記事FV
資格
2024/09/11 更新

AWS認定とはどんな資格?難易度や資格取得のメリット、勉強法を紹介

リモートワークやDXの加速に伴いクラウドシフトが進む昨今で、クラウド利用を考えている方は多いのではないでしょうか。

多くの企業でクラウド導入が進む中、ITエンジニアが注目している資格にAWSという資格があります。AWSは世界最大のシェアを誇るといわれていますが、その難易度や資格取得メリットを理解できていない人はまだまだ多いはず。

そこで今回は「AWSについて知りたい」「AWSを取得するメリットは?」と、AWSに関して多くの方が感じている疑問を解説します。

AWS認定試験とは

AWS認定試験とは、AmazonWebService(AWS)の専門知識とスキルを証明する資格です (※1)。Amazonが提供しているクラウドコンピューティング、いわゆるインターネット上でのアプリケーション動作やデータ保存の仕組みのことをいいます。

AWSには、コンピューティングのほか、ストレージやデータベース、機械学習や人工知能など、200以上のサービス提供がされています。

近年、AWSを導入する企業が増えたことで注目度が高まっているため、 日経 xTECH(日経BP)が実施した「 IT 資格実態調査 / 取得したい資格ランキング」で 2018 年、2019 年の 2年連続で1位 (※2)に選ばれる非常に人気な資格です。

 (※1)参考:Amazon Web Services「AWS 認定」

 (※2)参考:日経 xTECH「「取得したいIT資格」で2年連続マイナス、人気にかげりのDX関連資格とは」

AWS認定試験の種類と試験概要

以下では、AWS認定試験の概要について解説します。AWSには4つのレベルがあります。これからAWS認定試験の受験を考えている方は、レベル別の内容を理解した上で、試験合格を目指してみましょう。

FOUNDATIONAL(基礎)

基礎レベルでは、AWS認定試験の中で最も簡単な基礎コースです。そのため、初心者でも受験しやすいでしょう。

基礎では、アーキテクトや開発、運用を幅広く網羅した「CloudPractitioner」が用意されています。AWSはどのようなものか、基本的なアーキテクチャや価値提案、一般的な導入事例についての知識が必要のため、しっかり勉強してください。

企業によっては、営業職や管理部門など、エンジニアではない職種でも、基礎の資格取得を水準しているところもあります。気になる方はAWSの勉強を始めるきっかけとして、受験してみましょう。

▼基礎レベル試験概要

基礎

Cloud Practitioner

問題数

65問

テスト時間

90分

受験料

100USD

実施試験

テストセンター
オンラインでの監督付き試験

ASSOCIATE(アソシエイト)

アソシエイトレベルでは、1年以上の具体的な実務経験者を想定した試験内容になっています。そのため、基礎に比べると難易度が上がります。

アソシエイトレベルの資格は、以下の3つです。

  • Solutions Architect(アーキテクト分野)
  • SysOps Administrator(運用分野)
  • Developer(開発分野)

試験内容は、AWSの具体的な技術要素やベストプラクティスについての知識が問われる内容です。実際にAWSを触ってみないとわからない問題も多いので注意してください。

基礎レベルに比べると、アソシエイトはエンジニア向けの資格です。エンジニアとして転職を有利に進めたければ、アソシエイトレベル以上の取得を目指しましょう。

また、営業としてキャリアアップしたい方にとっても、難しい内容ではありますが、おすすめの資格です。

▼アソシエイト試験概要

アソシエイト

Solutions Architest

Developer

SysOps Administrator

問題数

65問

65問

65問

テスト時間

130分

130分

130分

受験料

150USD

150USD

150USD

実施試験

Pearson VUE テストセンター
オンラインでの監督付き試験

PROFESSIONAL(プロフェッショナル)

プロフェッショナルレベルは、2年以上の実務経験者を対象にした内容になっています。

プロフェッショナルレベルの資格では、以下の2種類があります。

  • Solution Architect(アーキテクト分野)
  • DevOpsEngineer(開発・運用分野)

アソシエイトでは、運用分野と開発分野が分かれていましたが、プロフェッショナルでは統合されているのが特徴です。

プロフェッショナルレベルの試験になると、「何が最も最適か?」という部分を問われるため、長文問題を解答する力は必須になります。アソシエイトレベルの「できる」「できない」で問われる問題より難易度が高くなるため、しっかりとAWSについて理解しておきましょう。

▼プロフェッショナル試験概要

プロフェッショナル

Solutions Architect

DevOps Engineer

問題数

75問

75問

テスト時間

180分

180分

受験料

300USD

300USD

実施試験

Pearson VUE テストセンター
オンラインでの監督付き試験

SPECIALTY(専門知識)

専門知識レベルの試験では、AWSの実務経験が最低2年以上に加え、各専門分野で5年以上の実務経験がある受験者を対象にしています。

専門知識レベルの資格では、以下6種類が用意されています。

  • Advanced Networking(ネットワーク)
  • Data Analytics(データ解析)
  • Database(データベース)
  • Machine Learning(機械学習)
  • Security(セキュリティ)
  • SAP on AWS(AWS上でのSAP利用)

難易度は、プロフェッショナルレベルと同等、またはそれ以上の難しい内容です。AWS上のアプリケーション開発やデプロイ、運用などに必要な専門知識を図る試験になっています。合格には、各分野のプロフェッショナルレベルの知識が必要になるでしょう。

▼専門知識試験概要

専門知識

Advanced Networking

Data Analytics

Database

Machine Learning

Security

SAP on AWS

問題数

65問

65問

65問

65問

65問

65問

テスト時間

170分

180分

180分

180分

170分

170分

受験料

300USD

300USD

300USD

300USD

300USD

300USD

実施試験

Pearson VUE テストセンター
オンラインでの監督付き試験

AWS認定試験の受験方法

AWS認定試験の受験方法は、2つあります。

1つは、テストセンターでの受験です。AWSアカウントを取得し、受験を予約すれば、候補の試験会場・試験日時が提示されます。その中から希望の会場や日時、支払方法を選択し受験します。

2つ目は、自宅などでのオンライン受験です。オンライン受験は、新型コロナウイルスの拡大を防ぐために設けられました。カンニング防止のために、Webカメラやマイクなどを利用して監視する試験方法になります。

AWS認定の資格取得後の注意点

AWS認定試験は、取得後も更新が必要なので注意してください。

認定試験の有効期限は3年間です。3年毎に再認定試験を受験しなければ、認定更新がされません。再認定試験は、通常の受験料に対して50%の割引で受験できます。

有効期限が設けられている理由は、AWSが常にアップデートし続けているからです。そのため、一度資格取得しても、知識やスキルのアップデートが必要だと認識しておきましょう。

IT業界では、変化や技術の入れ替わりが激しく、AWS以外の知識でも常に勉強は必須です。学び続ける意欲を持って、モチベーション高く取り組むようにしてください。

AWS認定資格を取得するメリット

なぜ多くの人が難しいといわれているAWS認定資格を受験するのか、と考えている人もいるのではないでしょうか。

以下ではAWS認定資格を取得するメリットについて解説します。メリットを知れば、勉強に対するモチベーションも上がるはずです。メリットを理解し、AWS認定試験資格取得を目指してみましょう。

正しい知識が身につく

AWS認定試験の勉強では、公式のドキュメントやテキストに沿って学習をします。そのため、勉強を通してAWSの正しい知識を身につけることが可能です。

AWS認定試験は、独学でも学習はできます。ただし、テキストに沿って進めた方が、効率的に勉強ができ、必要な要点や知識を着実に身につけられるでしょう。

基礎からしっかりと勉強することで、今後のキャリアアップや技術応用に活かせます。

AWSに関する最新の技術・知識が身につく

AWS認定試験に合格しても、有効期限があるため、更新のために定期的に勉強する必要があります。一見大変そうに感じますが、3年毎に更新するための再受験は、勉強の良い機会になるでしょう。

AWSに限らず、IT技術は日々進化を続けています。一度勉強して身につけた知識も、数年経てば新しい技術や知識に変化し、対応できなくなるケースも多いです。

そうならないためにも、自分のスキルを常に伸ばし続けられるよう、勉強は続けるようにしてください。その結果、最新技術のスキルや知識が身につき、IT技術者としての評価アップにつながるでしょう。

AWSの技術・知識を保有している証明になる

AWS認定試験に合格すれば、AWSの技術や知識を保有していることを証明できます。AWSの場合、試験に合格すればデジタルバッジを貰えるので、このバッジが証明として活用可能です。

技術やスキルがあることを、公的な方法で証明できれば、転職や就職の際に有利になります。履歴書への記載ができ、面接でもアピールすることで、面接官に好印象にも残せます。

AWS導入が企業で増えている現在では、AWSの知識があることは最大の武器です。アピールできるよう、資格取得を目指しましょう。

キャリアアップを目指せる

AWS認定資格があれば、AWS関連のキャリアアップが有利になるケースもあります。

AWS認定試験は、AWS上での仕事に親和性があることを証明でき、企業に重宝されるスキルです。AWS認定資格を保有していれば、企業からの印象も良く、キャリアアップにつなげやすいでしょう。特に、プロフェッショナルレベルの資格を保有することは、かなり評価が高いです。

また、12冠全て取得したITエンジニアをAWSが表彰する「AWS ALL Certifications Engineers」という制度では、2022年340名ほどが選出されています。こういった賞を獲得すればさらに市場価値を高めることができるでしょう。

AWS認定試験の勉強方法

最後は、AWS認定試験の勉強方法を解説します。これから受験を考えている方は、自分にあった勉強方法を見つけ、合格に向けた学習を開始してください。

オンライン講座を受講する

AWSから、公式オンライントレーニングが提供されています。

オンライントレーニングは無料で受講可能です。10分〜40分程度の比較的短い動画が、幅広く用意されているため、学習がしやすいでしょう。

動画学習であれば、場所を気にせず学習ができるので、なかなか勉強時間が取れないという方におすすめです。通勤や通学など、電車を利用している時間の中でも学習を進められるので、気になる方は利用してみてください。

問題集・参考書で学習する

動画学習と一緒に、参考書や問題集を利用した勉強方法もおすすめです。

動画学習で学んだ内容と、書籍で体系的にまとめられているものを比較することで、より理解を深められるでしょう。はじめてAWS認定試験を受験する人の中で多く活用されている勉強方法です。

参考書は「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー」のようにAESから認定されているものも多いです。動画学習と書式を活用し、試験対策をしてみましょう。

サンプル問題・模擬試験を解く

参考書や動画学習で、大枠の知識をインプットできたら、模擬試験に挑戦してみましょう。サンプル問題や模擬試験をこなすことは、本番試験に慣れるためにも効果的です。

サンプル問題は、AWSの試験別ページからダウンロードできます。無料でダウンロードできるので、受験する試験のサンプル問題は必ずチェックしておきましょう。また、一部の問題以外、模擬試験を受験できるサイトもあります。これらも試験前にチェックしておくのがいいでしょう。

AWSを実際に使用してみる

AWS認定試験では、AWSの実際の動作を質問される問題もあります。そのため、AWSを実際に使用して、実際の動きや動作を確認しておきましょう。

AWSには、無料枠が用意されています。アカウント登録から12カ月間は一部のサービスを除いて無料で利用可能です。この期間を活用して、AWSに慣れておくことで、試験問題を理解しやすく、スムーズに解答できるでしょう。

試験に限らず、AWSの実際操作を理解しておくことは、業務で役立ちます。時間がある方は、必ずAWSの利用をしてみてください。

公式情報もチェックする

AWSから発信されている公式情報は、定期的に確認しましょう。

AWS公式情報は、AWS認定試験の対策としても役に立ちます。AWSは、サービスのアップデートが早いです。いくら過去問題をこなしても、最新の問題内容が出れば、勉強した内容を試験で活かせません。AWSの最新情報を入手すれば、試験対策にも繋がるので、意識してチェックしてください。

多くの情報が英語で提供されていますが、中には日本語で読める情報もあります。

AWS認定試験合格を目指そう

AWS認定資格は、クラウド化が進む現在、注目が集まる資格です。AWS認定資格を保有していれば、クラウドに関する知識があるエンジニアだと高い評価を得られるでしょう。

AWS認定資格試験は、4つの専門分野に分かれています。レベルが上がる度に試験内容は難しくなりますが、必ず業務で活かせる知識を身につけられます。

今後ますます需要が高まるIT技術者として、より幅広いフィールドで活躍したい方、クラウドのスペシャリストになりたい方にはおすすめの資格です。

資格の関連記事

公認不正検査士(CFE)資格について

特許技術者と弁理士との違い

簿記1級のメリット

税理士試験の財務諸表論とは

公認会計士試験の合格率

税理士試験の簿記論とは

簿記1級と公認会計士の違い

工業簿記と商業簿記の違い

ビジネス文書検定とは

衛生管理者の試験科目

基本情報技術者試験と応用情報技術者試験の違い

AWS認定の難易度

ITILファンデーションの受験方法

金融内部監査士資格の概要

司法試験の合格率

システム監査技術者試験とは

ITパスポート試験の難易度

不動産鑑定士の仕事内容

個人情報保護士の試験概要

情報セキュリティマネジメント(SG)とは

中小企業診断士とは

消費税法能力検定試験の取得メリット

社労士試験の難易度

法試験の難易度

司法書士試験合格のポイント

社労士の年収アップのコツ

社労士転職を成功させるポイント

給与計算実務能力検定とは

弁理士の仕事内容

未経験で経営コンサルタントへ転職

情報処理安全確保支援試験とは

司法試験の合格率

戦略コンサルタントとは

簿記1級取得者の平均年収

上級エンジニアの業務内容

MBA(経営学修士)取得方法

公認会計士試験の受験資格

公認会計士試験の3つのポイント

税理士と公認会計士の違い

公認会計士試験合格のために必要な時間

USCPA(米国公認会計士)の難易度

証券アナリストのやりがい

ビジネス実務法務検定を取得するメリット

ビジネスコンプライアンス検定の難易度

衛生管理者試験の特徴

税理士試験の合格ポイント

税理士の年収

税理士事務所の業務内容

予備試験の活用方法

電子会計実務検定のメリット

弁理士の仕事内容

人事総務検定試験とは

知的財産管理技能検定の難易度

税理士試験とは

簿記3級の転職への活かし方

日本公認会計士協会のCPEとは

著者画像

株式会社WARC

向井 達也

レバレジーズに入社し、IT領域を中心とした人材紹介事業に従事。その後ベンチャー企業の紹介事業においてグロースフェーズに携わり、2020年WARC入社。現時点でのキャリアやスキルを掘り下げ、潜在的な希望を引き出すキャリアアドバイスを心がける。ベンチャー、スタートアップにおける情報システム部門に強みを持ち、国家資格キャリアコンサルタントを保有。

満足度98%のキャリアコンサル

無料カウンセリングはこちら