記事FV
コラム
2024/09/25 更新

ビジネスマンが経営学を学びたいと思ったときに読むべきおすすめ本・書籍12選

はじめに

今回は、ビジネスマンが経営学を学びたいと思ったときに最適な経営学系書籍をまとめていきたいと思います。

なお、今回の記事は近い将来MBAに行くことを検討しているビジネスマン向けの書籍が中心になります。


【初級編】

初級編は、大学の学部レベルで学ぶ範囲の書籍をいくつかご紹介します。

ここでご紹介する書籍に記載されている内容は、経営学の基礎になりますので、ある程度深く知っていた方が良いと思います。

なお、MBAに行く予定がない方については、初級編の書籍を読んでおけば十分です。


大学4年間の経営学が10時間でざっと学べる

こちらの書籍は東大の有名な経営学者である高橋先生が書かれた書籍なので安心して読むことができます。
経営学全体に渡る基礎的な論点を1冊で学ぶことができる文庫本なのでとてもお買い得です。

※高橋 伸夫 教授:東京大学大学院経済学研究科教授

今さらだけど、ちゃんと知っておきたい「経営学」

こちらの書籍はちょっと変わったタイトルになっていますが、初学者にとっては逆にありがたい書籍だと思います。

著者の佐藤准教授は防衛大学校で教鞭をとっていますが、防衛大学校は自衛官を育てる機関なので、経営学に興味がない学生が多いのです。
そのため、授業や言葉に工夫が必要で、その苦労の集大成がこの書籍なのだろうと思っています。
それゆえに他学部の出身者でも読みやすい内容で書かれていて、身近な例で経営学の基礎が学べる内容となっています。

佐藤 耕紀 准教授:防衛大学校 公共政策学科 准教授、北海道大学(経営学博士)

ゼミナール経営学入門(新装版)

こちらの書籍は、経営学部のゼミ用テキストとして指定されることもあるくらい有名な書籍です。
第3版が出て長いこと改定されていなかったのですが、ありがたいことに2022年3月に新装版が出ました。

しかし、新装版(ソフトカバーになって安くなった)というだけで、中身は変わっていません。
そのため記載内容は古いままですが、今でも経営学をこれから学ぼうという方にとっては最適な入門書となっています。
幅広い論点をそこそこ丁寧に解説してくれているので全体を学びたい人にとっては有益な書籍だろうと思います。

著者は伊丹先生と加護野先生です。

伊丹 敬之 学長:国際大学学長, 元一橋大学商学部教授, カーネギーメロン大学経営大学院(Ph.D)

加護野 忠男 教授:神戸大学社会システムイノベーションセンター特命教授, 元神戸大学大学院経営学研究科教授, 神戸大学(経営学博士)

1からの経営学<第3版>

先ほどご紹介した「ゼミナール経営学入門」は内容としては2003年頃に書かれた内容なので若干古い部分もあります。
もし「もう少し新しい入門書が読みたい」という方がいれば、同じ加護野先生(共著・編集)が書かれた本書を読むと良いと思います。
2021年に出版された本なので、ゼミナールよりは新しい内容になっていると思います。

【中級編】

続いて中級編です。

中級編の書籍は、MBAで学ぶ内容も含まれてきますが、そこまで難しい内容ではないので、実務経験のあるビジネスマンであれば比較的容易に読みこなせると思います。

重要なことは、これらの書籍に書かれている基礎的な理論をどこまで深く理解しているかなので、できれば繰り返し読むことをお勧めいたします。


ビジネスマンの基礎知識としてのMBA入門

ビジネスマンの基礎知識としてのMBA入門2 イノベーション&マネジメント編

ビジネス・アカウンティング〈第5版〉

MBAの経営戦略が10時間でざっと学べる


上記4冊は、一般的な若手ビジネスマンにとっては中級編の書籍ですが、ハイクラス層のビジネスマンにとっては入門書という位置づけです。

MBAを目指す場合は当然に理解しておかないといけない内容なので、何度か繰り返し読んで知識を深く習得しておくと良いと思います。


【上級編】

最後に上級編です。

中級編までの書籍は「ビジネス書」の範疇だと考えることもできるので、ここからがやっと経営学らしくなってくる書籍です。
大学院で修士論文を書くほど真面目に研究を行う予定がある方は、ここに書かれている書籍からスタートして、そこからどんどん論文に広げていくと良いかもしれません。
そういう意味では、高度な学問への入門書という位置づけです。


世界標準の経営理論

考える経営学

ケースに学ぶ経営学 第3版

一橋MBA戦略ケースブック


このあたりの本を読んで、自分が気になる分野を抽出しておくと、研究計画書を書きやすくなります。

経営学という分野はとても広いので、まずは基礎的な論点やケースに触れて、自分の興味関心がどこにあるのかを探っておきましょう。
MBAではそれらの分野を深める活動に注力すると良い論文が書けると思います。


おわりに

ということで今回は「経営学」という括りで基礎的な書籍をまとめてみました。

皆様の日頃の学習の参考になれば幸いです。

【お問い合わせ】

WARCで働きたい!WARCで転職支援してほしい!という方がもしいらっしゃれば、以下よりご連絡ください。

内容に応じて担当者がお返事させていただきます。

転職相談はこちら

コラムの関連記事

プラットフォーム型ビジネスモデルとは

エージェンシー問題とは

効率的市場仮説とは

経営戦略理論・RBVとは

三新活動とは

ビジネスモデルとは

集団浅慮とリスキー・シフトとは

プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)とは

プロダクトライフサイクルの意味

ステークホルダーの意味や種類

沈黙の螺旋とは

PEST分析について

株式の制度やメリット

完全競争と不完全競争

M&Aの基礎知識

サーバントリーダーシップ理論とは

モラルハザードとは

経済学理論「逆選択」とは

情報の非対称性とは

組織心理学「PM理論」とは

パスゴール理論とは

心理学理論に基づくマネジメント

経営学の全体像

経営戦略の4つのレベル

経営戦略の4段階

高い業績を出す組織を作る方法

変革型リーダーシップ理論

カリスマ的リーダーの特徴

意思決定モデル4類型

組織内の「いじめ」対処法

科学的管理法と人間関係論

組織を崩壊させる「ゆでガエル理論」とは

ゲシュタルト心理学分野とは

権力の腐敗とは

組織内で起こる「同調現象」とは

マネジメントにおける「観客効果」とは

「自己検閲」と「マインドガード」

「集団極性化」とは

「傍観者効果」の危険性

「組織コミットメント」とは

モチベーションに影響を与える「心理的契約」

早期離職の心理学

早期離職を防ぐ可能性のあるRJP理論

サボる人間の心理学

職務特性理論とは

心理学に基づくストレス対処法

人事評価で気をつけたい認知バイアス

マネジメント理論「XY理論」とは

人材採用で気をつけたい「ハロー効果」

組織開発でも使える単純接触効果

ビジネスでも重要な恋愛心理学

ビジネスでも使える認知的不協和理論

ダニングクルーガー効果とは

極限の集中状態に入る条件

内発的動機づけの意味

「マジカルナンバー」とは

人事や採用担当が学ぶべき心理学

ベンチャー監査役の業務内容

ベンチャー内部監査で活かせる資格

ベンチャー総務の業務内容

ベンチャー人事の業務内容

ベンチャー労務に活かせる資格

ベンチャー法務に求められる能力

ベンチャーPR/IRの業務内容

ベンチャーの経営企画で活かせる資格

ベンチャー財務部の業務内容

ベンチャー経理経験の価値が高い理由

経営管理部門の採用の難しさ

応募が集まる求人票とは

職務経歴書の書き方とは

人材紹介という仕事に対する向き合い方

情シスのリモートについて

情シスで求められる志向性

年収から見た情シス市場の変化

ベンチャーにおけるCxOの役割

ベンチャー企業の基本類型

求人数から見た情シス市場の変化

M&A全体の流れ

5F分析とは

スタンドアローン問題

サンクコスト効果(コンコルドの誤謬)

SWOT分析とは

M&A契約の重要条項(前編)

M&A契約の重要条項(後編)

3C分析とは

ストックオプションとは

クラウンジュエル・ホワイトナイトとは

MBOとは

著者画像

株式会社WARC

瀧田桜司

役職:株式会社WARC 法務兼メディア編集長/ 学歴:一橋大学大学院法学研究科修士課程修了(経営法学)及び京都大学私学経営Certificate/ 資格:司法試験予備試験・行政書士など/ 執筆分野:経営学・心理学・資格・キャリア分野のコラム記事を担当させていただく予定です

満足度98%のキャリアコンサル

無料カウンセリングはこちら