記事FV
コラム
2024/06/26 更新

【経営学理論】マクロ分析のフレームワークPEST分析について解説!

はじめに

本連載では、ビジネスで活用できそうな経営学理論や重要なキーワードをご紹介しております。

今回はマクロ分析の代表的なフレームワークであるPEST分析について解説していきます。

1. PEST分析とは

PEST分析とは、経営分析及び調査に活用するマクロ分析フレームワークです。
おそらくマクロ分析の分野でフレームワークの中では最も有名なフレームワークだろうと思います。

なお、PESTとは以下の単語の頭文字を取ったものです。

  • P:Political(政治分野)
  • E:Economic(経済分野)
  • S:Social(社会分野)
  • T:Technological(技術分野)

これは調査の範囲を分野ごとにまとめたものなので、自分で必要だと思う分野を付け足したり、不要だと思うものを省略したりしても問題ございません。

フレームワークに関するよくある誤解として「フレームワークをそのままつかわないといけない」というものがあります。
フレームワークは所詮思考の枠組みでしかないので、いくらでも自由にいじって構いません。
むしろ自社に合わせたオリジナルのフレームワークを使わないと分析の意義が半減しますので、どんどん改良していきましょう。

なお、この記事では、原則型であるPESTについて、簡単に解説させていただきます。

以下、それぞれの分野でどのような情報を集めるのかをまとめます。

(1)Political(政治分野)

政治分野の調査では、主に以下のような分野の調査を行います。

  • 法改正の状況
  • 税制改革の状況
  • 補助金の有無
  • 政権交代の可能性
  • 今後の政策

    など

この分野では、一企業レベルではどうすることもできないような大きな政治変化について調べます。

企業が営む事業の種類によって重要度が変わってくるので、各要素の調査濃度はその都度調整してください。

個人的には法改正分野が特に重要であると考えています。
規制業種を選んで事業を行っている会社では、最重要分野の一つです。
弁護士等の力を借りて年に1回は調査を行いたいところです。

なお、法改正自体は国会で行われるため、PEST分析ではPoliticalの分野に組み込まれていますが、その重要度の高さからLegalという分野を別個独立に設けたPESTLというフレームワークもあります。

日本でもあり得る話ですが、今まで自由に参入できていた事業が、突然許可制になったりしますので、調査は必須です。

そして、法改正は政策に基づいて行われることが多いので、政策等の進捗状況を確認しつつ、事業戦略・マーケティング戦略を練ることが重要になってきます。
政策や法改正の情報は、基本的には政府のホームページで入手します。
各省庁が出しているお知らせを日々チェックしたり、政府の委員会が発表している議事録を読んだりして、政策の進捗状況を調査します。

(2)Economic(経済分野)

経済分野の調査では、主に以下のような分野の調査を行います。

  • 経済成長率
  • 景気動向
  • 物価変動
  • 個人消費の動向
  • 金利の変動リスク
  • 株価トレンド
  • 失業率の推移

    など

この分野の調査も、満遍なくすべての分野を調べるのではなく、自社の事業への影響度の高いものを優先的に調べる必要があります。

この分野の調査については、どこのサイトに行けばどのような統計資料が得られるのかを知っているだけで格段に早く情報を集められるので、できれば若いうちにソースリスト(情報源リスト)を作っておくことをオススメします。
大学院で研究する際にも非常に役に立ちます。

よく使われるものとしては、官公庁が公開している統計資料や経済白書、矢野経済研究所や野村総合研究所等のシンクタンクが公開している資料、各種学術論文やその他有料資料などがあります。
英語が得意な方は海外の論文や統計資料も集められるようにしておくと便利です。

(3)Social(社会分野)

社会分野の調査では、主に以下のような分野の調査を行います。

  • 人口動態
  • 社会問題となっている事象
  • 出生率の推移
  • ライフスタイルの変容
  • 流行になっていること
  • 倫理観の変化

    など

この分野の調査は抽象度が高い内容ばかりなので、大きな枠組みのSocialとなっています。

ここでも調査方法は他の分野と同じです。
自社の事業への影響度で優先順位をつけて調査してください。

なお、Socialという枠組みを使う必要もありません。
Trend(流行)でもいいですし、Population(人口)でも構いません。
より重要な分野の頭文字を取って、自社独自のフレームワークを作成してください。

(4)Technological(技術分野)

技術分野の調査では、以下のような分野の調査を行います。

  • 技術革新の動向
  • 特許出願の動向
  • 研究機関の研究テーマのトレンド

    など

ベンチャー企業の多くがIT企業であることを前提にすると、ベンチャーにおけるPEST分析で最も重要な分野はこの分野かもしれません。

私自身もIT企業に勤めて長くなってきたのですが、それでもまだスピードについていけていません。
それくらいトレンドが高速で変化し続けています。

ある分野が流行り始めたという情報を入手して調べ始めると、あっという間に新しい別の何かが開発されます。
一つを学ぶ終わる頃には、別の何かがもう始まっているのです。
毎年のように驚くべき進化を遂げていくので、私のような人間はただの傍観者となっています。

なお、事業家がこの分野を調査する場合、自分自身で新技術を開発するという視点よりは、様々な新技術をどう事業に応用するのかという視点の方が重要です。

例えば、大学等の研究機関は、研究は大得意ですが、儲けるのは非常に苦手です。
そこで事業家として大学側と協力して、産学連携型の共同事業を興すという方法もあり得ます。

最近では、ベンチャー企業と大学が連携して共同研究を行う事例も増えてきているので、大学発ベンチャーの創業が相次いでいます。
上手く行っている事例はまだまだ少ないですが、世代交代が進んで若い研究者との連携が増えれば可能性は広がると思います。

また、最近のベンチャー企業では、オープンイノベーションの考え方もだんだんと根付いてきているので、企業や研究機関の垣根を超えた連携がなされるケースも出てきています。
オープンソース化(誰でも自由にソースコードを使える状態にすること)も進んでいるので、広い視野と思考で調査を進めてください。

以上、PEST分析の4分野における主な調査対象を例示させていただきました。

上述のとおり、調査対象はPESTである必要は全くありません。
例えば以下のような分野を調査対象にすべき事業もあります。

  • Legal(法律分野)
  • Tax(税金分野)
  • Environment(環境分野)
  • Information(情報分野)
  • Ecology(生態学分野)
  • Military(軍事分野)

    など

他のどんな分野の頭文字でもいいので、自社ならではの調査対象をフレームワーク化してみてください。

2. 情報の整理

情報を集め終わったら、それらの情報を整理して、戦略に活用できる状態にしなければなりません。

ここでも別のフレームワークがいくつか存在しますが、まずは簡易的に以下の3つの種類に分けると思考の整理に役立ちます。

  • 自社にとって有利な情報
  • 自社にとって不利な情報
  • どちらとも言えない情報

有利な情報はチャンスになりますし、不利な情報は新しい課題の発見に繋がります。
どちらとも言えない情報は一旦置いておけば良いです。

調査の結果得られた情報を整理して分析していくと、更に追加調査が必要だということがわかることも多いですが、それもまた大きな前進です。

PEST分析などのフレームワークは、情報の整理ツールの一つなので、まずは情報をキレイに整理整頓して、自社にとって何が重要なのか、どのような情報がわかれば戦略を具体化できるのかを見極める事が重要です。

そして、自社にとって重要だと思われる情報について、更に深く調査を行い、戦略の核心となる情報を見つけ出していきましょう。

おわりに

ということで今回はマクロ分析における有名なフレームワークであるPEST分析について解説させていただきました。

今後もフレームワークはいくつか取り上げていこうと思っていますので、お楽しみに。

それでは今回も最後までお読みいただき誠にありがとうございました。
また次回お会いしましょう。

【お問い合わせ】

WARCで働きたい!WARCで転職支援してほしい!という方がもしいらっしゃれば、以下よりご連絡ください。
内容に応じて担当者がお返事させていただきます。

転職相談はこちら

コラムの関連記事

プラットフォーム型ビジネスモデルとは

エージェンシー問題とは

効率的市場仮説とは

経営戦略理論・RBVとは

三新活動とは

ビジネスモデルとは

集団浅慮とリスキー・シフトとは

プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)とは

プロダクトライフサイクルの意味

ステークホルダーの意味や種類

沈黙の螺旋とは

PEST分析について

株式の制度やメリット

完全競争と不完全競争

M&Aの基礎知識

サーバントリーダーシップ理論とは

モラルハザードとは

経済学理論「逆選択」とは

情報の非対称性とは

組織心理学「PM理論」とは

パスゴール理論とは

心理学理論に基づくマネジメント

経営学の全体像

経営戦略の4つのレベル

経営戦略の4段階

高い業績を出す組織を作る方法

変革型リーダーシップ理論

カリスマ的リーダーの特徴

意思決定モデル4類型

組織内の「いじめ」対処法

科学的管理法と人間関係論

組織を崩壊させる「ゆでガエル理論」とは

ゲシュタルト心理学分野とは

権力の腐敗とは

組織内で起こる「同調現象」とは

マネジメントにおける「観客効果」とは

「自己検閲」と「マインドガード」

「集団極性化」とは

「傍観者効果」の危険性

「組織コミットメント」とは

モチベーションに影響を与える「心理的契約」

早期離職の心理学

早期離職を防ぐ可能性のあるRJP理論

サボる人間の心理学

職務特性理論とは

心理学に基づくストレス対処法

人事評価で気をつけたい認知バイアス

マネジメント理論「XY理論」とは

人材採用で気をつけたい「ハロー効果」

組織開発でも使える単純接触効果

ビジネスでも重要な恋愛心理学

ビジネスでも使える認知的不協和理論

ダニングクルーガー効果とは

極限の集中状態に入る条件

内発的動機づけの意味

「マジカルナンバー」とは

人事や採用担当が学ぶべき心理学

ベンチャー監査役の業務内容

ベンチャー内部監査で活かせる資格

ベンチャー総務の業務内容

ベンチャー人事の業務内容

ベンチャー労務に活かせる資格

ベンチャー法務に求められる能力

ベンチャーPR/IRの業務内容

ベンチャーの経営企画で活かせる資格

ベンチャー財務部の業務内容

ベンチャー経理経験の価値が高い理由

経営管理部門の採用の難しさ

応募が集まる求人票とは

職務経歴書の書き方とは

人材紹介という仕事に対する向き合い方

情シスのリモートについて

情シスで求められる志向性

年収から見た情シス市場の変化

ベンチャーにおけるCxOの役割

ベンチャー企業の基本類型

求人数から見た情シス市場の変化

M&A全体の流れ

5F分析とは

スタンドアローン問題

サンクコスト効果(コンコルドの誤謬)

SWOT分析とは

M&A契約の重要条項(前編)

M&A契約の重要条項(後編)

3C分析とは

ストックオプションとは

クラウンジュエル・ホワイトナイトとは

MBOとは

著者画像

株式会社WARC

瀧田桜司

役職:株式会社WARC 法務兼メディア編集長/ 学歴:一橋大学大学院法学研究科修士課程修了(経営法学)及び京都大学私学経営Certificate/ 資格:司法試験予備試験・行政書士など/ 執筆分野:経営学・心理学・資格・キャリア分野のコラム記事を担当させていただく予定です

満足度98%のキャリアコンサル

無料カウンセリングはこちら