記事FV
情シス
2025/04/18 更新

社内SEにおすすめの資格5選|試験概要から学習方法まで徹底解説

無料カウンセリングはこちら

「社内SEのキャリアアップにはどの資格がおすすめ?」とお悩みの方もいるでしょう。スキルの可視化が重要視される今、資格取得は着実に差をつける手段の1つです。
この記事では、社内SEとしての実力を高めるために役立つ資格5選を厳選してご紹介します。試験の概要、難易度、費用に加え、学習方法やメリットまで徹底解説します。次のステップに踏み出すヒントを、ぜひ手に入れてください。

社内SEにおすすめの資格5選

​社内SEとしてキャリアアップを目指す方々にとって、資格取得はスキルの証明だけでなく、業務の幅を広げるカギとなります。​ここでは、特におすすめの5つの資格について紹介します。

資格名

主なメリット

学習目安時間

合格率

基本情報技術者試験

IT基礎力の証明・社内の信頼獲得

約100~200時間

40%程度

応用情報技術者試験

上位資格としての実力証明・設計やPM業務にも有効

約200~300時間

20~26%程度

ITパスポート

IT未経験者向け・基本的なITリテラシーの証明

約100~150時間

50%程度

ネットワークスペシャリスト

インフラ設計や運用スキルの証明・高度な専門性

約200~300時間

14%程度

データベーススペシャリスト

DB設計・運用能力の証明・開発現場でも高評価

約200~300時間

15%程度

以下でそれぞれの資格について詳しくみていきましょう。

1、基本情報技術者試験

基本情報技術者試験はITエンジニアとしての基礎力を証明する登竜門的な資格です。​この試験は、情報処理推進機構(IPA)が実施する国家試験で、IT全般の基礎知識を問われます。​

試験形式はCBT方式で、科目A(60問、90分)と科目B(20問、100分)から構成され、各科目で600点以上(1000点満点)を取得する必要があります。​受験料は7,500円(税込)です。難易度は中程度で、IT未経験者の場合、合格までに約200時間の学習が推奨されます。​合格率は40%前後です。

社内SEにとって、この資格はITの基本的な知識を体系的に学ぶ機会となり、業務の効率化や問題解決能力の向上に寄与します。​また、資格取得により、社内での信頼性や評価の向上にもつながるでしょう。

2、応用情報技術者試験

応用情報技術者試験は、ITエンジニアとしての応用力と実践力を証明する資格です。この試験は、基本情報技術者試験の上位に位置し、より高度な知識と実践的なスキルが求められます

​試験は年2回(春期・秋期)実施され、午前試験(多肢選択式)と午後試験(記述式)で構成されています。​受験料は7,500円(税込)です。​難易度は高めで、​既にIT業務に携わっている方であれば、200時間程度の学習で合格を目指すことが可能です。

社内SEにとって、この資格はプロジェクトマネジメントやシステム設計など、より高度な業務への対応力を証明するものとなります。​また、資格取得により、キャリアの幅が広がり、昇進や転職の際にも有利に働くでしょう。

3、ITパスポート

ITパスポートは、ITに関する基礎知識を幅広くカバーする入門的な資格です。​この試験は、ITに関する基本的な知識を問うもので、IT業界未経験者や新人SE向けといえるでしょう。

​試験はCBT方式で、100問(四肢択一式)を120分で解答します。​受験料は7,500円(税込)です。​難易度は比較的低く、IT未経験者の場合、合格までに約180時間の学習が推奨されます。​既にIT業務に携わっている方であれば、100〜150時間程度の学習で合格を目指すことが可能です。​

社内SEにとって、この資格はITの基本的な知識を体系的に学んだ証明となるでしょう。

4、ネットワークスペシャリスト

ネットワークスペシャリストは、ネットワーク技術の専門知識と実践力を証明する高度な資格です。​ネットワークの設計・構築・運用に関する高度な知識とスキルが求められます。

試験は年1回(春期)実施され、午前Ⅰ・Ⅱ試験(多肢選択式)と午後Ⅰ・Ⅱ試験(記述式)で構成されています。​受験料は7,500円(税込)です。​難易度は非常に高く、合格率は約14%とされています。​合格までに必要な学習時間は、IT未経験者であれば6〜12ヶ月、既にIT業務に携わっている方であれば、3〜6ヶ月程度が目安です。​

この資格を取得すれば、ネットワークの専門家としての信頼性を高め、ネットワーク関連のトラブルシューティングやセキュリティ対策など、より高度な業務への対応力を証明できます。​

5、データベーススペシャリスト

この試験は情報処理推進機構(IPA)が実施する高度試験のひとつで、データベースの設計・運用・チューニング・セキュリティ対策といった専門的知識が問われます

試験は午前Ⅰ・Ⅱ(多肢選択式)と午後Ⅰ・Ⅱ(記述式)で構成され、論理的な思考力と技術的な応用力が求められます。受験料は7,500円(税込)。合格率は15%前後とやや低く、難易度は高めです。IT実務経験者であっても、合格までにはおよそ200〜300時間の学習時間が必要とされます。

この資格を取得することで、システムの安定稼働を支えるデータベース設計・運用能力を社内で示すことができ、開発部門や経営層との信頼関係構築にも役立ちます。高度なスキル証明として、キャリアアップや年収向上を狙う社内SEにとって非常に有効な一手となるでしょう。

社内SEの資格取得のメリット

社内SEとして一歩上のキャリアを目指すなら、資格取得はその第一歩です。ここでは、資格を取ることで得られる主な4つのメリットを紹介します。

キャリアアップの可能性

資格は社内SEのキャリアアップにおいて「信頼性の証」として大きな意味を持ちます。資格取得によって、知識やスキルの習得だけでなく、それを第三者が認めたという「公的な証明」が得られます。これは、昇進や異動の際の判断材料として非常に有効です。

とくに、応用情報技術者やスペシャリスト系の資格は、プロジェクトマネジメントや高度な技術力が求められるポジションへの登用を後押ししてくれるでしょう。今後のキャリアパスに幅を持たせたい方には、資格取得が強力な武器となります

給与アップの可能性

資格取得が年収アップに直結するケースも珍しくありません。たとえば「応用情報技術者試験」や「ネットワークスペシャリスト」のような高度情報処理技術者試験は、企業によって資格手当が支給されたり、昇給評価に反映されたりすることもあります。資格は「できること」の証明だけでなく、「評価される対象」でもあるのです。

スキルアップと業務効率の向上

資格取得の過程そのものが実務力の底上げにつながるでしょう。試験勉強では、基礎理論の体系的な学び直しから、実践的な応用問題への対応まで、幅広い知識をカバーします。その結果、業務上の判断力やトラブル対応力が磨かれ、実務のスピードや精度が格段に向上するでしょう。

また、複数部門との連携やシステム設計においても、根拠ある提案や説明ができるようになるため、周囲からの信頼も高まります。日常業務を「こなす」から「改善する」側へとシフトできるのです。

社内での評価向上と責任ある業務の担当

社内での評価を上げたいなら、資格は効果的なアピール材料になります。社内SEは裏方的なポジションと思われがちですが、高度な専門性を持つことを資格で示せれば、上司や他部署からの見方が変わるでしょう。

資格取得により、「この業務は〇〇さんに任せれば安心」と信頼される場面が増え、重要なプロジェクトや改善業務を任される可能性が高くなります。責任ある仕事に挑戦するチャンスを広げる意味でも、資格取得は確かな一歩となるでしょう。

社内SEの資格取得に向けた効果的な方法

資格取得を目指すうえで、無計画な学習では時間ばかりかかってしまいがちです。
ここでは、合格を確実に引き寄せるための効果的な学習法を紹介します。

学習計画の立て方

学習を効果的に進めるためには、目標設定が欠かせません。綿密な学習計画を立てることが重要です。

まずは試験日から逆算し、残り日数を「インプット(理解)」「アウトプット(問題演習)」「総復習」の3フェーズに分けましょう。たとえば3か月あるなら、1か月は基礎学習、1か月は演習、残り1か月で仕上げるイメージです。

平日は1時間、週末は2〜3時間など、自分の生活に無理のない範囲で計画を立てるのが成功のコツです。スマホのリマインダーや学習記録アプリを活用すると、モチベーション維持にもつながります。

おすすめの学習教材

効果的に学ぶには、自分に合った教材選びが欠かせません。たとえば、以下のような学習教材があります。

【書籍】

基本情報技術者・応用情報技術者版あり。図解で理解しやすく、初心者向け。

試験区分ごとの定番シリーズで体系的に学べる。

【オンライン講座】

さまざまなプログラミング言語を学習できる、世界最大級の動画学習サイト。動画形式で学習できる。

IT基礎スキルからプログラミング、インフラ管理、プロジェクトマネジメントまで幅広いテーマを学べる。

【アプリ・サイト】

本番形式で問題演習でき、隙間時間の学習に最適

自分の学習スタイルに合うものを選び、1〜2種類に絞って繰り返すことが、定着には有効です。

過去問題の活用方法

過去問をどれだけ活用できるかが合否を左右するカギとなるでしょう。資格試験は出題傾向がある程度パターン化されています。過去問を繰り返すことで、頻出テーマや問われ方の癖がわかり、効率的な得点力アップが可能です。

最初は答え合わせをしながら理解を深め、慣れてきたら時間を計って本番形式で取り組みましょう。午後問題がある試験では、文章の読み取りと要点整理の練習にもなります。

以下のサイトは無料で使えるおすすめの過去問演習ツールです。

過去問を利用して、「理解して解答できる」状態へとレベルアップしていきましょう。

模擬試験の活用

模擬試験は「合格レベルに達しているか」を知る効果的な手段です。実際の試験形式で解くことで、知識の抜けや時間配分のミスに気づけます。初見の問題に慣れておくことで、本番でも落ち着いて対応できるようになるでしょう。

模試を活用するなら、次のようなサービスがおすすめです。

模擬試験も上手く利用しながら、力をつけていきましょう。

未経験から社内SEを目指す場合の戦略

IT業界の経験がない状態から社内SEを目指すには、資格取得だけでは不十分です。ここでは未経験者が着実にキャリアを築くための3つのステップをご紹介します。

資格取得と並行して身につけるべきスキル

未経験者が社内SEを目指すなら、資格取得と並行して「実務を意識したスキル」を磨くことが重要です。たとえば、以下のようなスキルは実務に直結しやすく、転職時のアピール材料になります。

  • Excel関数・VBAなどの業務自動化スキル

  • ヘルプデスクやITサポートに関する知識

  • 社内ネットワークやシステム運用の基本理解

また、業務フローの見える化やマニュアル作成力も、現場では重宝されます。「資格+実務視点のスキル」の両輪で学ぶことで、実践力のある人材として評価されやすくなるでしょう。

インターンシップやアルバイトの活用

実務経験がないなら、まずは現場に入ることが最大の学びになるでしょう。近年は、未経験歓迎のインターンやアルバイトも増えており、中小企業やベンチャー企業では、柔軟な働き方でスキルを磨ける環境が整っています。

  • 社内ITサポート

  • キッティング業務(PCセットアップ)

  • ヘルプデスク業務の補助

上記のような業務から始めると、システムやネットワークに触れる機会が多く、基礎を実務ベースで体感できます。「やったことがある」と自信を持って言える経験を積むためにも、短期でも現場に入ることをおすすめします。

転職サイトやエージェントの活用法

未経験から社内SEへの転職を目指すなら、転職サイトやエージェントの活用がおすすめです。自力で探すだけでは見つからない非公開求人やポテンシャル採用枠が存在するため、情報の質と量で差がつきます。

【活用のポイント】

  • 未経験可の求人に強いエージェントを選ぶ

  • 履歴書・職務経歴書の添削を依頼する

  • IT業界の傾向や企業ニーズを教えてもらう

転職エージェントは、IT専門の転職支援に強いエージェントを選ぶと効果的です。自己流の転職活動から脱却し、専門家の力を借りて最短距離で社内SEを目指しましょう。

社内SEの資格を取得してキャリアアップを図ろう

社内SEとして成長するためには、資格取得を通じて知識と信頼を積み上げることが大切です。学んだスキルを活かし、より責任あるポジションを目指すなら、転職という選択肢も視野に入れるべきでしょう。

未経験からの挑戦やキャリアアップを目指す方には、WARCエージェントがおすすめです。あなたの強みを丁寧に引き出し、最適な求人との出会いをサポートします。理想のキャリアを、今ここからスタートさせましょう。

情シスの転職なら「WARCエージェント」の無料カウンセリングへ!

WARCエージェント」なら情シス・コーポレートIT専門のチームがあり、大手上場企業からIPO準備企業のベンチャー求人まで幅広く対応しています。
業界トップクラスの転職実績もあり、業界に精通しているエージェントも多数在籍していますので、ぜひ気軽にご相談ください!

無料カウンセリングはこちら

情シスの関連記事

情シスが集まるコミュニティ

情シスの属人化の解消方法

情シスの生産性を上げる方法

新卒で情シスに就職するメリット・デメリット

情シスの目標設定の仕方

情シスが不要と言われる理由

情シスのスキルセット

情シスがきつい理由

情シスのコスト削減法

情シスのおすすめ運用代行サービス

情シス関連の職種

情シスにコンサルを入れるメリット

情シスの働き方改革

他業務と兼務するリスク

情シスの退職理由

情シスがDX時代に担うべき役割

システムの冗長化とは

情シスのおすすめ勉強法

情シスを業務委託するメリット

社内SEの働き方

情シスのキャリアアップ方法

愛される情シスになる方法

情シスへの丸投げが危険な理由

情シスの採用面接対策

ゼロ情シスの問題点

情シスのアウトソーシング方法

システム管理効率化のポイント

情シスの業務効率化ツール

情シスの年収の上げ方

社内ヘルプデスクの業務内容

情シスに派遣を使うメリット・デメリット

情シスが無能と言われる理由

情シスの悩みあるある

情シスで行うべきセキュリティ対策

情シスのテレワーク化

一人情シスの役割

情シスの副業はOK?

情シスが持っておきたい資格

情シスにおすすめの書籍

情シスと社内SEの違い

情シスの業務詳細

情シスの年収を増やす方法

情シスのおすすめ転職エージェント

情シスの志望動機例

情シスのキャリアパス

情シスの仕事内容

未経験からの情シス転職方法

情シスのおすすめ転職サイト

情シス転職で気をつけたいこと

情シス担当者のための効果的なツール

社内SEとは?

社内SEはやめとけ?

社内SE志望動機の書き方と例文

社内SE勝ち組になるには?

社内SEにおすすめの資格5選


著者画像

株式会社WARC

WARCエージェントマガジン編集部

「人材紹介の『負』の解消を目指す、新しい転職エージェント」をビジョンに、ハイクラス人材紹介事業を展開しているWARC AGENT。WARCエージェントマガジン編集部は、このビジョンを支えるために、転職者に役立つ情報を執筆し、個々のキャリア形成をサポートしていきます。