記事FV
情報システム
2025/05/08 更新

サイバーセキュリティとは?今求められる理由をわかりやすく解説

無料カウンセリングはこちら

「未経験だけど、サイバーセキュリティの仕事って本当に目指せるの?」このように悩む方もいるでしょう。近年、情報漏洩やサイバー攻撃のニュースが後を絶たず、企業のセキュリティ対策は急務となっています。

この記事では、サイバーセキュリティの基本から転職に役立つ情報まで、未経験者にも分かりやすく解説します。これからの時代に必要とされる知識を、一歩ずつ学んでいきましょう。

サイバーセキュリティとは

サイバーセキュリティとは、インターネットやネットワークに接続されたシステムやデータを、不正アクセスやサイバー攻撃から守るための技術や対策のことです。デジタル化が進む現代では、あらゆる業界でその重要性が高まっています。以下で詳しくみていきましょう。

サイバーセキュリティの重要性

サイバーセキュリティは現代の社会インフラを支える生命線といえるでしょう。

企業や自治体、医療機関などで日常的に使用されるシステムがサイバー攻撃の対象となり、業務停止や情報漏洩の被害が相次いでいます。たとえば、2023年には大手病院がランサムウェアに感染し、診療が一時中断されるなど社会的影響も大きいです。

テレワークやクラウドサービスの普及によって、企業のIT環境は複雑化しています。その結果、従来のセキュリティ対策だけでは不十分になってきているのが現実です。

サイバーセキュリティと情報セキュリティの違い

サイバーセキュリティと情報セキュリティは似て非なる概念です。

情報セキュリティは「情報を守る」ための総合的な取り組みであり、紙の書類や人的ミスによる漏洩なども含みます。一方、サイバーセキュリティは「ネットワークやシステム上の脅威」への対策に特化しており、ウイルスやハッキングなどが主な対象です。

たとえば、社員がUSBメモリを紛失した場合は情報セキュリティの問題ですが、社内ネットワークに侵入されて情報を盗まれた場合はサイバーセキュリティの問題に分類されます。この違いを理解することで、今後学ぶべき技術やスキルの方向性も明確になるでしょう。

サイバー攻撃の主な種類と事例

サイバー攻撃には複数の手口が存在し、日々進化を続けています。

ランサムウェアは、パソコン内のデータを暗号化して使用不能にしたあと、解除のために金銭を要求するものです。2021年には日本の大手病院が被害に遭い診療システムが数日間停止する事態となりました。

フィッシングは、銀行や配送業者を装った偽メールを送り、IDやパスワードを盗み取るものです。スマホユーザーが狙われやすく、実在する企業ロゴや文面を模倣した巧妙な手口が多発しています。

また、標的型攻撃は特定企業に絞って綿密に調査されたうえで行われるため、防ぐのが難しいのが特徴です。国家機関を狙った高度な事例も存在します。

このように、攻撃手法は多岐にわたり、どの立場の人でも油断は禁物です。被害事例を知ることで、自衛意識を高めることができます。

最近のサイバー攻撃の傾向

最近目立つのが特定の企業や団体を狙って行われる「標的型攻撃」です。単なる大量送信型のスパムメールではなく、業務内容や社員の名前を巧みに使ったフィッシングメールなどが増加しています。

また、被害が大きいのがランサムウェア攻撃です。企業のシステムを人質にとり、復旧のために多額の身代金を要求されるケースが急増しています。

加えて、クラウド環境やテレワークの普及により、従来の境界型防御(社内ネットワークを守る発想)では不十分になりつつあります。今は「何も信頼しない」を前提に対策を講じるセキュリティの考え方である「ゼロトラスト」という新しい考え方も注目されはじめました。

サイバーセキュリティ対策の基本

サイバー攻撃を防ぐには、技術的な対策だけでなく、組織や個人の意識改革も欠かせません。ここでは、企業・個人それぞれの立場で実践できる基本対策を具体的に紹介します。

企業が押さえるべきセキュリティ対策

企業に求められるのは「技術」「教育」「運用」の3本柱です。

まず技術的対策としては、ウイルス対策ソフトの導入やファイアウォールの設置に加え、多要素認証(ログイン時に複数の認証要素を使う方法)や脆弱性パッチの定期適用が不可欠です。

次に重要なのが人的対策です。社員がフィッシング詐欺や情報漏洩を未然に防げるよう、定期的なセキュリティ研修を実施することが推奨されます。

また、運用ルールの整備も重要です。USBメモリの持ち出し制限やアクセス権限の最小化など、日々の業務で守るべきルールを明文化することで、ヒューマンエラーのリスクも下げられるでしょう。

この3つの対策をバランスよく導入することが、堅牢なセキュリティ体制構築の第一歩です。

個人ができるセキュリティ対策

個人ができるサイバーセキュリティ対策もたくさんあります。

最も基本的なのはソフトウェアやOSのアップデートを怠らないことです。更新にはセキュリティ上の弱点を修正するパッチが含まれており、放置すると攻撃の入り口になりかねません。

次に、パスワード管理の見直しも重要です。単純な文字列ではなく長く複雑なパスワードを使い、できればパスワード管理ツールを活用しましょう。

さらに、メールやSNSのリンクを安易にクリックしないこと、公共Wi-Fiではクレジットカード情報を入力しないことなど、日常的な注意も有効です。こうした小さな意識と行動の積み重ねが、大きな被害を防ぐ力になります。

サイバーセキュリティ分野の転職市場動向

サイバーセキュリティ業界は今、未経験からでも挑戦しやすい「成長分野」として注目されています。以下で、業界の最新動向やキャリアパス、求められるスキルをみていきましょう。

急成長するサイバーセキュリティ市場

サイバーセキュリティ市場は現在拡大傾向にあり、今後も成長が見込まれています。政府の政策支援も進んでおり、企業におけるセキュリティ対策の重要性と需要は一層高まるでしょう。

また、サイバーセキュリティ業界は人材不足が深刻な「売り手市場」です。クラウドサービスやIoT機器の普及により、企業が守るべき対象も広がり続けています。にもかかわらず、セキュリティを専門に扱える人材は圧倒的に足りていないのが現状です。

こうした背景から、未経験者向けの採用枠も徐々に増えており、今こそ参入の好機と言えるでしょう。

サイバーセキュリティの職種と年収相場

サイバーセキュリティ分野には、スキルや志向性に応じて多様な職種があります。

  • SOCアナリスト
  • ペネトレーションテスター
  • セキュリティコンサルタント

たとえば、企業のセキュリティ監視を行うSOCアナリスト(セキュリティオペレーションセンターの担当者)は、24時間体制で不正アクセスを検知・対応する実務型のポジションです。厚生労働省のjob tagによれば、年収は420~1086万円でした。

ほかには、システムの脆弱性を実際に攻撃して試すペネトレーションテスター、企業のセキュリティ体制を設計・改善するセキュリティコンサルタントなどもあります。とくに後者は高収入が期待でき、経験者なら800万円以上も十分に可能です。

技術だけでなく、論理的思考力やコミュニケーション能力が求められる職種が多く、キャリアパスの選択肢も広がっています。

参考:厚生労働省job tag「セキュリティエキスパート(オペレーション)」

求められるスキル・資格

サイバーセキュリティ分野では、ネットワークやOSの基礎知識に加えて、セキュリティ特有のスキルを学ぶことが求められます。未経験者におすすめのセキュリティ関連の資格は、以下のとおりです。

情報処理安全確保支援士

サイバーセキュリティの専門知識と実務能力を証明する国家資格。

情報セキュリティマネジメント試験

IT初心者でも目指せる国家資格。

AWS認定セキュリティ

AWS(Amazon Web Services)のシステムを安全に運用するための知識を問う試験。2年以上のAWS実務経験者を対象としており、難易度は高め。

資格はスキルを可視化するツールです。とくに未経験者は履歴書に書ける資格を取ることで、書類選考や面接での説得力が大きく変わるでしょう。

未経験からサイバーセキュリティ職を目指すには

未経験からこの分野に挑戦するには、段階的な学習と実践経験の積み上げが大切です。まずはネットワークの基礎やLinuxの基本操作を学び、情報セキュリティの初級資格を取得しましょう。

また、セキュリティ業務に近い仕事(ヘルプデスクやインフラ運用)から経験を積み、キャリアアップを目指すのも効果的です。最近では、未経験者向けの研修付き求人や育成枠も増加しています。

学歴や職歴よりも、学ぶ姿勢と継続力が評価される業界だからこそ、意欲を持って取り組むことで道が開けるでしょう。

サイバーセキュリティ分野で転職を目指すなら転職エージェントに相談を!

サイバー攻撃の脅威が高まるなか、セキュリティ人材の需要は急速に拡大しています。未経験からでも基礎知識と資格取得を通じて十分にキャリアを築くことが可能です。

効率的に転職活動を進めたい方は、転職エージェントWARCにご相談ください。希望に合った求人をご紹介します。

情シスの転職なら「WARCエージェント」の無料カウンセリングへ!

WARCエージェント」なら情シス・コーポレートIT専門のチームがあり、大手上場企業からIPO準備企業のベンチャー求人まで幅広く対応しています。
業界トップクラスの転職実績もあり、業界に精通しているエージェントも多数在籍していますので、ぜひ気軽にご相談ください!

無料カウンセリングはこちら

情シスの関連記事

情シスが集まるコミュニティ

情シスの属人化の解消方法

情シスの生産性を上げる方法

新卒で情シスに就職するメリット・デメリット

情シスの目標設定の仕方

情シスが不要と言われる理由

情シスのスキルセット

情シスがきつい理由

情シスのコスト削減法

情シスのおすすめ運用代行サービス

情シス関連の職種

情シスにコンサルを入れるメリット

情シスの働き方改革

他業務と兼務するリスク

情シスの退職理由

情シスがDX時代に担うべき役割

システムの冗長化とは

情シスのおすすめ勉強法

情シスを業務委託するメリット

社内SEの働き方

情シスのキャリアアップ方法

愛される情シスになる方法

情シスへの丸投げが危険な理由

情シスの採用面接対策

ゼロ情シスの問題点

情シスのアウトソーシング方法

システム管理効率化のポイント

情シスの業務効率化ツール

情シスの年収の上げ方

社内ヘルプデスクの業務内容

情シスに派遣を使うメリット・デメリット

情シスが無能と言われる理由

情シスの悩みあるある

情シスで行うべきセキュリティ対策

情シスのテレワーク化

一人情シスの役割

情シスの副業はOK?

情シスが持っておきたい資格

情シスにおすすめの書籍

情シスと社内SEの違い

情シスの業務詳細

情シスの年収を増やす方法

情シスのおすすめ転職エージェント

情シスの志望動機例

情シスのキャリアパス

情シスの仕事内容

未経験からの情シス転職方法

情シスのおすすめ転職サイト

情シス転職で気をつけたいこと

情シス担当者のための効果的なツール

社内SEの関連記事

サイバーセキュリティの関連記事


著者画像

株式会社WARC

WARCエージェントマガジン編集部

「人材紹介の『負』の解消を目指す、新しい転職エージェント」をビジョンに、ハイクラス人材紹介事業を展開しているWARC AGENT。WARCエージェントマガジン編集部は、このビジョンを支えるために、転職者に役立つ情報を執筆し、個々のキャリア形成をサポートしていきます。