「中小企業なら未経験でも転職は可能?」「中小企業と大企業、何が違う?」経理への転職を考える際、気になるのは中小企業の経理職の業務内容でしょう。
この記事では、経理の業務内容や大企業との違い、中小企業ならではの働き方のメリットについて紹介します。また、経理職に必要なスキルやおすすめの資格も紹介するので、この記事を読むだけで経理への転職に向けた手順が明確にわかり、良いスタートが切れるでしょう。
経理の業務内容は、日次業務・月次業務・年次業務の3つに分けられます。
業務内容 | 説明 |
---|---|
現金・出納の管理 | 現金で行った取引を管理し、入出金を出納帳に記録して残高をチェックします。 |
伝票記帳・管理 | 取引内容を伝票に記録し、管理します。 |
経費の精算 | 社員の経費を精算します。 |
売掛金・買掛金の管理 | 商品の仕入れや売上を記録し、売掛と買掛を管理します。 |
請求書・領収証の管理 | 取引先への請求書や領収証の発行・管理を行います。 |
業務内容 | 説明 |
---|---|
買掛金や売掛金の管理 | 期日までの買掛金の支払いと売掛金の入金管理を行います。 |
領収証や請求書の発行 | 取引先などへ領収証や請求書を発行する業務を担当します。 |
在庫管理 | 棚卸資産がある場合の実地棚卸を行い、在庫の管理をします。 |
給与計算 | 社員の勤怠承認と給与の計算を行います。 |
源泉徴収税や社会保険料の納付 | 社員から預かった源泉徴収税や住民税、社会保険料の支払いを行います。 |
業務内容 | 説明 |
---|---|
賞与計算 | 社員に支給する賞与の計算を行います。 |
年末調整 | 社員の所得税を確定する手続きを行います。 |
償却資産の実査 | 償却資産の申告のために実査を行います。 |
決算書類の作成・確定申告 | 財務諸表や決算書類の作成、税務申告に関わる書類の作成を行います。 |
各種税金の納付 | 法人税や法人事業税、法人地方税、消費税などの支払いを行います。 |
中小企業で働く際のメリットには、どのようなものがあるのでしょうか。経理の転職を検討する際、最初は多くの人が大企業がいいと思うかもしれません。しかし、実際に中小企業の経理で働くことによって得られるメリットがあります。主なメリットは3つです。以下に詳しく紹介します。
大企業と比較すると、中小企業の経理は出世しやすい可能性があります。その理由は、中小企業の場合、同僚の人数が少なく、ライバルが少ないためです。大企業ではたくさんの従業員が働いており、個々の優れたスキルよりもチームワークや経理部全体のバランスを重視しています。キャリアを積み重ねれば管理職に昇進する機会も高いですが、若い時からの昇進は難しいケースも多いです。
一方、中小企業は成長段階にあることが多く、幅広い業務を担当する機会があります。新しいシステムの構築や改善提案、業務の効率化などに積極的に参加できることが多いです。これらの業務を進んで引き受けることで、自分のスキルや知識を向上させ、組織内で高く評価され出世することも可能でしょう。
次に、経理業務をまんべんなく経験できることです。なぜなら、中小企業の経理は大企業に比べてスタッフ数が少なく、幅広い業務を担当する機会が多いためです。
日常の経理処理、月次決算、財務諸表の作成、税務申告、予算立案など、幅広い業務を行います。少ない人数でこれらの業務を行わなければならないため、経理業務全般の経験が得られます。また、経理業務だけでなく、総務や人事などの業務も兼務したり、経理以外の業務にも携わることがあります。
最後に、経営に直結した業務経験ができることです。中小企業では、経理部門の担当者が会社の財務状況に直接的な影響力を持っているからです。そのため、経理業務を通じて、収益性や財務の健全性を管理し、会社の成長や存続に貢献できます。
経営戦略のアドバイスを受けたり、予算立案や経費管理、財務分析、投資分析などを担当する機会があります。また、経理担当者は経営者と直接コミュニケーションを取る機会もあります。経営者のビジョンや戦略を理解しながら、会社の成長に貢献する業務経験ができるでしょう。
中小企業と大企業の経理では何が違うのでしょうか?複数の観点から違いを紹介します。
企業規模 | 特徴 |
---|---|
中小企業 |
|
大企業 |
|
企業規模 | 特徴 |
---|---|
中小企業 | 会計ソフトが導入されておらず、業務の効率化が図れていない所がある 経理だけでなく、人事・総務・法務をまとめて担当するなど「なんでも屋」なところがある |
大企業 | 会計ソフトが導入されており、会計業務を自動化できている 業務が細分化されており、それぞれ専門分野で分業制となっている |
大企業や外資系企業の平均年収は約600万円程度といわれています。一方、中小企業の経理の平均年収は約400万円程度です。それぞれの年収の差には、企業の規模による違いだけでなく、担当している業務内容による影響も考えられます。
大企業の経理は、帳簿記入以外の業務にも携わることが多いです。たとえば、経営戦略や予算の策定、経営社のサポートなども行うことがあります。これに対して中小企業では携わることができない業務もあり、それに応じたスキルも必要とされます。そのため、大企業の経理は年収が高い傾向にあるのです。
経理業務を行うために必要なスキルについて考えてみましょう。経理へ転職を考える際には、最低限必要なスキルです。これらのスキルを身につけて、転職の際にアピールしましょう。
経理においては、資料作成スキルが求められます。経理業務では、決算報告書や財務諸表、税務申告書など、多くの資料を作成する必要があるからです。
たとえば、財務諸表を作成し、経営判断に必要なデータをわかりやすく抜き出し、資料にまとめることなどです。作成された資料は、部署の上司だけでなく、経営者や上層部に提出され、会社経営の投資判断に影響を与えます。このため、正確でわかりやすい資料を作成するスキルが欠かせません。資料作成には、Officeソフト(Word、Excel、PowerPoint)を上手に使いこなせることが望ましいでしょう。
経理業務においては、コミュニケーションスキルが大切です。なぜなら、経理業務は他の部署と連携が欠かせないからです。
たとえば、予算の策定や財務諸表の作成においては、他の部署との協力が必要です。そのため、情報を明確に伝え、説明するスキル、ほかの人たちと協力して業務を進めるためのコミュニケーションスキルが必要となります。
簿記は、経理業務を行うための基本的なスキルであり欠かせない知識です。簿記の知識があれば、会社の会計や税務を把握し、お金の動きを管理できるようになります。また、実務では財務諸表や税務申告書の作成も行えるようになります。
まず、経理職には専門資格がなくても就くことが可能ですが、経理職は専門職であり、実務経験が重視される職種です。したがって、経験がない場合、実務経験をアピールすることができません。
経験のない状態でどうやってカバーするかが重要です。そこで活かせるのが「資格」です。特に、経理業務の基本知識となる簿記の資格を取得することで、経理の知識を裏付けることができ、採用のチャンスも広がるでしょう。
おすすめ度:★★★★★
難易度:★★★
日商簿記は、日本商工会議所と地域の商工会議所が主催する、簿記スキルを評価する検定試験です。中途採用の募集では「日商簿記●級以上」と日商簿記を必須資格とする企業もあり、経理職において代表的な資格といえます。
日商簿記には、初級、3級〜1級までの4つの級があり、経理職の転職には2級以上の取得をおすすめします。2級では商業簿記に加えて、工業簿記も含まれており、財務諸表をもとにした経営状況の分析・会計実務に関する適切な処理方法を学べます。
おすすめの本: TAC出版『スッキリわかる 日商簿記3級 第14版』
「スッキリわかる シリーズ」は、10年以上にわたり連続して年間売上1位を獲得し、大人気のテキストです。このテキストは問題集と一体型されており、3級の場合、この1冊さえあれば合格を目指せるため、コスパも十分です。かわいい猫のキャラクター「ゴエモン」が登場し、楽しみながら簿記の知識を学べるよう工夫された構成となっています。
おすすめ度:★★★★
難易度:★★
ビジネス会計検定試験は、財務諸表に関する知識や分析力を試し、財務諸表に示される数字を理解し、ビジネスに実際に役立てるための試験です。簿記検定との違いは、簿記検定が日常の取引をもとに仕訳を行い、財務諸表を作成するスキルを問う試験です。これに対し、ビジネス会計検定は、簿記のスキルを活かして作成された財務諸表を分析するスキルを問う試験です。
ビジネス会計検定は、3級〜1級までの試験レベルが存在し、どのレベルからでも受験することが可能です。ただし、3級の知識をしっかり身につけていないと、2級や1級の取得は難しいでしょう。この試験は2007年から導入された比較的新しい試験であり、簿記検定では得られない財務諸表の読み方や分析力を習得する機会を提供します。自社だけでなく、競合他社の経営状態も読み解くスキルを身につければ、転職の際にも大いに役立てることができるでしょう。
おすすめの本: 大阪商工会議所『ビジネス会計検定試験公式テキスト3級〈第5版〉』
おすすめの本: 大阪商工会議所『ビジネス会計検定試験®公式過去問題集3級〔第5版〕』
ビジネス会計検定試験を受験する予定なら、大阪商工会議所が作成した公式テキストと問題集がおすすめです。出題内容がそのままテキストに記載されていることがあるため、試験の範囲をまんべんなく学習することができます。
おすすめ度:★★★
難易度:★
ファイナンシャルプランナーとは、税金、投資、住宅ローン、不動産、教育、老後、相続など、人々の生活にかかわるお金に関する知識を持ち、相談者の人生設計を行う専門家です。
FP技能検定試験は、相談者の資産状況に合わせて、貯蓄や投資などのプランを立案し、相談に必要なスキルを問う試験です。
この試験には3級〜1級までのレベルがあり、学科試験と実技試験が行われます。試験は、顧客の資産状況に応じてプランを立て、相談に必要なスキルの程度を評価するものです。実技試験では選択科目方式を採用しており、受験申請時に試験科目を選択することができます。
この資格は日常生活で役立つお金に関する知識を学ぶことができるため、自分の学びのためだけでなく、企業への提案スキルや社内での評価、財務関連の仕事の受注などにも役立つ可能性があります。そのため、経理職とファイナンシャルプランナーの資格は相性が良いといえるでしょう。
おすすめの本: TAC出版『みんなが欲しかった! FPの教科書 3級 2022-2023年』
おすすめの本: TAC出版『ビジネス会計検定試験®公式過去問題集3級〔第5版〕』
「みんなが欲しかったシリーズ」は、年間売上No.1を誇る、FP試験の教材の中で最も人気のあるものです。フルカラーで見やすく、可愛らしいイラストが使われており、初心者の方でも効果的に学習できるような構成になっています。最初にテキストを使って学習し、その後問題集を繰り返し解くことで、試験対策をしっかりと行うことができます。
中小企業の経理の仕事の仕事は簡単なのか大変なのか、実際はどうなのかそこでリアルな口コミを調査してみました。
良い口コミ①
中小企業の経理業務には、大企業に比べてやりがいがあると思う。大企業では仕事が分業され、重要な業務には限られた人しか携われない。中小企業では一度採用されれば将来的にはその企業の責任者になる可能性があるため、自分が一人で会社全体を見渡すことができる。もちろん責任も一人で取らなければならないが…。
良い口コミ②
よく言われる「経営者の近くで仕事ができる」という点は本当に当たっていて、数字から経営陣と意見交換できるのはすごくやりがいを感じます!
→将来開業したときのコンサルタントの練習だと思ってる。
悪い口コミ①
中小企業の経理部門の大変さは、幅広い経理知識と経費にできない社長の領収証の処理など、あらゆる仕事を一人でこなさなければならないが、大手企業の経理部門は、単純な経理作業圧倒的なボリュームで処理しなければならないところにある。そして大手に経理知識は関係ないので転職もままならない点だろうか。
経理の業務内容や大企業との違い、中小企業での働き方のメリットについて紹介しました。中小企業と大企業の大きな違いは、担当する業務内容が違うという点です。中小企業では日々の業務に加えて、財務諸表の作成や税務申告、予算策定など、会社経営にも関わることがあり、経理全般を全てこなすオールラウンダーの役割が必要です。
ただし、大企業とは違い、業務の効率化がまだ進んでいないなど、中小企業特有の課題も存在すると考えられます。こうした環境調整や整備を自ら手掛けることによる達成感は、大企業では味わえない魅力といえるでしょう。ぜひとも、中小企業で経理のプロフェッショナルを目指し、自分を成長させる機会を活かしてみてはいかがでしょうか。