記事FV
情報システム
2025/05/20 更新

サイバーセキュリティの良書おすすめ10選|初心者から実務者まで役立つ本を厳選紹介

無料カウンセリングはこちら

「どんな本を選べばサイバーセキュリティを効率よく学べる?資格対策にも役立つの?」と疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。本で学ぶことで、体系的な知識や最新トレンドを効率よく吸収できます。しかし、サイバーセキュリティは専門性が高く、独学に不安を感じる方も少なくありません。

この記事では、おすすめ書籍をレベル・目的別に厳選してご紹介します。学びを実務や転職にどう活かせるかまで詳しく解説するため、資格取得やキャリアアップのための参考にしてみてください。

サイバーセキュリティを本で学ぶメリット

サイバーセキュリティを学習する方法はさまざまあります。そのなかでも本で学ぶメリットについて詳しく見ていきましょう。

体系的な知識を身につけられる

書籍はサイバーセキュリティを体系的に学ぶうえで最も優れたツールの一つです。

インターネット上の情報は断片的になりがちですが、本ならば基礎から応用まで順を追って整理された形で理解を深めることができます。初心者にとっては全体像の把握に、実務者にとっては知識の再整理に役立つでしょう。資格試験対策としても、体系化された知識の習得は大きな強みになります。

初心者からプロまで幅広く対応できる

サイバーセキュリティの書籍には、読者のスキルレベルに応じた幅広い選択肢があります。

まったくの初心者には図解付きの入門書が安心であり、技術職を目指す中級者には実践的な設定・構築ノウハウを解説する専門書が有効です。一方で、経営視点からリスクを俯瞰するようなマネジメント向け書籍も存在します。

つまり、「自分に合った一冊」が必ず見つかるのが、書籍学習の強みです。ステージに応じた適切な本を選ぶことで、無理なくステップアップを図ることができます。

最新動向や実務に役立つ情報を得られる

サイバーセキュリティの世界は変化が速く、常に最新情報に触れておく必要があります。その点、専門家が執筆した書籍には、現場での実践経験や最新事例が盛り込まれており、ニュースでは得られない深い知見を学べます。

とくに最近は、ゼロトラストやサプライチェーン攻撃、AIを使った防御などの先端テーマを扱う書籍も増えています。実務に直結する具体的な対応策やツールの活用法も掲載されており、学んだ知識を即戦力に変えられるのが特長です。

サイバーセキュリティの良書を選ぶポイント

効率的な学習やキャリアアップを目指すなら、「どの本を選ぶか」は非常に重要です。以下では、失敗しない本選びのコツについて具体的に解説します。

信頼できる著者・出版社の見極め方

サイバーセキュリティ分野では「誰が書いたか」「どこが出したか」が非常に重要です。

著者については、実際に現場で活躍しているエンジニアやセキュリティ専門家、あるいは大学・研究機関に所属する人物など、実績と発信力のある人を選ぶのが安心です。著者の経歴やSNSでの活動、講演実績なども参考になります。

また、出版社も技術書に強い出版社であれば、編集や校正の質も高く、内容の信頼性が確保されやすいといえるでしょう。

最新情報やトレンドが反映されているかをチェック

サイバーセキュリティは技術の進化が早いため、出版時期が古い本では現状とズレが生じることがあります。

選書の際には、近年のサイバー攻撃の手口(例:ランサムウェア、サプライチェーン攻撃など)や、ゼロトラスト、NIST SP800シリーズなど、今まさに注目されているフレームワークや対策が網羅されているかをチェックしましょう。

また、「改訂新版」や「第○版」と記載がある本は、継続的に内容がアップデートされているため、信頼度が高い傾向にあります。技術の鮮度を意識して選ぶことが、実務への応用にもつながるでしょう。

【初心者】サイバーセキュリティのおすすめ本3選

これからサイバーセキュリティを学びたい初心者にとっては、図解や具体例が豊富で、専門用語が丁寧に解説されている書籍が理想です。

以下の3冊は、未経験でも理解しやすく、基礎をしっかり固められる内容となっています。それぞれの特徴を詳しくみていきましょう。

サイバーセキュリティ入門:図解×Q&A【第2版】

この1冊は豊富な図解とQ&A形式で、初心者がつまずきやすいポイントをしっかりサポートしてくれます。

「サイバー攻撃とは?」「マルウェアはどう防ぐ?」といった基本的な疑問に、イラストとQ&A形式でテンポよく答えてくれるので、IT初心者でも安心して読み進められます。

読者の理解度に寄り添った構成が魅力で、これからIT部門に配属される人や、セキュリティの基礎を業務に活かしたい方に最適です。

出版社

慶応義塾大学出版会

著者

羽室 英太郎(はむろ えいたろう)

価格

3,520円

概要

Q&A形式と豊富な図解で、初心者がつまずきやすいポイントをわかりやすく解説。基礎から体系的に学びたい人に最適の入門書。

リンク

サイバーセキュリティ入門:図解×Q&A【第2版】

「サイバーセキュリティ、マジわからん」と思ったときに読む本

タイトル通り、「わからない人の視点」に徹底的に寄り添った本です。

ネットやスマホを使う全ユーザーに関係する情報リテラシーから出発し、徐々にセキュリティの考え方へと導く構成なので、ITに苦手意識のある人でも読みやすいのが特徴です。

専門用語も噛み砕いて説明されており、読めば「なんとなく」から「なるほど」に変わる一冊です。日常の中でセキュリティを意識するきっかけにもなります。

出版社

オーム社

著者

大久保 隆夫 

価格

1,980円

概要

専門用語なしでも読める、超初心者向けのセキュリティ入門書。情報リテラシーの基本から学べる構成が魅力。

リンク

「サイバーセキュリティ、マジわからん」と思ったときに読む本

サイバーセキュリティの教科書

サイバーセキュリティの攻撃、防御、管理のための基礎的な概念について、明確にわかりやすくまとまっています。攻撃手法、防御策、国内外の法制度まで、網羅的に記載されており、読み応えがある内容です。それでいて、初心者にも分かりやすいように図や表が多用されているため、情報量の割にスムーズに読み進められます。

資格試験の前段階として基礎を広くカバーしたい方や、実務でセキュリティの全体像を把握しておきたい人に適しています。

出版社

マイナビ出版

著者

著作者名:Thomas Kranz

翻訳者名:Smoky

価格

3,828円

概要

攻撃手法から法制度まで幅広くカバーし、入門書と実務書の中間に位置する一冊。資格学習の前段階にも活用できる。

リンク

サイバーセキュリティの教科書

【中級者・実践者】サイバーセキュリティのおすすめ本3選

基礎を終え、実務や資格対策のステージに入った中級者にとっては、現場で通用する知識や国際基準の理解が重要になります。

以下の3冊は、専門性を高めたい方や、今後ハイレベルな案件を目指すエンジニアにおすすめです。それぞれの特長を詳しくみていきましょう。

[改訂新版]セキュリティエンジニアの教科書

本書は「広く・深く」サイバーセキュリティを実務視点で理解したい人におすすめです。現職のセキュリティエンジニアが執筆しています。

セキュリティ業務全般を実践ベースで解説。単なる理論ではなく、現場で求められる考え方や対応プロセスが学べる点が大きな魅力です。

また、改訂新版ではクラウド環境やゼロトラストなど最新トピックも反映。転職時に「何ができるか」を語れる技術的裏付けをつけたい方に最適です。

出版社

C&R研究所

著者

一般社団法人 日本シーサート協議会 シーサート人材ワーキンググループ

価格

2,620円

概要

現場視点でセキュリティ業務を網羅した実践的な教科書。最新のクラウドやゼロトラストにも対応した改訂版。

リンク

[改訂新版]セキュリティエンジニアの教科書

能動的サイバー防御 日本の国家安全保障戦略の進化

この本では、防御の枠を超えた戦略的サイバーセキュリティの視点を、日本の国家政策や防衛分野の実例とともに詳述しています。政府・企業・個人がどう連携し、脅威に立ち向かうかを考える材料が満載です。

実務でセキュリティ方針の立案に関わる方や、マネジメント職を目指す中堅層にとって、視野を広げるための知的刺激に富んだ一冊です。

出版社

日本経済新聞出版

著者

持永 大

価格

3,300円

概要

日本のサイバー防衛政策とその変遷を俯瞰する戦略的書籍。セキュリティを経営・国家レベルで捉える視点が得られる。

リンク

能動的サイバー防御 日本の国家安全保障戦略の進化

サイバーセキュリティの新標準 NIST SP800-171

本書は、米国にてすでに本格的に導入されている、サプライチェーン全体で重要情報を守る仕組みである「NIST SP800-171」の内容を丁寧に解説しつつ、日本企業の環境に応じた実装方法や対応手順を具体的に紹介しています。

外資系企業やグローバル案件に携わる人、ガイドライン遵守を求められる環境で働く人にとって、信頼性の高いバイブルとなるでしょう。

出版社

翔泳社

著者

内海 良

価格

2,860円

概要

米国のサイバーセキュリティ基準「NIST SP800-171」を詳しく解説。グローバル案件や外資系対応に不可欠な実務書。

リンク

サイバーセキュリティの新標準 NIST SP800-171

【目的別・分野別】サイバーセキュリティのおすすめ本4選

サイバーセキュリティの学習は、目的や業界によって必要な知識が大きく異なります。以下では、金融・クラウド・IoT・製造業といった実務に直結する分野別の良書をみていきましょう。

【金融分野】金融機関のためのサイバーセキュリティとBCPの実務

金融機関におけるサイバーセキュリティ演習に対応した一冊です。

本書は、サイバーリスクとBCPの両面を体系的にカバーし、インシデント発生時にどう迅速に復旧し、信用を守るかという視点を提供します。

システム部門だけでなく、経営・法務・広報といった部門横断的な対応の重要性にも言及しており、金融系企業で働く方やその業界を志望する人にとって、必読の実務書です。

出版社

きんざい

著者

大野 博堂

価格

1,980円

概要

金融業界特有のリスクに対応するためのBCP視点を盛り込んだ実務書。全社的な体制づくりの参考にも。

リンク

金融機関のためのサイバーセキュリティとBCPの実務

【クラウド分野】AWSではじめるクラウドセキュリティ: クラウドで学ぶセキュリティ設計/実装

本書は、AWSを活用しながらクラウドセキュリティの基礎から実践までを体系的に学べる入門書です。

セキュリティの基本概念から設計・実装、対応策の具体例まで、3部構成で丁寧に解説。責任共有モデルや初期設定、AWSのセキュリティサービスの活用法も網羅されています。

特別な知識がなくても、組織的にセキュリティへ取り組むための実践的なガイドを得られる一冊です。

出版社

テッキーメディア

著者

松本 照吾 

桐谷 彰一

畠中 亮

前田 駿介

価格

2,948円

概要

AWSを活用したクラウド環境のセキュリティ設計・運用が学べる一冊。インフラ担当やSaaS導入企業にもおすすめ。

リンク

AWSではじめるクラウドセキュリティ: クラウドで学ぶセキュリティ設計/実装

【IoT・OT分野】企業リスクを避ける 押さえておくべきIoTセキュリティ ~脅威・規制・技術を読み解く!

本書は、IoTセキュリティに関する最新の脅威や対策を網羅的に解説した実務者向けの一冊です。

社会インフラやビジネス領域、AI技術に関連するリスク事例を紹介し、米国・EU・日本の政策動向にも言及。さらに、多様なIoT機器を活用したサービスにおけるセキュリティ設計の考え方や留意点を解説しています。

IoTの普及により企業が直面するセキュリティ課題を把握し、戦略的に対応するための指針を提供する内容です。

出版社

インプレス

著者

荻野 司

伊藤 公祐

小野寺 正 

価格

2,200円

概要

IoT特有のリスクや技術・制度的背景を網羅した解説書。IoT導入企業や開発者の基礎理解に役立つ。

リンク

企業リスクを避ける 押さえておくべきIoTセキュリティ ~脅威・規制・技術を読み解く!

【IoT・OT分野】図解入門ビジネス 工場・プラントのサイバー攻撃への対策と課題がよーくわかる本

かつて閉ざされた環境にあった制御システムも、オープン化の進展によりサイバー攻撃の脅威にさらされています。

本書は、工場やインフラのセキュリティ対策の現状と、資産を守るための方策が具体的に紹介されています。セキュリティポリシーの立て方やCSMS認証取得の手順も学べる実践的な内容です。

出版社

秀和システム

著者

福田敏博

価格

1,870円

概要

製造現場の制御系システムを狙うサイバー攻撃とその対策をわかりやすく解説。OTセキュリティの基礎を押さえたい人に最適。

リンク

図解入門ビジネス 工場・プラントのサイバー攻撃への対策と課題がよーくわかる本

本で学んだ知識を実務や転職に活かす方法

サイバーセキュリティの書籍で得た知識は、読んで終わりではありません。実務での対応力や転職時の評価にも直結します。以下で学びをキャリアに活かす具体的な方法をみていきましょう。

資格取得や試験対策への活用方法

書籍はサイバーセキュリティ系の資格取得に欠かせない学習リソースです。たとえば、CompTIA Security+、情報処理安全確保支援士、CISSPといった試験では、脅威分析や暗号技術、アクセス制御など広範な知識が問われます。試験対策本だけでなく、実務書や解説書を併用することで、表面的な暗記にとどまらない「理解に基づいた学習」が可能です。

また、書籍で学んだ内容を自分の言葉でノートにまとめたり、関連ニュースと照らし合わせたりするなどのアウトプット習慣も効果的でしょう。


▼サイバーセキュリティの資格について詳しくはこちら

サイバーセキュリティ資格の難易度ランキング|転職・キャリアアップに役立つ資格一覧

転職活動でのアピールポイントにするコツ

実務未経験者でも、良書から得た知識は十分なアピール材料になります。

職務経歴書には「〇〇の書籍を通じてセキュリティの原理やリスク対応を体系的に学習」といった記述を加え、どのような行動に結びつけたかまで伝えると、主体的な学習姿勢が伝わります。

面接では「読んだ本の中で印象に残っている内容」「自分なりに応用したエピソード」などを具体的に話せると効果的です。単に「勉強しました」ではなく、「それをどう活かしたか」に焦点を当てましょう。

サイバーセキュリティの良書を活用してキャリアアップを目指そう

サイバーセキュリティ分野は日々進化しており、信頼できる書籍から学ぶことは知識の土台を築く上で非常に有効です。初心者は基礎の理解を、中級者は実務力の強化を図りながら、自分の目的に合った本を選んでみましょう。得た知識は資格取得や転職活動でも強みとなり、キャリアアップに直結します。転職を視野に入れている方は、IT・セキュリティ分野に精通したWARCエージェントの活用もぜひご検討ください。


情シスの転職なら「WARCエージェント」の無料カウンセリングへ!

WARCエージェント」なら情シス・コーポレートIT専門のチームがあり、大手上場企業からIPO準備企業のベンチャー求人まで幅広く対応しています。
業界トップクラスの転職実績もあり、業界に精通しているエージェントも多数在籍していますので、ぜひ気軽にご相談ください!

無料カウンセリングはこちら

情シスの関連記事

情シスが集まるコミュニティ

情シスの属人化の解消方法

情シスの生産性を上げる方法

新卒で情シスに就職するメリット・デメリット

情シスの目標設定の仕方

情シスが不要と言われる理由

情シスのスキルセット

情シスがきつい理由

情シスのコスト削減法

情シスのおすすめ運用代行サービス

情シス関連の職種

情シスにコンサルを入れるメリット

情シスの働き方改革

他業務と兼務するリスク

情シスの退職理由

情シスがDX時代に担うべき役割

システムの冗長化とは

情シスのおすすめ勉強法

情シスを業務委託するメリット

社内SEの働き方

情シスのキャリアアップ方法

愛される情シスになる方法

情シスへの丸投げが危険な理由

情シスの採用面接対策

ゼロ情シスの問題点

情シスのアウトソーシング方法

システム管理効率化のポイント

情シスの業務効率化ツール

情シスの年収の上げ方

社内ヘルプデスクの業務内容

情シスに派遣を使うメリット・デメリット

情シスが無能と言われる理由

情シスの悩みあるある

情シスで行うべきセキュリティ対策

情シスのテレワーク化

一人情シスの役割

情シスの副業はOK?

情シスが持っておきたい資格

情シスにおすすめの書籍

情シスと社内SEの違い

情シスの業務詳細

情シスの年収を増やす方法

情シスのおすすめ転職エージェント

情シスの志望動機例

情シスのキャリアパス

情シスの仕事内容

未経験からの情シス転職方法

情シスのおすすめ転職サイト

情シス転職で気をつけたいこと

情シス担当者のための効果的なツール

社内SEの関連記事

サイバーセキュリティの関連記事

著者画像

株式会社WARC

WARCエージェントマガジン編集部

「人材紹介の『負』の解消を目指す、新しい転職エージェント」をビジョンに、ハイクラス人材紹介事業を展開しているWARC AGENT。WARCエージェントマガジン編集部は、このビジョンを支えるために、転職者に役立つ情報を執筆し、個々のキャリア形成をサポートしていきます。