記事FV
コラム
2024/10/02 更新

ビジネスマンが経営戦略を学びたいときに読むべき本・書籍おすすめ10選

はじめに

今回は、若手ビジネスマンが経営戦略を勉強したいと思ったときに読むべき書籍をいくつかご紹介いたします。

経営戦略の分野は非常に難易度が高いため、本当の意味で活用できるレベルに到達するには長い時間と実務経験が必要になります。
本記事で紹介する書籍がその入口になると思いますので、何度も繰り返し読んで知識の本質的部分を習得していってください。


【初級編】

初級編では、定番の入門書をご紹介します。


経営戦略入門

この書籍は経営学部の大学生を対象に書かれた書籍なので、19歳前後の社会人未経験者でも「経営戦略」の基礎がわかるように書かれている良書です。
もちろん、経営学部を卒業した大人が読んでも学びが多いと思います。

なお、著者は、網倉久永教授(上智大学経済学部経営学科教授)と新宅純二郎教授(東京大学大学院経済学研究科教授)です。

MBAの経営戦略が10時間でざっと学べる

こちらの書籍は、MBAの入門書のような位置づけで、早稲田MBAの菅野教授が書いた書籍です。
菅野先生はBCG(ボストンコンサルティンググループ)出身なので、実務家教員です。
経営戦略の実践的な視点を持っている先生なので、ビジネスマンにとってはこちらの書籍の方が馴染みやすいかもしれません。

ストーリーとしての競争戦略

続いて一橋大学の名物教授の一人である楠木建教授の著書をご紹介します。

この書籍は経営学の書籍というよりは、ビジネス書に近いものです。
それゆえ、誰でも楽しんで読むことができる内容となっています。

学問の色彩が強い書籍は苦手という方は多いですから、そういう方に適した書籍だと思います。
ほぼ語り口調で書かれているのでスラスラ読むことができるはずです。


【中級編】

初級編の書籍を読み終わった上で、経営戦略を面白いと感じられた人は、学問上の経営戦略に向いているかもしれません。

実は、経営戦略論という分野は、一部の実務家の中では「意味のない学問」とみなされているところがあって、机上の空論とみなさてしまっている部分があります。
そのため、経営戦略理論の学習が合う合わないが出てくると思います。
あまり無理はせず、楽しいと思えた場合にだけ中級編以降の書籍にお進みください。


経営戦略概論

この書籍は、若い頃にマッキンゼーのコンサルタントをされていた波頭さんが書いた書籍です。
実務家が書いた書籍ではあるものの、経営戦略という学問の歴史を丁寧に解説して、かつ、理論面も丁寧に紹介しています。
MBAに入る前に概要をおさえておきたいという人にはちょうどいい書籍だろうと思います。

キーワードからみる 経営戦略ハンドブック

どの分野の学問もそうですが、専門用語というものが多く存在します。
その中でも経営戦略論は主にアメリカで発展してきた学問であることから、英語由来の用語・学説が多いです。
そのため、キーワードや理論の概要を知っているかどうかがカギになってきます。
そこで、このような書籍を使って、キーワードから学習していくというスタイルもありだと思います。


【上級編】

上級編の書籍は、MBAのテキストとしても使用されるものが多くなってきます。
それゆえに当然に読みにくいですし、とても長い書籍ばかりです。
海外著書あるあるですが、1ページで言えることを10~20ページかけて書くような箇所が多く、説明が無駄に長いです。

しかし、学問上一度は読んでおかないといけないので、最初の苦行だと思って頑張ってください。
研究論文を書くときは、一応触れておかないといけない文献でもあるので、お作法として読んでおきましょう。


企業戦略論【上】【中】【下】

経営戦略のテキストの定番といえばこれかなと思います。
上中下の3巻ありまして、本当にこんなに長い必要があるのかと思えるほどに読むのが大変な書籍です。

しかし、比較的わかりやすく書かれているので、初級・中級を読めた人にとってはスラスラと読めるのではないかと思います。
しかも有り難いことに2021年に改定されているので、比較的新しい事例でイメージしやすいものが多いと思います。
経営戦略をガッツリ学びたい!という人は読んでおきましょう。

競争戦略論1・2

最後は皆さんご存知、マイケル・ポーター教授の経営戦略論1・2です。

マイケル・ポーター教授はハーバード・ビジネス・スクールの教授ですが、既に世界クラスで有名な人なので、経営戦略を学ぼうとしている人で知らない人はいないでしょう。
書籍の内容自体も高度な方だと思います。

しかし、ビジネスの世界である程度経験を詰んできた人ならば理解できるくらいには易しく書かれています。
この書籍に書かれていることがどれだけ実務で役に立つかは不明ですが、経営戦略論の権威の本を読んでいないというのはあり得ないと思うので、一度読んで、理解だけはしておいた方が良いと思います。


おわりに

ということで今回は経営戦略に関する書籍をいくつかご紹介させていただきました。

参考になれば幸いです。

【お問い合わせ】

WARCで働きたい!WARCで転職支援してほしい!という方がもしいらっしゃれば、以下よりご連絡ください。

内容に応じて担当者がお返事させていただきます。

転職相談はこちら

コラムの関連記事

プラットフォーム型ビジネスモデルとは

エージェンシー問題とは

効率的市場仮説とは

経営戦略理論・RBVとは

三新活動とは

ビジネスモデルとは

集団浅慮とリスキー・シフトとは

プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)とは

プロダクトライフサイクルの意味

ステークホルダーの意味や種類

沈黙の螺旋とは

PEST分析について

株式の制度やメリット

完全競争と不完全競争

M&Aの基礎知識

サーバントリーダーシップ理論とは

モラルハザードとは

経済学理論「逆選択」とは

情報の非対称性とは

組織心理学「PM理論」とは

パスゴール理論とは

心理学理論に基づくマネジメント

経営学の全体像

経営戦略の4つのレベル

経営戦略の4段階

高い業績を出す組織を作る方法

変革型リーダーシップ理論

カリスマ的リーダーの特徴

意思決定モデル4類型

組織内の「いじめ」対処法

科学的管理法と人間関係論

組織を崩壊させる「ゆでガエル理論」とは

ゲシュタルト心理学分野とは

権力の腐敗とは

組織内で起こる「同調現象」とは

マネジメントにおける「観客効果」とは

「自己検閲」と「マインドガード」

「集団極性化」とは

「傍観者効果」の危険性

「組織コミットメント」とは

モチベーションに影響を与える「心理的契約」

早期離職の心理学

早期離職を防ぐ可能性のあるRJP理論

サボる人間の心理学

職務特性理論とは

心理学に基づくストレス対処法

人事評価で気をつけたい認知バイアス

マネジメント理論「XY理論」とは

人材採用で気をつけたい「ハロー効果」

組織開発でも使える単純接触効果

ビジネスでも重要な恋愛心理学

ビジネスでも使える認知的不協和理論

ダニングクルーガー効果とは

極限の集中状態に入る条件

内発的動機づけの意味

「マジカルナンバー」とは

人事や採用担当が学ぶべき心理学

ベンチャー監査役の業務内容

ベンチャー内部監査で活かせる資格

ベンチャー総務の業務内容

ベンチャー人事の業務内容

ベンチャー労務に活かせる資格

ベンチャー法務に求められる能力

ベンチャーPR/IRの業務内容

ベンチャーの経営企画で活かせる資格

ベンチャー財務部の業務内容

ベンチャー経理経験の価値が高い理由

経営管理部門の採用の難しさ

応募が集まる求人票とは

職務経歴書の書き方とは

人材紹介という仕事に対する向き合い方

情シスのリモートについて

情シスで求められる志向性

年収から見た情シス市場の変化

ベンチャーにおけるCxOの役割

ベンチャー企業の基本類型

求人数から見た情シス市場の変化

M&A全体の流れ

5F分析とは

スタンドアローン問題

サンクコスト効果(コンコルドの誤謬)

SWOT分析とは

M&A契約の重要条項(前編)

M&A契約の重要条項(後編)

3C分析とは

ストックオプションとは

クラウンジュエル・ホワイトナイトとは

MBOとは

著者画像

株式会社WARC

瀧田桜司

役職:株式会社WARC 法務兼メディア編集長/ 学歴:一橋大学大学院法学研究科修士課程修了(経営法学)及び京都大学私学経営Certificate/ 資格:司法試験予備試験・行政書士など/ 執筆分野:経営学・心理学・資格・キャリア分野のコラム記事を担当させていただく予定です

満足度98%のキャリアコンサル

無料カウンセリングはこちら