。
業界トップクラスの転職実績もあり、業界に精通しているエージェントも多数在籍していますので、ぜひ気軽にご相談ください!

無料カウンセリングはこちら

管理職の関連記事

日本の管理職の割合

管理職がつらいと言われる理由

管理職のストレス解消法

女性が管理職をやめたい理由

管理職の資格

管理職のやりがい

管理職が実務をしない理由

管理職が休みすぎる理由

管理職の平均年齢

管理職の昇格・昇進の秘訣

管理職の残業を防ぐ対策

アシスタントマネージャーの育成

管理職のキャリアプラン

管理職の労働時間の実態

管理職の給与実態

管理職にならなきゃよかった理由

管理職になりたくない理由

管理職の志望動機

管理職に必要な資質

管理職の能力不足の対策

円満な退職方法

管理職に必要なスキル

管理職の転職ガイド

管理職の悩み

名ばかり管理職の対処法

おすすめのEラーニング

管理職のマネジメントスキル

管理職主任の役割

振替や代休の取得は可能?

管理職の面接のポイント

管理職に向いていない人

管理職に向いている女性

管理職の責任

労務管理とは

人間関係の改善方法

中間管理職の仕事

管理職へのステップアップ法

休日連絡のルール

働き方改革での管理職の影響

残業代が支払われない理由

管理職の年収アップ法

管理職のコミュニケーション能力

管理職に向いている人の特徴

管理職におすすめな本

管理職アセスメントの重要性

有給取得の義務化について

管理職の休日出勤の実態

プロジェクトマネージャーと管理職の違い

管理職の役割

管理部向け転職サイト

経理向け転職エージェント

管理部門の志望動機

管理部門の平均年収

管理部門におすすめな資格

管理部門の適正

著者画像

株式会社WARC

WARCエージェントマガジン編集部

「人材紹介の『負』の解消を目指す、新しい転職エージェント」をビジョンに、ハイクラス人材紹介事業を展開しているWARC AGENT。WARCエージェントマガジン編集部は、このビジョンを支えるために、転職者に役立つ情報を執筆し、個々のキャリア形成をサポートしていきます。

満足度98%のキャリアコンサル

無料カウンセリングはこちら