記事FV
情報システム
2025/05/22 更新

情報セキュリティスペシャリストとは?試験概要・合格のコツ・キャリアアップ活用術を徹底解説

無料カウンセリングはこちら

 

IT業界でのキャリアアップや転職を考える中で、情報セキュリティスペシャリスト資格に興味を持つ方は少なくありません。ですが、その全体像がつかめず、不安を抱える方もいるでしょう。

この記事では、情報セキュリティスペシャリストの役割や試験のポイント、効率的な勉強法からキャリアの活かし方まで、初心者にもわかりやすく解説していきます。未経験からでも確実に一歩を踏み出せる情報をお届けします。ぜひチェックしてみてください。

情報セキュリティスペシャリストとは

情報セキュリティスペシャリスト(情報処理安全確保支援士)は、企業や組織の情報資産をサイバー攻撃や内部不正から守る専門家です。この資格は、情報処理推進機構(IPA)が実施する国家試験に合格し、登録することで取得できます。

情報セキュリティスペシャリストのおもな役割は以下のとおりです。

  • 情報システムの脆弱性診断と対策の実施

  • セキュリティポリシーの策定と運用

  • サイバー攻撃の監視とインシデント対応

  • 従業員へのセキュリティ教育と啓発活動

これらの業務を遂行するために、ネットワークや暗号技術、法的知識など幅広いスキルが求められます。

現代のデジタル社会において、情報セキュリティの重要性は増す一方です。そのため、情報セキュリティスペシャリストの需要は高く、企業からの評価も高まっています。

情報セキュリティスペシャリスト試験の概要

情報セキュリティスペシャリスト試験は、情報処理推進機構(IPA)が主催する国家試験で、サイバーセキュリティ分野の高度な知識と技能を評価します。以下で試験の詳細をみていきましょう。

出題範囲と試験形式

情報セキュリティスペシャリスト試験の出題範囲は以下のとおりです。試験は以下の3部構成で実施されます。

試験時間

出題形式

内容

午前Ⅰ

50分間

四肢択一式30問

情報処理技術全般の基礎知識

午前Ⅱ

40分間

四肢択一式25問

情報セキュリティに関する専門知識

午後

150分間

記述式4問中2問を選択

運用・管理面を含む総合的な問題で応用力を測る

各部ともに60%以上の得点が合格基準です。なお、午前Ⅰ試験は、応用情報技術者試験などの合格者は免除される場合があります。

受験資格・試験日程・申込方法

受験資格に制限はなく、誰でも受験可能です。試験は年2回、春期(4月)と秋期(10月)に実施されます。

申込は、IPAの公式サイトからオンラインで行います。受験料は7,500円(税込)です。申込期間や詳細なスケジュールは、公式サイトで最新情報を確認してください。

情報セキュリティスペシャリスト試験の難易度と合格率

情報セキュリティスペシャリスト試験は、情報処理技術者試験の中でも「高度区分」に位置づけられており、決して簡単ではありません。
ただし、しっかりと準備すれば、未経験者でも十分に合格可能な資格です。以下で難易度や合格率を詳しく確認していきましょう。

難易度の特徴と合格基準

合格には全3試験区分(午前Ⅰ・Ⅱ、午後)のすべてで、60%以上の得点が必要です。

とくに午後問題では、長文の設問を読み解き、具体的な解決策や対応方針を記述する必要があるため、応用力や論理的思考が求められます。また、セキュリティに関する法律や運用面の知識も問われるため、暗記だけでなく「実務を想定した理解」が重要です。

そのため、表面的な知識では対応しきれず、実務に即した理解が重要です。

最新の合格率と受験者データ

過去3年間の推移を見ると、合格率は15〜20%の範囲で安定しています。以下は合格率の推移表です。

年度

春期合格率

秋期合格率

令和4年度

19.2%

21.1%

令和5年度

19.7%

21.9%

令和6年度

19.3%

15.1%

受験者層としては、セキュリティ分野に関わる社会人エンジニアが主流ですが、近年では情報系の大学生や、キャリアチェンジを目指す未経験者の受験も増加傾向にあります。

一定の難易度を維持しつつも、着実な対策によって合格を狙える資格として、多くの受験者が挑戦しています。

参考:IPA 統計情報(応用情報技術者試験、高度試験、情報処理安全確保支援士試験)

情報セキュリティスペシャリスト試験の勉強法とおすすめ参考書

情報セキュリティスペシャリスト試験に合格するには、効率的な学習戦略と信頼できる教材の選定が不可欠です。独学での合格も十分可能ですが、午後問題に対応するためには、実践的な演習と時間配分の訓練が重要となります。

以下では、合格に向けた勉強法と、実際に使われている人気の参考書を紹介します。

効率的な勉強法とスケジュール例

合格には約200〜300時間の学習時間が必要とされています。期間としては、3〜4か月間、週10〜15時間の学習が一つの目安です。

勉強の流れは以下のような段階がおすすめです。

  • 午前Ⅰ・Ⅱ対策(1〜1.5か月)
    基礎知識のインプットと問題演習を繰り返します。


  • 午後問題対策(1.5〜2か月)
    記述力が求められるため、過去問を使って「設問の意図を理解する練習」と「要点を押さえた記述」を重点的に行います。

  • 総復習と時間配分の訓練(直前期1〜2週間)
    実際の試験時間を意識し、模試形式で取り組むことで、本番に近い感覚を養えます。

ポイントは、午後問題でつまずかないことです。文章の読み解き力や要点の抜き出し力を意識して、問題を「構造化」して考える訓練が効果的です。

おすすめの参考書・問題集

市販の教材の中で、おすすめの書籍は以下のとおりです。それぞれの特徴を理解し、自分のレベルに合ったものを選びましょう。

書名

特徴

情報処理安全確保支援士合格教本(技術評論社)

基礎から丁寧に解説されており、独学者に人気。図解も豊富で理解しやすい構成。

徹底攻略 情報セキュリティスペシャリスト教科書(インプレス)

網羅性が高く、午後問題の解説が特に充実。過去問対応もしており実践力が身につく。

このほかに、午後試験対策には記述のテクニックも重要です。できれば過去問3〜5年分をしっかり分析し、「型」を覚えることが得点アップにつながります。

情報セキュリティスペシャリスト資格の活かし方とキャリアアップ

情報セキュリティスペシャリスト資格は、単なる知識の証明にとどまりません。取得後は、実務での専門性を高めたり、転職・キャリアアップの場面で高く評価されたりと、広く活かせる資格です。ここからは、資格の活かし方について紹介します。

取得後に目指せる職種・業務

資格取得後に目指せる職種は多岐にわたります。代表的な例は以下のとおりです。

  • セキュリティエンジニア
    ネットワークやシステムの安全性を確保し、脆弱性の診断や対策を実施します。

  • SOCアナリスト(Security Operation Center)
    サイバー攻撃の兆候を監視・分析し、インシデント対応に携わる仕事です。

  • 情報セキュリティコンサルタント
    顧客企業のセキュリティ体制を評価し、改善策を提案・導入します。論理的な説明力も重視される職種です。


セキュリティエンジニア、SOCアナリストなどの職業で活かせるでしょう。また、IT部門に限らず、法務や内部監査の領域でもセキュリティ知識を活かせる場面が増えています。スキルの掛け合わせ次第で、キャリアの選択肢は大きく広がるでしょう。

転職・キャリアアップの成功事例

情報セキュリティスペシャリスト資格を活かして転職やキャリアアップに成功した人の多くは、次のようなステップを踏んでいます。

  • 資格取得で「セキュリティ分野の意欲と知識」を証明

  • 職務経歴書に実務経験とあわせて明記することで企業の目に留まりやすくなる

  • セキュリティ強化を進めたい企業や、SOC・CSIRTを設置している企業へ応募

  • 採用後は、現場で実践を重ねながら、次の資格(CISSP、CompTIA Security+など)へステップアップ

また、転職エージェントも活用してみましょう。たとえば、WARCエージェントではIT・セキュリティ分野に強く、業界に精通したアドバイザーによるキャリア設計の相談が可能です。スキルの棚卸しや企業ニーズのマッチングなど、未経験からの挑戦でも手厚いサポートを受けられます。

情報セキュリティスペシャリスト資格でキャリアの幅を広げよう

情報セキュリティスペシャリスト資格は、サイバー攻撃が日常化した現代において、極めて高い価値を持つ国家資格です。取得により、専門性の証明だけでなく、転職やキャリアアップにおける強力な武器となります。

また、転職や実務経験の相談には、IT業界に強いWARCエージェントの活用がおすすめです。専門アドバイザーとともに、自分の強みを活かしたキャリア設計を進めてみましょう。

情シスの転職なら「WARCエージェント」の無料カウンセリングへ!

WARCエージェント」なら情シス・コーポレートIT専門のチームがあり、大手上場企業からIPO準備企業のベンチャー求人まで幅広く対応しています。
業界トップクラスの転職実績もあり、業界に精通しているエージェントも多数在籍していますので、ぜひ気軽にご相談ください!

無料カウンセリングはこちら


情シスの関連記事

情シスが集まるコミュニティ

情シスの属人化の解消方法

情シスの生産性を上げる方法

新卒で情シスに就職するメリット・デメリット

情シスの目標設定の仕方

情シスが不要と言われる理由

情シスのスキルセット

情シスがきつい理由

情シスのコスト削減法

情シスのおすすめ運用代行サービス

情シス関連の職種

情シスにコンサルを入れるメリット

情シスの働き方改革

他業務と兼務するリスク

情シスの退職理由

情シスがDX時代に担うべき役割

システムの冗長化とは

情シスのおすすめ勉強法

情シスを業務委託するメリット

社内SEの働き方

情シスのキャリアアップ方法

愛される情シスになる方法

情シスへの丸投げが危険な理由

情シスの採用面接対策

ゼロ情シスの問題点

情シスのアウトソーシング方法

システム管理効率化のポイント

情シスの業務効率化ツール

情シスの年収の上げ方

社内ヘルプデスクの業務内容

情シスに派遣を使うメリット・デメリット

情シスが無能と言われる理由

情シスの悩みあるある

情シスで行うべきセキュリティ対策

情シスのテレワーク化

一人情シスの役割

情シスの副業はOK?

情シスが持っておきたい資格

情シスにおすすめの書籍

情シスと社内SEの違い

情シスの業務詳細

情シスの年収を増やす方法

情シスのおすすめ転職エージェント

情シスの志望動機例

情シスのキャリアパス

情シスの仕事内容

未経験からの情シス転職方法

情シスのおすすめ転職サイト

情シス転職で気をつけたいこと

情シス担当者のための効果的なツール

社内SEの関連記事

サイバーセキュリティの関連記事

情報セキュリティの関連記事

著者画像

株式会社WARC

WARCエージェントマガジン編集部

「人材紹介の『負』の解消を目指す、新しい転職エージェント」をビジョンに、ハイクラス人材紹介事業を展開しているWARC AGENT。WARCエージェントマガジン編集部は、このビジョンを支えるために、転職者に役立つ情報を執筆し、個々のキャリア形成をサポートしていきます。