記事FV
コラム
2024/07/03 更新

【ビジネス用語】効率的市場仮説について解説

はじめに

本連載では、ビジネスで活用できそうな経営学理論や重要なキーワードをご紹介しております。

今回は「効率的市場仮説」について解説させていただきます。

1.効率的市場仮説とは

効率的市場仮説(The Efficient-market hypothesis)とは、現時点での株式市場における株価には、利用可能なすべての新情報が直ちに織り込まれるため、超過リターン(投資家が取っているリスクに見合うリターンを超えるリターンのこと)を得ることはできず、株価の予測も不可能であるという仮説です。

非常に難易度の高い仮説で、きちんと説明しようと思ったら本1冊分くらいの文量になってしまいます。
今回はできる限りわかりやすく、平易な言葉で書いていきますので、お付き合いいただけますと幸いです。

まず、効率的市場仮説は、1970年にシカゴ大学のユージン・ファーマ教授(Eugene F. Fama, シカゴ大学ブース・スクール・オブ・ビジネス教授, 金融経済学)が提唱しました。
ファーマ教授はこの効率的市場仮説で2013年にノーベル賞を受賞しています。

効率的市場仮説で重要なことは、日本語でも英語でも「仮説」(hypothesis)となっている点で、まだ証明されていない点にあります。
賢い人たちが何百人と集まっても、50年以上証明できていないのです。
それでもなお、重要性を保ち続けている仮説なので、概要くらいは知っておいても損はありません。

2.効率的市場仮説の類型

効率的市場仮説には、主に以下の3つの類型が存在します。

  1. ウィーク型
  2. セミストロング型
  3. ストロング型

以下、それぞれ簡単に説明いたします。

(1)ウィーク型

ウィーク型とは、現在の株価は過去に公開された取引価格が反映されていると考える仮説です。

これは比較的感覚に沿った仮説です。
市場で日々刻々と取引される株式の価格が反映されるのは当然だからです。

(2)セミストロング型

セミストロング型とは、過去に公開された取引価格に加えて、過去に公開された財務情報も(瞬時に)価格に反映されていると考える仮説です。

ここからはちょっと怪しくなります。

過去に公開された財務情報も瞬時に価格に反映されるという点が少し怪しいです。

たしかに、銘柄によっては株価が瞬時に反応して織り込むこともあると思いますが、そもそも注目度の低い銘柄であれば、財務情報が価格に反映されずに放置されるということもよくあるからです。

(3)ストロング型

ストロング型とは、過去に公開された取引価格、財務情報に加えて、内部者しか知らないインサイダー情報すらもすでに価格に反映されていると考える仮説です。

これはかなり無理がある仮説だなと思います。

銘柄によってはインサイダー情報も反映されている場合もあり得ますが、市場全体には妥当しない仮説だろうと思います。

仮に、ストロング型が正しいと証明されてしまった場合、それはもうインサイダー情報がダダ漏れしているということですから、株式市場が全く信頼できない市場であることが証明されることになります。
そうなってしまうと誰も株式投資を行わなくなるので、ストロング型が仮に真実だったとしても、証明が世に出されることはないだろうと思います。

4.別の仮説

効率的市場仮説の概要がわかったところで、ついでに全く異なる視点からの仮説もご紹介しておきます。

ここ数年で知名度を上げてきているのは、株価は感情で動くという仮説です。

この分野の研究は、現在心理学と経済学の両分野に跨って行われていて、学問領域としては「行動経済学」という名称で広まっています。
金融街でも行動経済学に着目している研究者が増えてきているので、もしかしたらすでに効率的市場仮説よりも支持を集めているかもしれません。

そもそも効率的市場仮説では情報が瞬時に株価に反映されるため、投資家が儲けにくい構造になっています。

他方で、感情で動くという説では、株価が感情で動くからこそ、プロの株式投資家が市場の歪み(感情的な誤ち)を利用して儲けられます。
現にプロ投資家の多くは市場の感情的な歪みを利用して稼いでいます。

そう考えると、現在の株式市場の実態に即しているのは感情で動くという説だろうと思います。

もっとも、これからAIによる取引が発展していくと、そこに感情が入る余地がなくなっていくので、効率的市場仮説の方に近づいていきます。

果たしてどちらの仮説が勝つのか。
今後の趨勢に注目したいところです。

おわりに

ということで、今回は効率的市場仮説という少し難しい仮説について解説させていただきました。
最後までお読みいただきありがとうございました。

【お問い合わせ】

WARCで働きたい!WARCで転職支援してほしい!という方がもしいらっしゃれば、以下よりご連絡ください。
内容に応じて担当者がお返事させていただきます。

転職相談はこちら

コラムの関連記事

プラットフォーム型ビジネスモデルとは

エージェンシー問題とは

効率的市場仮説とは

経営戦略理論・RBVとは

三新活動とは

ビジネスモデルとは

集団浅慮とリスキー・シフトとは

プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)とは

プロダクトライフサイクルの意味

ステークホルダーの意味や種類

沈黙の螺旋とは

PEST分析について

株式の制度やメリット

完全競争と不完全競争

M&Aの基礎知識

サーバントリーダーシップ理論とは

モラルハザードとは

経済学理論「逆選択」とは

情報の非対称性とは

組織心理学「PM理論」とは

パスゴール理論とは

心理学理論に基づくマネジメント

経営学の全体像

経営戦略の4つのレベル

経営戦略の4段階

高い業績を出す組織を作る方法

変革型リーダーシップ理論

カリスマ的リーダーの特徴

意思決定モデル4類型

組織内の「いじめ」対処法

科学的管理法と人間関係論

組織を崩壊させる「ゆでガエル理論」とは

ゲシュタルト心理学分野とは

権力の腐敗とは

組織内で起こる「同調現象」とは

マネジメントにおける「観客効果」とは

「自己検閲」と「マインドガード」

「集団極性化」とは

「傍観者効果」の危険性

「組織コミットメント」とは

モチベーションに影響を与える「心理的契約」

早期離職の心理学

早期離職を防ぐ可能性のあるRJP理論

サボる人間の心理学

職務特性理論とは

心理学に基づくストレス対処法

人事評価で気をつけたい認知バイアス

マネジメント理論「XY理論」とは

人材採用で気をつけたい「ハロー効果」

組織開発でも使える単純接触効果

ビジネスでも重要な恋愛心理学

ビジネスでも使える認知的不協和理論

ダニングクルーガー効果とは

極限の集中状態に入る条件

内発的動機づけの意味

「マジカルナンバー」とは

人事や採用担当が学ぶべき心理学

ベンチャー監査役の業務内容

ベンチャー内部監査で活かせる資格

ベンチャー総務の業務内容

ベンチャー人事の業務内容

ベンチャー労務に活かせる資格

ベンチャー法務に求められる能力

ベンチャーPR/IRの業務内容

ベンチャーの経営企画で活かせる資格

ベンチャー財務部の業務内容

ベンチャー経理経験の価値が高い理由

経営管理部門の採用の難しさ

応募が集まる求人票とは

職務経歴書の書き方とは

人材紹介という仕事に対する向き合い方

情シスのリモートについて

情シスで求められる志向性

年収から見た情シス市場の変化

ベンチャーにおけるCxOの役割

ベンチャー企業の基本類型

求人数から見た情シス市場の変化

M&A全体の流れ

5F分析とは

スタンドアローン問題

サンクコスト効果(コンコルドの誤謬)

SWOT分析とは

M&A契約の重要条項(前編)

M&A契約の重要条項(後編)

3C分析とは

ストックオプションとは

クラウンジュエル・ホワイトナイトとは

MBOとは

著者画像

株式会社WARC

瀧田桜司

役職:株式会社WARC 法務兼メディア編集長/ 学歴:一橋大学大学院法学研究科修士課程修了(経営法学)及び京都大学私学経営Certificate/ 資格:司法試験予備試験・行政書士など/ 執筆分野:経営学・心理学・資格・キャリア分野のコラム記事を担当させていただく予定です

満足度98%のキャリアコンサル

無料カウンセリングはこちら