記事FV
経理
2024/06/26 更新

40代経理の転職成功法!年収アップへの近道と必要なスキルとは

経理職は会社経営のお金の流れの要と部門です。その役割や必要なスキルを理解することで、経理職でのキャリアアップにつながります。

この記事では、経理職の仕事内容から必要なスキル、経理職の転職成功の秘訣まで詳しく解説。経理職への転職を目指したい方は、参考にしてください。

経理の仕事内容とは

経理の仕事内容は、企業の財務状況を正確に把握し管理することです。債権管理、債務管理、現預金管理が主な業務となります。これらの日常業務は企業の財務基盤を支えるものです。正確に遂行することで月次・年次業務の基礎を固めます。

日常業務

経理の日常業務は、企業の出入金や財務データを正確に管理する基本的な作業です。主な業務として、債権管理、債務管理、現預金管理があります。


債権管理は、顧客からの売上代金を確実に回収するための業務です。具体的には、次の作業を行います。


  • 顧客からの入金が自社の売掛金と一致しているか確認
  • 入金が確認できたら、債権の消込処理を実施
  • 顧客ごとの債権残高を管理し、未回収金の有無をチェック


債権管理を正確に行うことで、キャッシュフローを安定させ、企業の財務状況を健全に保つことができます。


債務管理は、企業が仕入先や従業員に支払うべき金額を管理する業務です。具体的な作業には次のようなものがあります。


  • 経費精算システムを使い、申請内容と実際の請求書・領収書が一致しているか確認
  • 支払い対象となる債務の計上と管理
  • 支払いスケジュールの調整と実行


債務管理を適切に行うことで、支払いミスを防ぎ、取引先との信頼関係を維持できます。


現預金管理は、企業の現金や預金を管理する業務です。

具体的には、以下の作業を含みます。


  • 債権管理や債務管理と連携して入出金を管理
  • 日々の現金出納帳の記録と確認
  • 銀行口座の残高を定期的に照合


現預金管理を正確に行うことで、資金繰りをスムーズにし、突然の資金不足を防ぐことができます。


経理の日常業務を理解し正確に遂行することは、企業の財務管理において非常に重要です。

月次業務

月次業務は企業の財務状況を月単位で正確に把握し、報告するための重要な作業です。主な月次業務は、日常業務の延長としての作業と、月次決算特有の作業に分かれます。


日常業務の延長としての具体的な作業は以下の通りです。


  • 債権管理システムと会計システムの残高が一致しているか確認
  • 預金口座の残高と会計システムの口座別残高の一致を確認


これらの作業を正確に行うことで、企業の財務データの信頼性を確保し、月次決算の基盤を固めます。


月次決算特有の業務には、月次の会社業績を算出するための作業が含まれ、具体的には、以下の作業です。


  • 固定資産の減価償却費の計上
  • 各種収支の確認と整理
  • 月次の損益計算書の作成


これらの作業を通じて、月次での正確な業績を算出し、経営判断に役立てる情報を提供します。


具体的な経理の月次業務は以下の通りです。


  • 給与計算・支払い
  • 社員の源泉所得税、住民税、雇用保険、社会保険の算出と支払い
  • 得意先からの売掛金の入金確認と債権の消込
  • 取引先への買掛金の支払い
  • 請求書、領収書の発行


これらの業務を正確に遂行することで、企業の財務状況を健全に保ち、信頼性の高い財務報告が可能となります。

年次業務

年次業務は、経理職において一年間の集大成とも言える重要な業務です。企業の利益や資産の増減を決算書という形でまとめるだけでなく、税務申告や法定報告書の作成なども含まれます。


決算書の作成は、年次業務の中でも最も重要な作業です。決算書には、企業の売上、利益、経費、資産、負債などを詳細に記載し、1年間の経営成績を総合的に示します。具体的には以下の業務を行います。


  • 売上や費用の集計
  • 資産や負債の評価
  • 損益計算書や貸借対照表の作成


税務申告も年次業務の重要な一環です。企業は毎年、法人税や消費税などを申告し納税する必要があり、税務申告の際には以下の業務を行います。


  • 法人税の計算
  • 消費税の計算
  • 税務申告書の作成と提出


これらの作業は、税法の知識が必要であり、正確に行うことで企業の信頼性を保つことができます。


40代経理の平均年収

40代で経理職に転職を考えている場合、平均年収がどれくらいになるのかは重要なポイントです。「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、経理職の年収は企業規模や勤続年数によって異なりますが、全体の傾向として把握することができます。











年齢

給与額

賞与額

年収

20〜24歳

21万8,800円

38万3,100円

300万8,700円

25〜29歳

25万5,000円

74万7,300円

380万7,300円

30〜34歳

28万5,500円

79万7,300円

422万3,300円

35〜39歳

30万9,700円

90万5,700円

462万2,100円

40〜44歳

32万3,300円

97万0,600円

485万0,200円

45〜49歳

33万0,000円

96万2,900円

492万2,900円

50〜54歳

33万4,700円

105万1,200円

506万7,600円

55〜59歳

34万7,500円

105万8,600円

522万8,600円

60〜64歳

28万8,200円

72万9,900円

418万8,300円

65〜69歳

26万7,400円

47万6,800円

368万5,600円


40代経理によくある転職理由

40代で経理職に転職する理由はさまざまですが、特に多いのは「さらなるキャリアアップを目指すため」と「人生設計のため高年収を狙いたい」です。


現在の職場での昇進の機会が限られている場合、新しい環境で自身のスキルや経験を生かし、より高いポジションを目指すことが主な動機となります。

理由1. さらなるキャリアアップを望みたい

40代で経理職に転職する理由の一つに、さらなるキャリアアップを望むことが挙げられます。この年代になると、マネジメント経験を持っていることが企業からも求められるケースが増えますが、転職者自身もその経験を積みたいと考えることが多いです。


具体的な理由としては、以下のようなものがあります。


  • 現職での昇進機会の不足:キャリアの限界を感じる
  • 新しい環境での挑戦
  • 業績不安定による転職


最近は40代で経理職に転職を希望する方が増えています。今までの経験を活かしつつ、新しい環境でさらなる成長を目指すことが、転職を成功させるカギとなるでしょう。

理由2. 人生設計のため高年収を狙いたい

40代で経理職に転職するもう一つの大きな理由は、高年収を狙うことです。この年代になると、子供の教育費や住宅ローンなど、経済的な負担が増えることが多く、安定した高収入を求める人が多くなります。


人生設計の一環として高年収を狙うための転職は、40代の経理職にとって重要なステップです。長期的な視野で考え、より良い条件の職場を見つけることが成功の鍵となります。

40代経理の転職で重要視されるポイント

40代で経理職への転職を考える際、いくつかの重要なポイントを押さえておくことが成功への鍵です。企業は即戦力を求めているため、これまでの職務経験やスキル、資格やマネジメント経験が重視されます。

経理の仕事経験

40代で経理職に転職する場合、最も重要視されるのが「経理の仕事経験」です。経理の求人は即戦力としての役割を求めることが多いため、実務経験が重視されます。


具体的には以下の点が重要です:


  • 実務経験の年数
  • 幅広い業務経験
  • システム導入経験
  • プロジェクト管理経験
  • チーム運営経験
  • 問題解決能力


40代の転職では、幅広い実務経験やマネジメント能力が求められます。これまでの職務経験を具体的にアピールし、自分の強みを明確に伝えることが重要です。

簿記2級以上の資格の有無

経理職における転職で大きなポイントとなるのが、簿記2級以上の資格の有無です。経理は専門職であり、知識と実務能力が問われます。これを客観的に示すためには、日商簿記2級以上の資格が求められることが多いでしょう。


40代で経理職に転職を考える際には、日商簿記2級以上の資格を取得することが重要です。経理職の求人では、資格が一つの基準となるため、事前に準備をしておくことが成功への鍵となります。

マネジメントに関する経験

経理職への転職を考える40代にとって、マネジメント経験は重要です。単なる経理業務だけでなく、プロジェクトリーダーやチームリーダーとしての経験があると、採用時に大きなアドバンテージとなります。


マネジメント経験がない場合でも、今後どのようにマネジメントスキルを身につけていくかを具体的に話せることが重要です。40代の転職では、過去の経験を活かしたマネジメント能力が重視されるため、具体的な経験や計画をしっかりと準備しておくようにしましょう。

40代が経理転職を成功させる秘訣

40代で経理職への転職を成功させるためには、経験やスキルは有効です。実務に直結する資格を取得することで、幅広い業務に対応できる能力をアピールできます。資格取得やスキルの向上をすることで転職成功の確率が上がるでしょう。

資格を取得する

経理職への転職を目指す40代にとって、資格取得はスキルを客観的に証明する重要な手段です。以下の資格は、即戦力としてのアピールポイントになります。

簿記検定(2級以上)

日商簿記2級は、経理職に必須の資格として広く認知されています。資格の保有は、業種や規模を問わず、どの企業でも通用する経理知識を有していることの証明です。試験範囲は高度な商業簿記や工業簿記を含み、財務諸表の理解や分析能力が求められます。


経理実務の経験がない場合でも、この資格を取得することで経理業務への適性や努力を示すことができるでしょう。合格率が約26%と難関であるため、取得することで高い評価を得られます。

FASS検定

FASS検定は、経理・財務の実務能力を評価する国内唯一の検定です。経済産業省が開発した「経理財務サービス・スキルスタンダード」に基づいて行われ、実務スキルを5段階で評価します。資産、決算、税務、資金の4分野から出題され、自分の得意分野や弱点を客観的に把握が可能です。


実務経験に応じて高いスコアを取得できるため、経理部門に従事している人だけでなく、今後経理部門を目指す人にも有利な資格となるでしょう。

給与計算実技能力検定

給与計算実技能力検定は、給与計算に関する知識と実務能力を測定する資格です。2級では基本的な給与計算や労務コンプライアンスの理解が求められ、1級では労働法令、税務の理解、年末調整、社会保険の手続きなど、より高度な業務に対応できる能力が問われます。


特に1級を取得すれば、給与計算の管理業務もこなせるため、管理職へのステップアップにも有利です。


資格は自身の知識と能力を客観的に証明する手段であり、採用担当者に対して強いアピールポイントとなります。

会計ソフトの使用経験やPCスキルを習得

経理業務で使用する会計ソフトは企業ごとに異なりますが、基本的な操作や入力方法、データ分析のスキルは共通です。例えば、弥生会計、勘定奉行、freeeなどの主要なソフトの使い方を習得しておくことで、どの企業でも即戦力として活躍できます。


40代の経理転職では、会計ソフトやPCスキルの習得が成功の鍵です。これらのスキルを磨くことで、即戦力として企業に貢献できることを示しましょう。

経理事務として実践を積む

経理職において実務経験の積み重ねは非常に重要です。過去の事務作業の経験があるかどうかは、転職の際に大きな差を生むでしょう。


例えば、債権管理業務を経験しているかどうかは大きな違いを生みます。債権管理業務には、売掛金の管理や回収、顧客とのやり取りなどが含まれ、これらの経験は経理職全般において非常に大切です。


採用担当者から見ても、事務作業の経験が豊富な候補者は安心感があります。既に基本的な業務スキルを持っているため、即戦力として期待されるでしょう。

コミュニケーション能力・順応性

経理職では、コミュニケーション能力と順応性が重要です。高いコミュニケーション能力は、日常の業務だけでなく、職場全体の雰囲気を良くし、仕事の効率を上げるために欠かせません。


経理職は、他の部署と密に連携することが多いです。例えば、営業部門との売掛金管理や人事部門との給与計算などがあります。これらの業務を円滑に進めるためには、的確なコミュニケーション能力が必要です。

40代では、後輩や部下との関係も多くなります。そのため職場の人間関係を良好に保つことも重要です。良好な対人関係を築くことで、チーム全体のパフォーマンスが向上します。

経理への転職ならWARCエージェントがおすすめ!

この記事では、経理職の役割、必要なスキルについて詳しく解説しました。資格やスキルが求められる一方で、経験やコミュニケーション能力が乏しい人はスキルを高める必要があります。

40歳から経理職を目指したい方は、WARCエージェントがおすすめです。豊富な経理職の求人情報と専門的なアドバイスで、あなたの成長と成功に繋がる転職のお手伝いをします。

著者画像

株式会社WARC

WARCエージェントマガジン編集部

「人材紹介の『負』の解消を目指す、新しい転職エージェント」をビジョンに、ハイクラス人材紹介事業を展開しているWARC AGENT。WARCエージェントマガジン編集部は、このビジョンを支えるために、転職者に役立つ情報を執筆し、個々のキャリア形成をサポートしていきます。