記事FV
コラム
2024/09/25 更新

ビジネスマンが法律知識を得たいときに読むべきおすすめ本・書籍12選

はじめに

今回は、若手ビジネスマンが「法律について学びたい」と思ったときに読むべき書籍を10冊ほどご紹介したいと思います。

【初級編】

初級編では、すべてのビジネスマンが当然に知っておかないといけない基礎的な法律知識が学べる書籍を紹介していきます。

初級編の書籍はできればすべて読了して、理解できるようにしておきましょう。


ビジネス実務法務検定テキスト


ビジネスで使う法学知識(法学分野ではこれを「ビジネスロー」といいます。)の基礎的な部分は、ビジネス実務法務検定3・2級で得られます。
日商簿記試験を開催している東京商工会議所が主催している試験ですので、ある程度認知度もある資格です。

社会人として最低限の法律知識を得たいと思うのであれば、まずはビジネス実務法務検定の受験を検討すると良いと思います。
上記2冊のテキストを読んでみて、イケそうだと思えたら取得を検討してみると良いでしょう。
資格が必要ないという人はテキストを読んで理解するだけで結構です。

もし資格までほしいという方がいれば、問題集が別途販売されているので、それを3周くらいすれば合格できると思います。


FP技能士テキスト


続いて、ビジネス以外の身近な法律知識として、不動産、相続、税金、投資に関連する基礎的な法学知識について学べるFP(ファイナンシャルプランニング技能士)の3級と2級を学ぶと良いと思います。

FPは一応国家資格なので持っておいても損はないです。
FPの学習範囲には、私生活で必要となる最低限の法律知識がギュッと詰まっているので、非常に有益な資格だと思います。

ただし、これで食っていくというタイプの資格ではなく、あくまでも自分の私生活で活用できる法律・金融知識が得られるという資格です。

ビジネス実務法務検定と同様、一度テキストを読んでみて欲しい資格だと思った場合は問題集を買って解いてみると良いと思います。


働くならこれだけは知っとけ! 労働法

図解即戦力 契約書の読み方と作成がこれ1冊でしっかりわかる本

著作権のツボとコツがゼッタイにわかる本


上記3冊は、労働法、契約法、著作権法の入門書です。

人によって必要な法の種類が変わると思いますので、必要と思うものだけを読めば結構でございます。
個人的には、契約法と労働法については、全ビジネスマンに必要だと思っています。
自分の身を守るためにも、知識として知っておくべき範囲です。


【中級編】

続いて中級編です。

法学の最大の弱点として、書籍が基本的に「面白くない」という特徴を持っています。

小難しい言葉でダラダラと説明が続くものが多いので、好き嫌いがはっきり分かれます。

9割の人は嫌いだろうと思いますが、ビジネスマンとして中級編まで理解していれば相当デキる人になれますので、ぜひ読了に挑戦してみてください。


ここだけ押さえる! 会社法のきほん 第2版

プレップ労働法 第7版

知的財産法入門


会社法の書籍はかなり簡単な書籍ですので誰でも読了できると思います。

一方で労働法と知的財産法については、文字量が多いのであまり面白くはないかもしれません。

ただし、いずれの書籍も法学入門書としては最も読みやすい部類に属する書籍ですので、法学を本格的に学ぼうと思っている方は確実に読了できないといけません。
大変だと思いますが、頑張ってください。


【上級編】

最後に上級編です。

このレベルになってくると一般的なビジネスマンにとっては荷が重いといいますか、どちらかというと不要な知識が多く含まれています。
そのため、将来法務部門で働きたいとか、法律家になりたいという特殊な方々が、企業内法務という仕事がどういうものなのかを知りたいときに読むべき書籍です。


企業法務1年目の教科書 契約書作成・レビューの実務

改訂版 まずはここから! ベーシックな事例で学ぶ 企業法務の仕事


おわりに

ということで今回はビジネスマンが最低限の法律知識を得るために読んでおくべき書籍を約10冊ご紹介させていただきました。

皆様の参考になれば幸いです。

【お問い合わせ】

WARCで働きたい!WARCで転職支援してほしい!という方がもしいらっしゃれば、以下よりご連絡ください。

内容に応じて担当者がお返事させていただきます。

転職相談はこちら

コラムの関連記事

プラットフォーム型ビジネスモデルとは

エージェンシー問題とは

効率的市場仮説とは

経営戦略理論・RBVとは

三新活動とは

ビジネスモデルとは

集団浅慮とリスキー・シフトとは

プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)とは

プロダクトライフサイクルの意味

ステークホルダーの意味や種類

沈黙の螺旋とは

PEST分析について

株式の制度やメリット

完全競争と不完全競争

M&Aの基礎知識

サーバントリーダーシップ理論とは

モラルハザードとは

経済学理論「逆選択」とは

情報の非対称性とは

組織心理学「PM理論」とは

パスゴール理論とは

心理学理論に基づくマネジメント

経営学の全体像

経営戦略の4つのレベル

経営戦略の4段階

高い業績を出す組織を作る方法

変革型リーダーシップ理論

カリスマ的リーダーの特徴

意思決定モデル4類型

組織内の「いじめ」対処法

科学的管理法と人間関係論

組織を崩壊させる「ゆでガエル理論」とは

ゲシュタルト心理学分野とは

権力の腐敗とは

組織内で起こる「同調現象」とは

マネジメントにおける「観客効果」とは

「自己検閲」と「マインドガード」

「集団極性化」とは

「傍観者効果」の危険性

「組織コミットメント」とは

モチベーションに影響を与える「心理的契約」

早期離職の心理学

早期離職を防ぐ可能性のあるRJP理論

サボる人間の心理学

職務特性理論とは

心理学に基づくストレス対処法

人事評価で気をつけたい認知バイアス

マネジメント理論「XY理論」とは

人材採用で気をつけたい「ハロー効果」

組織開発でも使える単純接触効果

ビジネスでも重要な恋愛心理学

ビジネスでも使える認知的不協和理論

ダニングクルーガー効果とは

極限の集中状態に入る条件

内発的動機づけの意味

「マジカルナンバー」とは

人事や採用担当が学ぶべき心理学

ベンチャー監査役の業務内容

ベンチャー内部監査で活かせる資格

ベンチャー総務の業務内容

ベンチャー人事の業務内容

ベンチャー労務に活かせる資格

ベンチャー法務に求められる能力

ベンチャーPR/IRの業務内容

ベンチャーの経営企画で活かせる資格

ベンチャー財務部の業務内容

ベンチャー経理経験の価値が高い理由

経営管理部門の採用の難しさ

応募が集まる求人票とは

職務経歴書の書き方とは

人材紹介という仕事に対する向き合い方

情シスのリモートについて

情シスで求められる志向性

年収から見た情シス市場の変化

ベンチャーにおけるCxOの役割

ベンチャー企業の基本類型

求人数から見た情シス市場の変化

M&A全体の流れ

5F分析とは

スタンドアローン問題

サンクコスト効果(コンコルドの誤謬)

SWOT分析とは

M&A契約の重要条項(前編)

M&A契約の重要条項(後編)

3C分析とは

ストックオプションとは

クラウンジュエル・ホワイトナイトとは

MBOとは

著者画像

株式会社WARC

瀧田桜司

役職:株式会社WARC 法務兼メディア編集長/ 学歴:一橋大学大学院法学研究科修士課程修了(経営法学)及び京都大学私学経営Certificate/ 資格:司法試験予備試験・行政書士など/ 執筆分野:経営学・心理学・資格・キャリア分野のコラム記事を担当させていただく予定です

満足度98%のキャリアコンサル

無料カウンセリングはこちら