記事FV
情シス
2025/04/10 更新

社内SEとは?役割から業務内容、必要スキルまで徹底解説

無料カウンセリングはこちら

「社内SEの仕事内容は?自分にも目指せる?」とお悩みの方もいるでしょう。社内SEは、企業内部でITインフラやシステムの運用を担うエンジニアのことです。IT業界にいながらも、一般企業の正社員として腰を据えて働けるメリットがあります。

この記事では、社内SEの役割や業務内容、必要なスキル、キャリアパスを徹底解説します。転職やキャリアチェンジを検討している方はぜひ参考にしてみてください。

社内SEとは?定義と役割

社内SEとは、企業内部でITインフラやシステムの運用を担うエンジニアのことです。一般的なIT企業のSEと異なり、社内の業務支援や改善に特化しているという特徴があります。まずは社内SEの定義と役割についてみていきましょう。

社内SEの定義

社内SEとは「社内のIT環境を支える専門職」です。社内で使われるシステムやツールの整備、運用を行い、業務の効率化やトラブル対応にも携わります。

企業内に常駐するため、社外向けの開発業務とは異なり、ユーザー=自社の社員という構図になります。そのため、システム知識と同時に社内業務への深い理解が求められるでしょう。

また、IT部門の役割がますます重要になる中で、社内SEは「縁の下の力持ち」から「全社戦略の担い手」へと変化しつつあります。経営課題に直結するようなIT戦略の企画にも関わる機会が増えており、単なる技術職にとどまらない存在といえるでしょう。

社内SEの主な役割

社内SEの仕事は非常に多岐にわたります。主な役割は以下の5つです。

  • 社内システムの管理・運用


    サーバーやネットワーク、社内ソフトウェアなどのIT基盤を常に正常に保つことが基本です。システム障害が起きれば迅速に対応し、安定稼働を支えます。

  • 業務効率化の提案・実施


    現場の声をもとに、既存業務を効率化する仕組みをITで支援します。自動化ツールの導入や業務フローの改善などが主な対象です。

  • 情報セキュリティの維持・向上


    ウイルス対策、アクセス権の管理、不正アクセスの防止といったセキュリティ施策も重要任務です。万が一に備えたインシデント対応の体制も整える必要があります。

  • 社内ユーザーのサポート


    PCトラブルやソフトウェアの操作方法など、社員からの問い合わせ対応も日常業務の一部。現場に寄り添った「ITのお助けマン」として頼られる存在です。

  • ベンダーコントロール


    システム開発や機器導入を外部業者に依頼する場合、その選定や契約管理、品質チェックなども担当します。コスト意識や交渉力が問われる業務です。

このように、社内SEは単なる技術職ではなく「現場と経営をつなぐ存在」です。社内全体を俯瞰し、ITでどう支援できるかを考え続けることが求められます。

社内SEの具体的な業務内容

社内SEの業務は「システム運用」「ヘルプデスク」「開発」「ベンダー対応」など多岐にわたります。業務範囲は企業の規模やIT部門の体制によっても異なりますが、以下のような実務が中心です。それぞれの内容を具体的に見ていきましょう。

システム運用・保守

社内SEの基盤業務が「システム運用・保守」です。安定稼働していて当たり前と思われる部分を守るのが社内SEの役割であり、最も神経を使う部分でもあります。

たとえば、以下のような業務を日々行います。

  • サーバー、ネットワーク、データベースの管理
  • システムの監視やトラブルシューティング
  • セキュリティパッチの適用やアップデート作業

こうした業務は目立たないものの、止まれば業務全体がストップしかねません。いわば縁の下のインフラ支援者として、現場を守る仕事です。

ヘルプデスク業務

多くの企業で「社内SE=ヘルプデスク」と見られることも少なくありません。社員からの問い合わせ対応は非常に多く、迅速かつ丁寧な対応が求められます

主な業務内容は以下のとおりです。

  • 社内ユーザーからの問い合わせ対応
  • PCやソフトウェアのトラブル解決
  • 新入社員向けのIT研修の実施

社内全体のITリテラシーは人によって異なるため、技術用語を噛み砕いて伝える力も必要です。頼れる存在としての信頼構築が、円滑な業務につながります。

システム開発・改修

業務改善に向けた「仕組みづくり」も社内SEの重要な役割です。ITを使って業務のムダをなくし、生産性を上げるための開発や改修を担います

具体例として以下のような対応を行います。

  • 業務効率化のための新システム開発
  • 既存システムの改修や機能追加
  • 開発プロジェクトの管理

外部エンジニアに任せる場合も社内SEが仕様をまとめ、社内のニーズをきちんと伝える必要があります。つまり、現場と開発の橋渡し役でもあるのです。

ベンダーコントロール

外部のITベンダーと連携する場面では、社内SEが交渉の最前線に立ちます。プロジェクトの成否に直結する重要な役割であり、技術力だけでなくマネジメントスキルも問われるでしょう。

業務例としては以下が挙げられます。

  • 外部ベンダーの選定と契約管理
  • プロジェクト進行の管理と品質チェック
  • コスト管理と予算策定

丸投げではなく、社内ニーズと外部リソースを結びつける中核として動く必要があります。場合によっては、交渉力やビジネス視点が結果を左右する場合もあるでしょう。

社内SEに必要なスキルと知識

社内SEとして活躍するには、技術力だけでなく業務理解や人との調整力も求められます。業務内容が幅広いため、必要なスキルも多岐にわたるでしょう。以下で必要なスキルや知識を詳しく紹介します。

技術スキル

社内SEにとって技術スキルは土台です。インフラ、開発、セキュリティまで幅広い領域に触れるため、総合的な知識が求められます

代表的な技術スキルは以下のとおりです。

  • プログラミング(Java, Python, SQLなど)

 ツール作成やデータ分析の自動化などに役立ちます。SQLは特に業務で使われる頻度が高く、習得しておくと便利です。

  • ネットワーク知識(TCP/IP, LAN/WANなど)

 通信の仕組みやネットワーク障害の原因を理解するうえで欠かせません。

  • データベース管理(Oracle, MySQLなど)

 社内システムの多くがデータベースに依存しており、基本操作や構造理解が必要です。

  • クラウド技術(AWS, Azure, GCPなど)

 企業のクラウド移行が進む中、インフラ構築やサービス運用の知識があると即戦力になります。

  • セキュリティ知識

 不正アクセスや情報漏えい対策など、日常業務に密接に関わる分野です。最新の脅威や対策手法を学ぶ習慣も重要です。

すべてを完璧に理解する必要はありませんが、自社で使用されている技術を中心に、基礎から身につけていくことが大切です。

ビジネススキル

社内SEは「技術力×人間力」が評価される職種です。現場部門との調整や経営層への提案など、ビジネススキルが活躍の幅を広げます

押さえておきたいスキルは以下の4つです。

  • プロジェクトマネジメント力

スケジュール、コスト、リスクをコントロールしながらプロジェクトを円滑に進める力。小さな改修業務でも、段取り力が問われます。

  • コミュニケーション能力

専門用語を使わずに社内ユーザーと会話できる力が求められます。「なぜ必要か」を論理的に伝えられると、理解も協力も得やすくなります。

  • 問題解決能力

トラブル発生時に冷静に原因を見極め、適切に対応できる力。ITだけでなく、業務全体を理解した視点が必要です。

  • ビジネス分析力

業務プロセスを把握し、どこにITでの改善余地があるかを読み解く力。業務改革の起点になるスキルです。

これらはすぐに習得できるものではありませんが、実務を通じて意識的に磨いていくことで徐々に身についていきます。

推奨される資格

社内SEを目指す場合、資格取得もスキルや知識の習得に役立つでしょう。何から学べばいいか分からないという方は、まず以下の資格をチェックしてみてください。

資格名

内容

基本情報技術者試験(FE)

ITの基礎全般を網羅。初心者向けで、社内SEに必要なベースを固められる。

応用情報技術者試験(AP)

SEとしてより実践的な知識を問う中級資格。設計やマネジメントの理解が深まる。

ITIL

ITサービス管理に関する国際的な標準。運用・保守の品質を高めるうえで役立つ。

PMP(Project Management Professional)

プロジェクト管理に特化した国際資格。大規模な開発や導入プロジェクトに関わる際に強みとなる。

資格取得は転職活動の際にも一定のアピール材料になりますが、実務とのバランスも大切です。「学んだことをどこでどう活かせるか」を意識しながら取り組みましょう。

社内SEのキャリアパス

社内SEとしての経験は、社内外で多様なキャリアの可能性を広げてくれます。特定の技術を極めるスペシャリスト型だけでなく、マネジメント職や他部門への異動など、選択肢の幅が広いのが特徴です。

ここでは以下の4つの視点から、社内SEの代表的なキャリアの道筋を紹介します。

一般的なキャリアステップ

社内SEのキャリアは段階的に責任領域が広がっていくのが一般的です。以下は代表的なキャリアパスの一例です。

  1. 新人SE(1〜3年目)


    ヘルプデスクや簡易な運用業務を中心に、ITの基礎と社内業務を学ぶ時期。

  2. 中堅SE(3〜7年目)


    開発案件やプロジェクトに参加し、要件定義やベンダー管理も担当。提案力や調整力が求められる。

  3. リーダー/マネージャー(7年目以降)


    チームマネジメントやIT戦略の策定にも関与。経営層とのやり取りが発生することも。

スキルだけでなく、周囲を巻き込む力や組織を俯瞰する視点がステップアップには欠かせないでしょう。

スペシャリストとしてのキャリア(技術専門職)

技術を極めて現場の第一人者になる道もあります。すべての人がマネージャーを目指す必要はなく、特定領域のエキスパートとして価値を発揮するキャリアも魅力的です。

具体的なスペシャリストの方向性には、以下のようなものがあります。

  • ネットワークエンジニア/インフラエンジニア
  • セキュリティアナリスト
  • データベースエンジニア
  • クラウドアーキテクト
  • RPA/業務自動化の専門家

専門職は、社内外での市場価値が高まりやすく、外資系企業やフリーランスへの転向も視野に入ります。「技術が好き」「ものづくりに関わりたい」という方には、とくに向いているキャリアです。

マネジメント職としてのキャリア(IT部門の管理職)

一方で、社内SEの経験を活かしてマネジメント職を目指す人も多くいます。プロジェクト管理や人材育成、IT戦略の立案など、技術に加えて組織運営力が問われるポジションです。

マネジメント職の代表的な役割は以下の通りです。

  • IT部門のチームマネジメント
  • 情報システム予算の策定・管理
  • 経営層とのIT戦略のすり合わせ
  • 社内システムの中長期的な方針決定

社内全体のIT活用度を高め、企業価値の向上につなげていく存在として、大きなやりがいがあります。

他部門や経営層へのキャリアチェンジ

社内SEとしての経験は、IT部門にとどまらず他の領域でも活かせる可能性があります。業務知識とITスキルを兼ね備えた人材は、社内で重宝されやすくなるでしょう。

たとえば、以下のようなキャリアチェンジがあります。

  • 企画部門/業務改善部門


     → システム視点での業務フロー改善ができる人材として活躍

  • 経営企画/情報戦略部門


     → データ活用やDX推進をリードするポジション

  • 現場管理職や部門リーダー


     → ITを理解したマネージャーとして部門間の橋渡し役に

こうしたキャリアパスは、現場を理解しITで支援できる「社内SEならではの強み」があってこそ可能です。異動や昇進のチャンスを広げるためにも、自分の得意分野を意識しておくと良いでしょう。

社内SEのメリットとデメリット

転職やキャリアチェンジを検討する際は、メリットだけでなくデメリットも正しく理解しておくことが重要です。以下で、社内SEのメリットとデメリットを紹介するので、自分の価値観やライフスタイルに合ったキャリアかどうか、ぜひ確認してみてください。

メリット

社内SEの最大の魅力は「安定性」と「働きやすさ」です。IT業界にいながらも、一般企業の正社員として腰を据えて働ける点に安心感があります。

【社内SEとして働くメリット】

  • 安定した雇用環境
  • 幅広い技術や業務知識の習得
  • 社内の業務プロセスを深く理解できる
  • 長期的な視点でのシステム開発が可能

社内SEは正社員として安定した雇用が見込め、働きやすい環境が整っている点が魅力です。開発から運用、サポートまで幅広い業務を通じてITスキルや業務知識を身につけられるでしょう。加えて、自社専任として長期的な視点でシステム開発に関われるのも大きな強みです。

これらの特徴から、エンジニアとして着実にキャリアを積みたい方や、長く安定して働きたい方にとって、社内SEは非常に魅力的な選択肢といえます。

デメリット

一方で、社内SEならではの悩みや壁も存在します。主なデメリットは以下のとおりです。

【社内SEとして働くデメリット】

  • 最新技術に触れる機会が少ない可能性
  • 社内の人間関係や政治的な要因の影響
  • 外部SEと比べて給与水準が低い可能性
  • 業務の範囲が広く、専門性を高めにくい

社内SEは安定性を重視する分、最新技術に触れる機会が限られる傾向があります。社内調整や部署間の利害関係に配慮が必要で、人間関係や政治的な影響を受けやすい点も特徴です。さらに、給与水準が外部SEより低めで、業務範囲が広いため専門性を高めにくいという課題もあります。「技術志向が強い方」や「スピード感を求める方」にとっては、物足りなさを感じることもあるでしょう。

未経験から社内SEを目指すには

未経験からでも社内SEになることは十分可能です。実際に、異業種や文系出身から転職して活躍している人も少なくありません。ただし、採用されるためには「最低限のIT知識」と「成長意欲」を証明する必要があります。

ここからは、未経験者が社内SEになるために押さえておくべきポイントをみていきましょう。

IT関連の基礎知識の習得

最初のステップは、ITの基本用語や仕組みを理解することです。いきなりプログラミングを始めるよりも、まずは全体像を把握するのがよいでしょう。

具体的には、以下のようなテーマを学ぶのがおすすめです。

  • コンピュータの基本構造(OS、メモリ、ストレージの役割など)
  • ネットワークの仕組み(IPアドレス、ルーター、DNSなど)
  • 情報セキュリティの基礎(ウイルス、ファイアウォール、アクセス制御)
  • システム開発の流れ(要件定義、設計、テストの意味)

これらの知識は、書籍やYouTubeの解説動画、IT学習サイトを活用すれば、初学者でも十分理解できます。未経験者でも、基礎知識があるだけで面接時の印象は大きく変わるでしょう。

資格取得の重要性

次に重要なのが「資格を通じて意欲と知識を示すこと」です。未経験の場合は、経験の代わりに資格でスキルレベルを可視化することで評価されやすくなるでしょう。

以下のような資格は、入門者にもおすすめです。

資格名

内容

ITパスポート

国家資格。社会人向けのIT基礎知識を網羅。未経験者に最適。

基本情報技術者試験(FE)

より実践的なIT知識が問われる。SEの登竜門的な資格。

MOS(Microsoft Office Specialist)

ExcelやWordの操作スキルを証明できる。

資格はゴールではなく通過点ですが、学習のペースメーカーとして活用することで、自信と実力の両方が身につくでしょう。

社内でのIT部門への異動を目指す方法

今いる会社にIT部門がある場合、まずは「社内異動を目指す」というルートも有効です。実は、未経験であっても社内の事情を理解している人材は重宝されやすく、異動のチャンスが得られるケースもあります。異動を目指す際は、以下のようなアプローチが効果的です。

  • 業務の中でExcelマクロや業務改善提案を積極的に行う
  • IT部門と連携する業務に立候補し、関係構築を図る
  • 上司や人事に、IT部門で働きたい意思を明確に伝える
  • 資格取得などで「本気度」を見せる

自分の得意な業務にITの視点を取り入れて、徐々に実績を積み上げることが、異動への近道になるでしょう。

社内SEの魅力とキャリアアップの可能性を実現しよう

社内SEは、安定した環境でITスキルと業務理解を深められる、将来性ある職種です。技術と人をつなぐ役割だからこそ、キャリアの幅も広がります。未経験からでも十分に挑戦できる道なので、ぜひ一歩を踏み出してみてください。

情シスの転職なら「WARCエージェント」の無料カウンセリングへ!

WARCエージェント」なら情シス・コーポレートIT専門のチームがあり、大手上場企業からIPO準備企業のベンチャー求人まで幅広く対応しています。
業界トップクラスの転職実績もあり、業界に精通しているエージェントも多数在籍していますので、ぜひ気軽にご相談ください!

無料カウンセリングはこちら

情シスの関連記事

情シスが集まるコミュニティ

情シスの属人化の解消方法

情シスの生産性を上げる方法

新卒で情シスに就職するメリット・デメリット

情シスの目標設定の仕方

情シスが不要と言われる理由

情シスのスキルセット

情シスがきつい理由

情シスのコスト削減法

情シスのおすすめ運用代行サービス

情シス関連の職種

情シスにコンサルを入れるメリット

情シスの働き方改革

他業務と兼務するリスク

情シスの退職理由

情シスがDX時代に担うべき役割

システムの冗長化とは

情シスのおすすめ勉強法

情シスを業務委託するメリット

社内SEの働き方

情シスのキャリアアップ方法

愛される情シスになる方法

情シスへの丸投げが危険な理由

情シスの採用面接対策

ゼロ情シスの問題点

情シスのアウトソーシング方法

システム管理効率化のポイント

情シスの業務効率化ツール

情シスの年収の上げ方

社内ヘルプデスクの業務内容

情シスに派遣を使うメリット・デメリット

情シスが無能と言われる理由

情シスの悩みあるある

情シスで行うべきセキュリティ対策

情シスのテレワーク化

一人情シスの役割

情シスの副業はOK?

情シスが持っておきたい資格

情シスにおすすめの書籍

情シスと社内SEの違い

情シスの業務詳細

情シスの年収を増やす方法

情シスのおすすめ転職エージェント

情シスの志望動機例

情シスのキャリアパス

情シスの仕事内容

未経験からの情シス転職方法

情シスのおすすめ転職サイト

情シス転職で気をつけたいこと

情シス担当者のための効果的なツール

社内SEとは?

社内SEはやめとけ?

社内SE志望動機の書き方と例文

社内SE勝ち組になるには?

社内SEにおすすめの資格5選


著者画像

株式会社WARC

WARCエージェントマガジン編集部

「人材紹介の『負』の解消を目指す、新しい転職エージェント」をビジョンに、ハイクラス人材紹介事業を展開しているWARC AGENT。WARCエージェントマガジン編集部は、このビジョンを支えるために、転職者に役立つ情報を執筆し、個々のキャリア形成をサポートしていきます。

満足度98%のキャリアコンサル

無料カウンセリングはこちら